グラスやマグカップ、ワイングラスなど、毎日の食事やティータイムに使うコップ類。スムーズに出し入れできるように収納したいですよね。
奥のコップも取り出しやすく
奥行きのある棚にコップを収納すると、どうしても奥のものが取り出しにくくなりますよね。引き出しを収納場所にしたり、トレーやバスケットを活用したり……。棚の奥にあるコップも、ストレスなく使える収納方法をご紹介します。
■食器棚の引き出しに
Azukiさんは食器棚の引き出しに、グラスやマグカップを収納されています。以前はカウンター上の戸棚に収納されていたそうですが、後ろの方が取りにくかったそう。引き出しに変えたことで、出し入れしやすくなったようです。大きく開く引き出しなので、すべてのコップが見渡せ、選ぶ楽しみも生まれそうですね。
■隙間トレーに並べて

食器棚にグラスやティーカップなどを収納されているchuntaさん。棚の一番下にはダイソーの隙間トレーを並べ、普段使いのコップを置かれています。トレーを引き出せば、奥のコップも取り出しやすいですね。趣味のグラスやカップは、高さに合わせて棚の巾を変え、すっきりとディスプレイされています。
■ワイヤーバスケットにまとめて

yu_s.anさんは無印良品のステンレスバスケットにマグカップを入れて、キッチンの棚に収納されています。バスケットごと取り出せるので、奥のカップが使いにくいというストレスがありません。
吊るす収納ならサッと手に取れる
取っ手付きのマグカップや脚付きのワイングラスは、吊るして収納するのもおすすめです。ユーザーさんは、レール、カップツリー、グラスホルダーと、便利な収納アイテムを活用。ディスプレイを楽しみつつ、美しく省スペースに収納されています。
■レール&フックで吊るす

モノトーンインテリアに木のぬくもりをプラスした、スタイリッシュ&ナチュラルなmorimiさんのキッチン。ウォールシェルフの下にIKEAのレールとフックを取り付けて、マグカップを吊るしています。吊り下げ収納にすることで、カウンターが広く使え、見た目もすっきりしたそうです。
■カップツリーでコンパクトに

マグカップを見せながらコンパクトに収納できるカップツリー。ttf___bさんは温かみのある木製のカップツリーを使われています。お気に入りのマグカップをいつでも眺められる、楽しい収納方法です。コーヒーメーカーと一緒にキッチンカウンターに置かれているので、使い勝手もよさそうですね。
■グラスホルダーを設置

su-chanさんはキッチン背面の吊り戸棚の下にグラスホルダーを設置して、たくさんのワイングラスを吊るされています。レンジと棚の間を有効活用し、場所を取らずに収納されているのがすばらしいですね。ブラウンカラーのモロッカンタイルに、ゴールドのグラスホルダーがよく似合っています。
こんな収納方法も使いやすい
ほかにもコップを使いやすく収納する方法が、いろいろありますよ。トレーやラック、ワゴンにのせてオープンに収納したり、前後から出し入れできるショーケースをDIYしたり……。
■トレーにのせてカウンターに

喫茶店の雰囲気でコップを収納されているというYume_usagi_13さん。カゴ製のトレーにグラスをのせ、キッチンカウンターに置かれています。ちょっと懐かしい感じのトレーとグラスが気分を盛り上げます。見た目も美しく、誰もが手に取りやすい収納方法です。
■吊り下げラックに

asuさんは吊り戸棚の下に吊り下げラックを設置。使用頻度の高いまな板などに加え、毎日使うマグカップやグラスを収納されています。オープンな収納なので、扉の開け閉めも必要なく、取り出しやすいそうです。シンクのすぐ上なので、洗った後そのまま片付けられるのもいいですね。
■キッチンワゴンに

sacchi-Hana.さんがコップを収納されているのは、キッチンワゴンです。よく使うグラスは一段目に置き、二段目にもその他のコップ類を収納されています。ワゴンはキッチンカウンターとダイニングテーブルの間に置かれているので、食事中でもサッと手が届くそうです。
■DIYのショーケースに

CoffeeHouseさんは、たくさんのコップを使いやすく収納するために、ショーケース風の棚をDIY。市販だと小さいものしかなかったため、大容量の収納を作られたそうです。キッチン側からコップをしまえて、使うときはダイニング側から取り出せる、理想的な収納方法ですね。
飲み物用のコップを使いやすく収納する方法をご紹介しました。よく使うコップは、やはりスムーズに出し入れできるのが一番です。ユーザーさんの実例も参考に、コップの収納場所や置き方を工夫してみてくださいね。
執筆:oriaya