節約、というとどこか辛く、そしてテンションが上がらない……と感じてしまう方も多いのではないでしょうか。でも暮らし上手なRoomClipユーザーさん達は、そんな節約も楽しく行っているようです。
暮らしに役立つ節約アイディア
まずご紹介するのは、普段の暮らしに寄り添う節約のアイディアです。何気なく使っているものも、節約できるとうれしいですよね。「そんな手があった!」と思わず真似したくなるような、節約アイディアをまとめてお届けします。
■ペーパーレスも叶うホワイトボードメモ
こちらのユーザーさんはお子さんに宿題を教えるときに、紙ではなくホワイトボードを使うことにされました。ホワイトボードはバインダーに貼り付けて、より使いやすくなるよう工夫もしています。紙ゴミも出ない、エコなアイディアです。
■ミニゴミ箱用の紙をストック

ビニール袋の消費軽減のため、使わない紙をジュートボックスにまとめているというユーザーさん。消しゴムのカスや果物の皮を捨てるミニゴミ箱として、活用するのだそうです。最後はくるりと包んで捨てることで、ゴミの匂いも気にならなくなったとのこと。不透明のジュートボックスは、生活感もカットできて良いですね。
■コーヒーかすを再利用

コーヒーを淹れた後にでる「かす」を、消臭剤として再利用している実例です。ユーザーさんはこちらのコーヒーかすを、ゴミ箱の底や冷蔵庫、靴の中にも入れているそう。キュートなアレンジで、インテリア雑貨のような雰囲気に仕上げています。
光熱費の節約にも役立つアイディア
続いてご紹介するのは、光熱費の節約にもつながるアイディアです。限りある資源を有効に使うためにも、光熱費の節約というのはマスト。
■サンシェードを室外機にかぶせる

ユーザーさんは、エアコンの効率を上げるためにセリアの車用サンシェードと自転車ロープを組み合わせて、室外機の日よけを作られました。サンシェードに元々開いていた穴にロープを通したことで、簡単にできたのだそう。デザイン性に優れたシェードなら、見た目もおしゃれになりますね。
■キュートなクリップでコードをまとめて

電気代節約のため、こまめにコンセントを抜くことにしているユーザーさん。抜いたコンセントは、「niko and…」で購入したクリップでひとまとめにしているそうです。見た目も愛らしいグッズがあれば、楽しく節電ができますね。
■消し忘れもなくなる人感センサー付きライト

電気の「あるある」といえば、消し忘れ。こちらのユーザーさんは、玄関にて人感センサー付きのライトを採用しました。電気の消し忘れがなくなったのはもちろん、スイッチを探すこともなくなり快適なんだとか。シンプルな見た目のライトなら、スッキリとした玄関にもよく似合いますね。
■内窓をDIY

こちらのユーザーさんは、プラスチック段ボールを使って内窓をDIYされました。断熱効果もばっちりなのだそうです。ナチュラルな雰囲気の窓辺は、まるでカフェのようで居心地も良く過ごせますね。
収納も節約しながら♡
最後にご紹介するのは、おうちにある物や捨てがちな物で収納をしている実例です。市販の収納アイテムも便利ですが、買い物なしで収納を作ることができたら、お片付けが楽しくなりそうですよね。
■ジャム瓶を再利用

ジャムの瓶を使って、ウッドビーズの整頓をしている実例です。蓋までキュートなジャム瓶を使った収納は、まるで雑貨屋さんのようですね。透明タイプの収納は、中身も見やすく便利です。スクエアタイプの瓶は、スペースに無駄がでないのもポイントだそうですよ。
■ブロックを使って

こちらは、LEGOを使ってゲームソフトの収納を作っている実例です。ぴったりサイズが、見ていて気持ちいいですね。見た目もユニークな収納は、お子さんの遊び心もくすぐってくれそうです。持っているゲームソフトの数が変わっても、新しく購入することなく自由に組み替えられるのもメリットです。
■空き箱も活用

こちらのユーザーさんは、見た目が気に入ったというドーナツの箱をコーヒーカップの収納に活用しています。ナチュラルな箱とコーヒーカップが、好相性ですね。サイズもちょうど良く、使いやすそうです。
見た目も抜群の節約アイディアをご紹介しました。楽しい節約なら、苦にならず続けられるもの。貯金や暮らしの向上にもつながりそうですよね。
執筆:mochikinako