洗顔フォームや歯磨き粉などが入ったチューブ容器。立てて置いてもすぐに倒れてしまったり、置いたところがびしょびしょになってしまったりと、収納が難しいですよね。

できれば、使いやすく見た目もスッキリと収納したいもの。今回はチューブ型容器の収納アイデアをご紹介します。



吊るして収納

最初にご紹介するのは、チューブ型容器を吊るす方法です。吊るしてしまえば、置いた場所が濡れたりヌルヌルすることもなく、衛生的に収納しておくことができます。ユーザーさんは、さまざまな物を使って、上手に吊るす収納にしていますよ。それぞれの工夫をご覧ください。


■セリアのチューブホルダーを使う

洗顔フォームや歯磨き粉の置き方どうしてる?チューブ型容器の収...の画像はこちら >>


こちらのユーザーさんが容器を吊り下げるのに使っているのは、セリアのチューブホルダーです。透明でシンプルな作りは、目立たずインテリアにも溶け込んでくれます。ユーザーさんによると、しっかりと挟んでくれるとのことで、使い心地も良さそうですね。


■吊るせるクリップを使って

洗顔フォームや歯磨き粉の置き方どうしてる?チューブ型容器の収納アイデア
撮影:reahさん


今まではチューブ型容器を直置きしていたユーザーさんですが、吊るす収納にしてお掃除をしやすくしました。使っているのは、セリアのクリップです。挟むだけで良い方法は、手軽に取り入れられそうです。吊るすことで水が切れるので、衛生的にも安心ですね。


■貼って剥がせるシリーズで

洗顔フォームや歯磨き粉の置き方どうしてる?チューブ型容器の収納アイデア
撮影:haruhirisuさん


セリアの貼って剥がせるシリーズに、たくさんお世話になっているとおっしゃるユーザーさん。歯磨き粉を吊るしているフックだけでなく、歯ブラシホルダーやコップホルダーなども同じシリーズだそうです。貼ったり剥がしたりしやすいので、使いながら便利な場所を探るのにもピッタリですね。


■小物入れを吊り下げて

洗顔フォームや歯磨き粉の置き方どうしてる?チューブ型容器の収納アイデア
撮影:woodstockさん


こちらのユーザーさんは、ミラーキャビネットにセリアのタオル掛けを取り付けて、そこにIKEAの小物入れを吊り下げています。片方に歯磨き粉を入れ、もう片方には充電中の髭剃りなどを入れているそうです。小物入れの口が広くて、歯磨き粉の出し入れがしやすそうですね。



立てて収納

次にご紹介するのは、チューブ型容器を立てて収納するアイデアです。立てる収納の良い点は、何と言っても簡単シンプルなところ。ユーザーさんは、専用のスタンドを使ったり、コップや仕切りのあるポケットを使ったりして、倒れにくいように工夫していました。


■スタンド型のチューブ絞り

洗顔フォームや歯磨き粉の置き方どうしてる?チューブ型容器の収納アイデア
撮影:ma.home___さん


こちらのユーザーさんが使っているのは、スタンド型のチューブ絞りです。裾の方が広がっている作りは、安定感があり、中身が少なくなっても、しっかりと立っていてくれそうです。「最後まで使い切れて良さそう」とおっしゃるユーザーさん。ストレスなく使い切れそうですね。


■ガラスのコップで見せる収納

洗顔フォームや歯磨き粉の置き方どうしてる?チューブ型容器の収納アイデア
撮影:yuyuさん


歯磨き粉を歯ブラシと一緒に、ガラスのコップに立てて収納しているユーザーさんです。キュートな歯ブラシと、シンプルなデザインの歯磨き粉チューブは、見せる収納がピッタリですね。使われているコップも可愛らしく、歯磨きタイムが楽しくなりそうです。


■仕切り付きのポケットで

洗顔フォームや歯磨き粉の置き方どうしてる?チューブ型容器の収納アイデア
撮影:akezouさん


以前は歯磨き粉を吊るしていたとおっしゃるユーザーさん。朝の忙しいときに、散らかってしまうのが気になっていました。

そこで使ってみたのが、セリアの「デスクラボ・プチポケット」です。仕切りが付いていて倒れずに収納できるそう。使いやすくなった上に、見た目もバッチリですね!



はめる・差し込む収納

最後に、チューブ型容器を何かに差し込んで収納しているアイデアをご紹介します。差し込むことによって固定されるので、倒れる心配もなく、同時に浮かせる収納にすることも可能です。ユーザーさんは、専用のホルダーや他の用途の物などを上手く活用して、差し込み収納にしています。


■ホルダーを使って

洗顔フォームや歯磨き粉の置き方どうしてる?チューブ型容器の収納アイデア
撮影:anko.hibuさん


こちらのユーザーさんが使っているのは、セリアの歯磨き粉ホルダーです。お風呂場で使うメイク落としや洗顔フォームを、浮かせて収納しています。サッと差し込むだけなので、洗顔中でも簡単に収納できそうです。水キレも良さそうなのがうれしいですね。


■ディスペンサーを使って

洗顔フォームや歯磨き粉の置き方どうしてる?チューブ型容器の収納アイデア
撮影:guutarankoさん


歯磨き粉用のディスペンサーを使っているユーザーさんです。背部の両面テープで壁に貼って使うタイプだそう。ユーザーさんは洗面所の他にも、マグネットを貼り付けてバスルームでも使っていました。浮かせる収納が叶ううえに、片手で簡単に歯磨き粉を出せるのは助かりますね。


■薬味チューブホルダーを利用して

洗顔フォームや歯磨き粉の置き方どうしてる?チューブ型容器の収納アイデア
撮影:kitamutorecoさん


スキンケア置き場を、浴室ドアのすぐ横に設置しているユーザーさんです。ワイヤーネットに薬味用のチューブホルダーを取り付けて、そこに小さなチューブ型容器を収納していました。

ミニサイズのチューブが1本ずつ収納されていて、出し入れがしやすそうですね。

チューブ型容器の、吊るす、立てる、差し込むなどの収納アイデアをご紹介しました。ユーザーさんは、さまざまなアイテムを使って上手く収納していましたね。洗顔フォームや歯磨き粉などを収納するときの参考にしてみてください。



執筆:yuccoM
編集部おすすめ