焙煎後のコーヒー豆には、活性炭のようにニオイのもとを吸収するはたらきがあります。その消臭効果を利用して、実用的なのに美しい「みせる消臭剤」をDIYしてみませんか。

コーヒーをいれた後の出がらしもつかえるのでエコで経済的!きちんと見映えにもこだわったRoomClipユーザーさんたちの実例をご紹介します。



フィルターでつつんでサシェづくり

コーヒー消臭剤のつくりかたは、レンジ・自然乾燥・フライパンで炒るなどさまざまあります。はじめにRoomClipユーザーさんが試されたつくりかたと、コーヒーフィルターやお茶袋など空気をとおしやすい素材でつくったサシェの実例をご紹介します。


■クリップどめ

簡単&エコなのに見映えする!コーヒー豆を使ったみせる消臭剤の画像はこちら >>


niconicoさんはコーヒーの出がらしをレンジで乾燥させて消臭剤をつくられました。コーヒーフィルターにつめて折りたたみ、ダイソーのリーンクリップでとめています。上品にきらめくピンクブロンズのクリップと手作りのロゴスタンプが印象をひきしめていて、思わずキュンとする大人かわいいアイテムに変身しました。


■こぎんちゃく形

簡単&エコなのに見映えする!コーヒー豆を使ったみせる消臭剤
撮影:e..naaさん


コーヒータイムを毎日の暮らしにとりいれられているe..naaさん。レンジで出がらしを乾燥させると、レンジ本体も脱臭されて予防掃除をかねられるそうですよ。こちらはコーヒーフィルターをギュッとしばった、こぎんちゃく形。さりげなくスタンプ風のシールをはっているのも、心をくすぐられるポイントですね。


■ヘキサゴン

簡単&エコなのに見映えする!コーヒー豆を使ったみせる消臭剤
撮影:chobiさん


chobiさんは賞味期限がきれたコーヒー豆を一気にひいてつくられました。フィルターを内側に折りこみ六角形にして、ボンドでとめて中身が出てこないようにしています。麻ひもをつかったボタニカルな雰囲気で、落ちついた色なので生活にしっくりなじみそうです。玄関でご家族が靴をセルフ脱臭できるのもうれしいですね。


■ホワイトサシェ

簡単&エコなのに見映えする!コーヒー豆を使ったみせる消臭剤
撮影:akkoさん


akkoさんは天気のいい日に一週間くらい出がらしを新聞紙のうえにおいて、自然乾燥させてつくられました。それをお茶袋につめこんで、洋風のサシェのような消臭剤に。白いフィルターと革ひも&タグがマッチしていて、ホワイトインテリアにスッとなじんでくれています。シャビーシックな風合いが素敵ですね。



クラフト紙やはぎれをつかってアレンジ

次にサシェをアレンジしてつくった手芸品や消臭ポットなどをご紹介します。まるでかわいい雑貨のような見た目なので、これが消臭剤とは!と驚かれるかもしれません。ユーザーさんの、インテリア性にもこだわった魅せる技術を見てみましょう。


■ミナペルホネンの香り袋

簡単&エコなのに見映えする!コーヒー豆を使ったみせる消臭剤
撮影:mashleyさん


旅先で手に入れられたミナペルホネンのはぎれなどでつくられたmashleyさんの手づくり消臭剤は、うっとりと眺めていたくなるような愛らしい佇まい。きんちゃく形や巻きもの形などバリエーションをつくって目にも楽しいフォルムです。フライパンで炒ってあら熱をとってからお茶パック&はぎれで包んでつくられました。


■テトラ形サシェ

簡単&エコなのに見映えする!コーヒー豆を使ったみせる消臭剤
撮影:izuhanさん


針と糸でチクチクと、はぎれを組み合わせてテトラ形にぬいあわせたサシェです。1つ1つにちょこんとタグがついていて、izuhanさんの細やかな手仕事と、ハンドメイドの温もりが感じられます。落ちついた色合いながらもポップな柄が楽しく、お部屋のどこにどれをおいてみようかなぁとワクワクしてしまいますね。


■消臭ポット

簡単&エコなのに見映えする!コーヒー豆を使ったみせる消臭剤
撮影:gotsukiさん


離乳食のあきビンにつめて、はぎれと麻ひもでフタをすれば消臭ポットに早がわり。びんの正面には、gotsukiさんお気に入りのセリアのクラフト紙をちぎってシワづけ&コーヒー染めしたラベルをペタリ。玄関に置いて消臭されているそうです。

少しかすれたような、アンティーク風のデザインが魅力的ですね。



容器にそのままいれて

乾燥させてつくったコーヒーの消臭剤は、シンプルに容器に入れるだけでCafe感あふれるインテリアを演出してくれます。空き缶や空き瓶にザックリ入れても可愛らしいですし、お気に入りの容器に入れても雰囲気がでるようです。


■試験管立て

簡単&エコなのに見映えする!コーヒー豆を使ったみせる消臭剤
撮影:tokiwaさん


tokiwaさんはダイソーの試験管に、コーヒー豆と乾燥させた出がらしの2種類を入れられました。コーヒーを使うことで、シンプルな試験管が一気にカフェ風の雑貨に様がわり。消臭剤でありながら、インテリアとして豆の形のちがいも楽しめるおもしろいアイデアですね。


■グリーン

簡単&エコなのに見映えする!コーヒー豆を使ったみせる消臭剤
撮影:foursmammaさん


コーヒーの消臭剤を土にみたてて、グリーンの多肉植物がそえられています。ふちの広いびんを使っているので、消臭効果もばっちりありそうですね。コーヒー時間が大好きというfoursmammaさんにとって心落ちつく、ご家族もホッとするようなあたたかい空間づくりは見ていて癒されます。


■コーヒー雑貨

簡単&エコなのに見映えする!コーヒー豆を使ったみせる消臭剤
撮影:chocolate-cafeさん


chocolate-cafeさんは焙煎されたコーヒー豆を、豆の形をそのまま活かしてビンにざっくりといれ消臭剤として活用されています。コーヒーミルや角砂糖、ケトルと並べてディスプレイされることで、落ち着いたCafeの雰囲気がいっそう引き立っていますね。うしろのモルタルグレーの板壁とも相性抜群です。

コーヒーを使ったみせる消臭剤の実例をご紹介しました。

香ばしい香りに癒されながら消臭剤をDIYするひととき。ゆったりとした丁寧な時間を過ごせそうですね。まずは気軽におひとつ、コーヒーを飲みながらつくってみてはいかがでしょうか。



執筆:Yukihotaru
編集部おすすめ