外出のときに、いつもかぶる帽子、どこに収納していますか?出掛けにサッと手に取れ、家に帰ってすぐに片付けるなら、やはり玄関に収納するのがベストではないでしょうか。RoomClipでも多くのユーザーさんが、毎日使う帽子を玄関に収納されていました。
カゴやバスケット、棚に
玄関にカゴやバスケットを用意すれば、帽子をポンと入れられて便利です。特にお子さんには、引っ掛ける収納より使いやすいようです。またオープンな収納棚に帽子を置くのも、手軽で見やすい収納方法ですね。
■ラックにのせたカゴに入れる
mo-nosukeさんが帽子を収納されているのは、ラックの上に置いたナチュラルなカゴの中です。サッと出し入れでき、インテリアにもなじむ収納方法です。ほかにもマスクや除菌スプレーなど、出掛けるときに必要なものを玄関にまとめられているので、準備がスムーズにできそうですね。
■子どもの帽子はバスケットに

玄関にトローリーハンガーを置き、帽子掛けとして活用されているpuu.tuuliさん。お子さんにとっては帽子を掛けるだけでも面倒なこともあるので、下にバスケットを用意して、ポイポイ入れられるよう工夫されています。誰でも片付けやすい収納が、置きっぱなしをなくしてくれるようです。
■チェストのオープン棚に置く

日射しが強くなる季節には、家族みんなが帽子をかぶるので、収納場所を確保することが大切です。pinokoさんは玄関ホールに置かれた、小ぶりなチェストに、ご家族全員の帽子を収納されているそうです。オープンな棚なので、見やすく取り出しやすいですね。
突っ張り棒やハンガーに
突っ張り棒やハンガーを使って、帽子を玄関に収納する方法もあります。いずれも壁面や下駄箱の扉裏、玄関の隅といったデッドスペースを有効活用されています。場所を取らず、手軽に使いやすい帽子収納を作るアイデアを見てみましょう。
■突っ張り棒を取り付けて

chii24さんは玄関に突っ張り棒を取り付けて、一軍の帽子を吊るして収納されているそうです。汗をかいた後も風通しよく収納できるので、清潔が保てますね。二軍や季節外の帽子は、鏡裏の収納にしまわれているとのこと。使用頻度を考えて、きちんと収納場所を用意されています。
■ジョイントハンガーを扉裏に

下駄箱の扉裏を収納に上手に活用されているaさん。帽子はニトリの「ジョイントハンガー・リングス」に引っ掛けられています。デッドスペースをいかして、コンパクトに帽子を収納できるのが助かります。靴を取り出すと同時に帽子も手に取れるので、忘れ物も減りそうですね。
■突っ張りポールハンガーに

kaoriさんは玄関のコーナーに、突っ張り式のポールハンガーを設置。帽子をはじめ、傘やボールなどを引っ掛けて収納されています。ポール1本なので場所を取らず、床掃除のときに移動する面倒もありませんね。玄関の一角なので、お子さんが帽子を忘れて出ても、すぐに取れて便利だそうです。
DIYの壁面収納に
DIYで作った玄関の壁面収納に、毎日使う帽子を収納されているユーザーさんもいらっしゃいます。コンパクトな帽子掛けから、広い壁面を使った大容量の収納まで……。さまざまなタイプがありますので、参考になさってください。
■流木で作った帽子掛け

シンプルな空間に味わいのある木のアイテムをコーディネートした、ナチュラルモダンなPUNさんの玄関。帽子は流木を使った帽子掛けに、100均のフックを付けて吊るされています。普段使いの帽子さえも、ハイセンスなディスプレイの一部のように見えますね。
■ナゲシレールと無印のフックで

Kiiromokuさんはナゲシレールを使って、玄関の壁に杉板を設置。無印良品のフックを引っ掛け、帽子や傘を掛けるための壁面収納を作られています。シンプルで無駄のないデザインが、玄関をすっきりと見せていますね。ナゲシレールはピンの跡が目立たないので、位置変えも気軽にできるそうですよ。
■有孔ボードを設置して

玄関ホールの壁に有孔ボードを設置し、壁面収納として使われているma.home___さん。帽子はフックに掛けるだけなので、お子さんでも使いやすいそうです。玄関に置きたいアイテムは、季節によって変わりますが、有孔ボードならフレキシブルに活用できますね。
■ディアウォールを使って

こちらはkanaさんがディアウォールを使って作られた、玄関の壁面収納です。フックには鍵や腕時計、アイアンバーには帽子やバッグと、ご家族5人分のさまざまなお出かけグッズが収納されています。ピンチフックを使っているので、つばの広い帽子も掛けやすそうです。
毎日使う帽子を玄関に収納されている実例をご覧いただきました。さまざまな収納方法がありましたが、いずれも用意や片付けのしやすさが魅力でした。
執筆:oriaya