大切な家族である愛犬と一緒に過ごす充実した時間は、何物にも代えがたい幸せを生み出してくれます。そんなワンちゃんとの生活を、もっと安心に、もっと快適に過ごすことは、多くの飼い主の方が望んでいることではないでしょうか。
ペットカメラ
留守中の愛犬の様子が気になる方や、病気などでこまめな確認が必要な場合などに役に立つペットカメラ。トラブルが起こったときにもすぐに対応できるため、取り入れる方も多くいます。双方向通話のものを選べば、離れていても声をかけることができるため、ワンちゃんも安心できます。
■高めの場所に設置
ponhanaさんが使用されているJSEED BABY07は、スピーカーとマイクと搭載されているため、双方向会話が可能です。スマートフォンで見ているライブ映像を保存できるなど、機能面も充実しています。ponhanaさんはワンちゃんがカメラをおもちゃにしないように、少し高めの場所に置かれています。
■床置きでおやつをプラス

YoshimiLynnさんが、愛犬のために使用されているのはスタイリッシュなデザインのFurbo ドッグカメラです。人気の双方向会話の機能に加え、ワンちゃんにおやつをあげる機能もついています。初期設定も簡単なため、初めてペットカメラを取り入れる方でも使いやすい点もポイントです。
■天井・壁に設置

大型犬のワンちゃんがいる方におすすめしたいのが、tomoさんのようにカメラを壁や天井に設置することです。棚の上に置いても手が届いてしまうため、帰ってきたらカメラがおもちゃにされている、などのトラブルを防いでくれます。すっきりとしたデザインの塚本無線 みてるちゃんを使用されています。
自動給水器・自動給餌器
愛犬との生活でどうしても直面してしまうのが不在時の不安です。仕事で長時間家をあけなくてはいけないときなどに、特に気になるのがお水やフードの問題ではないでしょうか。自動給水器・給餌器を取り入れることで、ワンちゃんの安心と快適を目指せます。
■スタイリッシュなデザイン

nackeyさんが使用しているドリンキング ウォーターマウンテン2は、いつでも清潔なお水をワンちゃんに与えることができる優れものです。落ち着いたカラーの上品なインテリアに、違和感なく溶け込んでいます。スタイリッシュなデザインなので、インテリアの邪魔をしない商品を探されている方におすすめです。
■安全設計

低重心でこけにくい設計で、安心して使用できるアクアメビウスを使用されているnonmamaさん。電源コードに噛みちぎり防止対策が施されている点も安全でうれしいですね。フィルター付きの給水器は、お水の取り替えの頻度が減らせるため、忙しい方にもおすすめです。
■フードの管理も自動で

仕事や用事で思いがけず帰りが遅くなってしまったとき、心配なのがワンちゃんがお腹を空かせてしまっていることですよね。自動給餌器を使用することで家にいないときにもフードをあげられるため安心です。keimmyさんは、帰りが遅くなる日にマシーンを下におろして使用されています。
脱臭機・空気清浄機
ワンちゃんの大きさや個体差にもよりますが、多くの飼い主の方が悩まれているのがニオイの問題です。家族だけでいるときは気にならなくても、お客様をお迎えするときは気を使うこともありますよね。ルームフレグランスや消臭剤でも対応できない場合は、脱臭機や空気清浄機の使用が◎です。
■コンパクト脱臭機

T.Roomさんは、オゾンの力を利用したスピード脱臭で、数分で効果を発揮してくれる頼もしい富士通のPLAZIONを使用されています。すっきりと清潔にまとめられたワンちゃんコーナーに、コンパクトなボディが収まっています。フィルターはお手入れだけで交換が不要なため、コスト面でもうれしい脱臭機です。
■コンパクト除菌脱臭機

脱臭機を置きたいけれど、お部屋の中で目立ってしまうのは嫌だな、と考えたことがある方も多いのではないでしょうか。cado SAP-001 は、コンパクトな大きさと、すっきりとしたデザインでインテリア雑貨のようにお部屋に馴染みます。海外のインテリアのようなAyumiさんのお部屋にもぴったりですね。
■スタイリッシュな空気清浄機

上質なデザインがおしゃれなお部屋にマッチする、エレクトロラックスのPureA9 406。北欧風の優しい色合いでそろえられたmorimiさんのお部屋にも溶け込んでいます。品のあるグレーカラーに加え、レザー調のハンドルやファブリック素材の使用などにもこだわりを感じる、デザイン性に優れた空気清浄機です。
■機能で選ぶ空気清浄機・脱臭機

プラズマクラスターで有名なシャープの空気清浄機・脱臭機。機種によって、ペット専用運転モードや外出先からでもスマートフォンで室温チェックができるみまもり機能などが搭載されています。大型のものが多いですが、Ruiさんのワンちゃんも怖がることなく近付けていますね。
ユーザーさんが使用されている家電は、設定が簡単なもの、機能が充実しているものなど、それぞれに魅力的な特徴があるものばかりでした。使用するお部屋やワンちゃんの特徴に合った商品を選びたいですね。ワンちゃんがコードなどにいたずらをしてしまう場合は、コードカバーなどで安全を確保しましょう。
執筆:keiko