入浴時に使う、シャンプーなどのボトル類。みなさん、どのように収納されていますか?手に取りやすいのはもちろん、ボトルが汚れにくく、お風呂掃除の邪魔にならないように置けたらいいですね。
フックやホルダーで吊るす
棚や床に置きっぱなしだと、シャンプーボトルの底にヌメリが付きやすいですよね。フックやホルダーを活用して、ボトルを吊るして収納すれば、そんな悩みも解消。すっきり省スペースなのも、うれしい収納方法です。
■セリアのフックでバーに吊るす
miyuさんはセリアのボトルハンギングフックを使い、水栓上のバーにシャンプーボトルを吊るされています。バーはリフォームの際、吊り下げ収納のために設置されたそうです。正面の壁なので、ボトルが手に取りやすそうですね。スクエアな白いボトルに統一しているので、見た目もすっきりです。
■towerのマグネットホルダーに

wakaba223さんがシャンプーボトルの収納に活用されているのは、towerのマグネットディスペンサーホルダーです。マグネットはしっかりと付き、ポンプを押しても動いたりしないそうです。付属のリングを使えば、さまざまな形状のボトルもおさまるというのも、うれしいポイントですね。
■マグネットフックに引っ掛ける

tttbbbさんは壁面に取り付けたマグネットフックに、シャンプーボトルを引っ掛けて収納されています。ボトルのポンプ部分がフックに直接掛けられるとは、目からうろこです。専用のフックやホルダーを使わず、シャンプーボトルをスマートに収納するアイデアです。
壁付け&吊り下げラックに
壁付けや吊り下げラックに、シャンプーボトルをまとめて収納する方法もあります。いずれも床置きしないので邪魔にならず、濡れたボトルの乾きもよさそうです。吊り下げラックは、どこに設置するかによって、いろいろなタイプがありますよ。
■マグネット式のラックで壁面収納

お風呂の床には物を置きたくないというtarさん。シャンプーボトルは壁付けのラックに収納されています。こちらのラックは超強力なマグネット式で、重いボトルを置いてもポンプを押しても、びくともしないそうです。真っ白いシンプルなラックは、清潔感があっていいですね。
■浴室乾燥のバーに吊り下げる

キュートなくまのシャンプーが並ぶワイヤーラック。BKOさんが活用されているのは、浴室乾燥のバーに掛けられるバスラックです。ワイヤーの間隔が広いので水切れがよく、ボトルも乾きやすそうですね。ラックの手前が低くなっているので、ポンプが当たらず使えるそうですよ。
■S字フックでタオルバーに吊るす

S字フックでタオルバーに吊るされたワイヤーラック。akiさんはこちらに、シャンプーボトルを収納されています。2つのワイヤーラックはS字フックで連結。2段にすることで収納力がぐんとアップし、下のラックは座っていても使いやすい高さになっていますね。
■ユニットバスのシャワーフックに

収納場所が十分でない、ひとり暮らし用のユニットバス。GowBooさんはシャワーフックに掛けるタイプのラックを採用されています。
床置きラックや持ち運びバスケットで
シャンプーボトルを床置きのラックや、持ち運べるバスケットに収納しているユーザーさんもいらっしゃいます。ラックに収納すれば床置きでも水切れがよく、掃除のときにも移動がしやすいですね。シャンプーボトルを持ち運ぶスタイルなら、さらに汚れが付きにくそうです。
■ラックにのせてカウンターに

シャンプーボトルはすぐ手の届くところに欲しいというpuchiさん。無印良品のステンレスボトルラックにのせ、カウンターに置かれています。脚付きのラックなので水がたまらず、ボトルの底も汚れにくそうです。無駄のないシンプルなデザインが、すっきりとしたバスルームにぴったりですね。
■収納力抜群なラックですっきり

chaluさんがシャンプーボトルを収納されているのは、towerのバスボトルラックです。ボトル用の棚は3段あり、収納力抜群。上部には小物が置け、サイドには便利なフックも付いています。たくさんのボトルやバスグッズを、まとめてすっきり収納できる魅力的なラックです。
■ニトリのバスケットで持ち運ぶ

poncoさんはニトリのバスケットに、シャンプーボトルを収納。入浴後はバスケットごと、お風呂から持ち出すようにしているそうです。
毎日使うシャンプーボトルは、やはり使い勝手よく、清潔を保ちながら収納したいものです。ユーザーさんは便利なアイテムを取り入れつつ、使いやすく汚れにくいよう工夫されていました。収納を見直す際の参考になさってくださいね。
執筆:oriaya