可愛い柄や美しい柄、ユニークな柄など見ていて飽きないマスキングテープは、つい集めてしまうという方も多いのではないでしょうか。今回はそんなマスキングテープの収納方法についてご紹介していきたいと思います。

使いやすさや見た目など、ユーザーさんたちのこだわりとアイディアが感じられる実例を、見ていきましょう♪



マスキングテープ収納におすすめのケース

最初に、マスキングテープを収納するのにおすすめのケースをご紹介していきます。見た目や使いやすさなど、自分にとってちょうどいいケースを選んでいきたいですね。


■ダイソーのマスキングテープケース

たくさん集めたらしまい方にもこだわりを☆マスキングテープの収...の画像はこちら >>


こちらのユーザーさんが使っているのは、「ダイソー」の「マスキングテープケース」です。半透明のケースなので収納しているマスキングテープの柄を確認することができ、また、スライドをすることで簡単に取り出せるというのもいいですね。プチプラなので数をそろえやすいのもGOODです。


無印良品のアクリル小物収納

たくさん集めたらしまい方にもこだわりを☆マスキングテープの収納実例10
撮影:shinobunさん


「無印良品」の「アクリル小物収納」を使ってマスキングテープを収納されている実例です。このように置くと、中に入っているマスキングテープが一目瞭然なのはもちろんのこと、インテリア雑貨としてその柄を楽しめるのがうれしいですね。引き出し式なので、取り出しも楽々です。


■デザイン性の高い空き箱を使って

たくさん集めたらしまい方にもこだわりを☆マスキングテープの収納実例10
撮影:moomoonさん


お菓子の空き箱を、マスキングテープの収納に使われたユーザーさん。細長い形の箱にキレイに収まっていて、蓋を閉めても開けても、その見た目のキュートさにウキウキとしてしまいそうです。デザイン性の高いお菓子の空き箱や空き缶があるという方は、マスキングテープ用として活用されてみてはいかがでしょうか。



マスキングテープを見せる収納に

次に、マスキングテープを見せて収納されている実例を見ていきたいと思います。インテリアの一部として、お部屋をポップに見せてくれるアイディアは、どれも真似してみたくなるものばかりですよ。


■大きな瓶にざっくりと

たくさん集めたらしまい方にもこだわりを☆マスキングテープの収納実例10
撮影:figさん


大きな瓶にたくさんのマスキングテープを入れているユーザーさん。乙女心がくすぐられるパステルカラーメインの空間に、さまざまな柄のマスキングテープがざっくりとまとめられている瓶が並んでいるさまは、まるで雑貨屋さんのようですね。さりげなく色分けされているのも素敵です。


■壁面収納でより目に入りやすく

たくさん集めたらしまい方にもこだわりを☆マスキングテープの収納実例10
撮影:spica8106さん


こちらの実例では、マスキングテープが壁掛けの棚に収納されています。この方法だとより目に入りやすくなり、壁面のアクセントとなってくれそうなのが◎。マスキングテープ以外にナチュラル感のある雑貨も一緒に飾るなど、面白みのあるディスプレイの作り方にユーザーさんのセンスが感じられますね。


■味のある道具を使って

たくさん集めたらしまい方にもこだわりを☆マスキングテープの収納実例10
撮影:mocoさん


味のある古道具の試験管立てをマスキングテープ収納に活用されている実例です。落ち着いたカラーのものを選び、高さもランダムにすることで、こなれ感のある洗練されたディスプレイとなっていますね。試験管にはいったドライフラワーやユーカリなども含め、絵になる収納方法です。



意外なものを収納に活用

最後に、こんなものがマスキングテープの収納に?と驚きを感じる実例をピックアップしてみました。ユーザーさんたちの柔軟な発想に感心させられてしまいますよ。


■ラップの空き箱ならカットもできる

たくさん集めたらしまい方にもこだわりを☆マスキングテープの収納実例10
撮影:212610さん


こちらの実例では、サランラップの空き箱をリメイクして、マスキングテープの収納に活用されています。ホワイトのケースはスタイリッシュで、そのまま置いておいてもインテリアの邪魔にならなさそうなのがいいですね。ラップを切るための刃で、マスキングテープがカットできるのも便利です。


■ダイソーのネクタイケース

たくさん集めたらしまい方にもこだわりを☆マスキングテープの収納実例10
撮影:kaoさん


「ダイソー」の「ネクタイケース」をマスキングテープ収納として取り入られたユーザーさん。ネクタイを巻くための芯棒がマステの落下を防いでくれ、とても使いやすいそうです。見た目もすっきりと美しく収まっていて、元からマスキングテープ専用だったのかのようですね。


■グラスラックを使って

たくさん集めたらしまい方にもこだわりを☆マスキングテープの収納実例10
撮影:mikechoさん


こちらのユーザーさんは、マスキングテープの収納にグラスラックを使用されています。収納も簡単で見た目もおしゃれ、さらに取っ手がついているので持ち運びが楽に行えるというメリットがありますよ。下の部分にブリキプレートを付けたことで安定感がアップしているのにも注目です。


■ウォールポケットを活用

たくさん集めたらしまい方にもこだわりを☆マスキングテープの収納実例10
撮影:mr-oogie-boogieさん


省スペースで分かりやすい収納を実現したいときには、壁を使うのがおすすめ。こちらの実例では、クリアのウォールポケットを使うことで、マスキングテープの柄をさりげなく見せつつ、取り出しもしやすくなっています。キッチンカウンターの横という、使いたいときにすぐに手に取れる設置場所も参考になりますね。

マスキングテープを収納するときには、自分にとってどの方法なら一番使いやすいかを考えて収納アイテムを選んでみましょう。キレイに収納できれば、マスキングテープを使うのもより楽しくなること間違いなしですよ♪



執筆:yellowtoys
編集部おすすめ