すっきり整ったお部屋作りには、収納の工夫がかかせません。そこで、限られた収納スペースを広げるために、扉の裏を有効活用してみませんか。

100均で手に入るグッズを使えば、簡単にアレンジすることができるんです。ユーザーさんの実例を参考に、100均グッズでできる扉裏の収納活用術をチェックしてみたいと思います。



収納グッズを使う

100均には、収納に役立つグッズがたくさん展開されていますよね。そういったものを活用することで、簡単に扉裏を収納場所にすることができます。引っ掛け収納、キャッチ収納、ポケット収納など、置きたいものに合ったグッズを選んで、快適に使えるスペースにアレンジしてみてくださいね。


■フックで引っ掛ける収納

すっきり隠せて使い勝手抜群の扉裏を有効活用!100均グッズで...の画像はこちら >>


haniwaさんは、セリアのフックを引っ掛けて、傘の置き場所として活用していました。傘を使い終わったら乾燥させて、ここに戻すようにしているんだそうです。傘立てがいらなくなるので、玄関を広く使うことができますね。扉の上部に引っ掛けるだけなので、簡単に使えるのも便利です。


■ポールをはめるキャッチ収納

すっきり隠せて使い勝手抜群の扉裏を有効活用!100均グッズで作る扉裏収納
撮影:Yuriさん


フロアワイパーをスマートに収納するアイデアです。Yuriさんは、柄の部分をぴたっとはめ込んで固定できるキャンドゥのグッズを使って、扉裏に収納していました。フロアワイパーは立て掛けておくイメージがありますが、このように見えない場所に、しかも出し入れもしやすく保管場所が作れるのはうれしいですね。


■ウォールポケットで小物収納

すっきり隠せて使い勝手抜群の扉裏を有効活用!100均グッズで作る扉裏収納
撮影:hikancyuさん


セリアのクリアタイプのウォールポケットを設置しているhikancyuさん。日常的に使うアクセサリーやヘアゴムなどの収納場所として活用しているんだそうです。ポケットが小さ目でサイズ感もちょうどよく、何が入っているかが一目で見渡せるので選びやすさも抜群です。



便利グッズを活用して収納場所に

収納したいものに合った便利グッズを使うことで、収納スペースを作ることもできます。設置の仕方や使い方などを一工夫することで、快適に使いこなすことができそうです。便利グッズの特性を活かすこともポイントです。


■マグネット用プレートでプリントを貼り付け

すっきり隠せて使い勝手抜群の扉裏を有効活用!100均グッズで作る扉裏収納
撮影:bambooさん


bambooさんは、キッチン戸棚の扉裏を、プリントの収納場所にアレンジしていました。ダイソーのマグネット用プレートを貼り付けて、プリントをマグネットで挟めるようにしたんだとか。キッチンで作業をしながらでも、気になるときにプリントの確認をすることができて快適です。


■アイアンバーをゴミ袋置き場に

すっきり隠せて使い勝手抜群の扉裏を有効活用!100均グッズで作る扉裏収納
撮影:Yacicoさん


Yacicoさんは、セリアのアイアンバーを取り付けて、食品庫の扉裏を有効活用しています。こちらはバーが3本に分かれているので、それぞれに引っ掛けられるのがポイントです。ゴミ袋を、大きさや使う場所などで分別して保管しておくことができます。上からつまんで、楽に取り出せるのもいいですね。


■クリアファイルのプリント収納

すっきり隠せて使い勝手抜群の扉裏を有効活用!100均グッズで作る扉裏収納
撮影:pandaさん


こちらは、お子さんのプリント類を、1人分ずつ管理できるpandaさんのアイデアです。クリアファイルを両面テープで貼り付けて収納場所を作っていました。プリントを折らずに入れられるので、全員分を一気に確認することができます。ブックマークを取り付けて落下防止対策をしているのも要チェックです。



応用がきく収納場所を作る

決まった場所に決まったアイテムだけを収納するのではなく、必要に応じてアレンジのきく収納を作ることもできます。バーやボードなどをベースにして、フックやマグネットなど、いろいろなものを加えていくことで、オリジナルの収納を実現することができます。100均グッズを組み合わせて、理想の形を作りたいですね。


■タオル掛けを活用する

すっきり隠せて使い勝手抜群の扉裏を有効活用!100均グッズで作る扉裏収納
撮影:marronsnowさん


キッチン収納棚の扉裏を最大限に活用して、すっきりと使いやすい空間に整えているmarronsnowさん。100均のタオル掛けを取り付けて工夫されていました。フックを足せば、調理道具を吊るせる場所に早変わり。さらに鍋蓋は、隙間に立て掛けて収納することができます。必要な道具が使いやすくまとまりますね。


■パンチングボードで自在に

すっきり隠せて使い勝手抜群の扉裏を有効活用!100均グッズで作る扉裏収納
撮影:sawa.rararaさん


sawa.rararaさんは、ダイソーのパンチングボードを使って、お子さんのヘアゴムを整理していました。好きな場所にフックを取り付けられるので、大きさや量に合わせて自由にアレンジできるのが便利ですね。お店のようなディスプレイ収納ができるので、お子さんも扉を開けるたびに喜んでくれるんだそうですよ。


■ブリキプレートとマグネットで

すっきり隠せて使い勝手抜群の扉裏を有効活用!100均グッズで作る扉裏収納
撮影:nonさん


キッチン収納扉の裏に、セリアのブリキプレートを設置しているnonさん。これを取り付けることで、マグネット収納ができて用途が広がります。キッチンペーパーも裏側に強力マグネットを貼り付ければ、空間収納ができるようになります。マスキングテープで貼り付ければ、扉に傷を付けずに取り入れることもできますね。


■ワイヤーラティスでかご付きに

すっきり隠せて使い勝手抜群の扉裏を有効活用!100均グッズで作る扉裏収納
撮影:lovepeaceさん


lovepeaceさんは、洗面台下の扉裏に消耗品の置き場所を作っていました。ワイヤーラティスにメッシュバスケットを設置して、かご付きの収納場所に仕上げています。かさばる小物類をざっくり入れておくことができますね。

フックなども引っ掛けられるので、シーンに合わせてアレンジを加えることもできます。

扉は、家中いろいろな場所で使われていますよね。充実した収納場所として活かすことができるので、使わない手はありません。普段は見えない場所というのもメリットなので、ぜひ100均グッズをフル活用してみてください。



執筆:Hirari
編集部おすすめ