片手でシュッ!とできるのが便利なスプレーボトル。必要なときすぐに使えるように、収納の仕方も工夫したいですね。
フックやホルダーで吊り下げる
スプレーボトルはトリガーの部分を使って、吊り下げ収納できるのが便利。フックやホルダーを収納に活用されている実例を見てみましょう。いずれも普段は邪魔にならず、必要なときサッと手に取れますよ。
■クリアマルチフックで洗面台の扉裏に
洗面台下収納の扉裏に、ずらりと並んだスプレーボトル。Miiさんはダイソーのクリアマルチフックで吊り下げ収納されています。扉を開けてサッと取り出せ、デッドスペースの活用にもなるアイデアです。収納の中もケースを並べたり重ねたりして、美しく整理されていますね。
■スプレーボトルホルダーでキッチン扉に

maaさんはキッチンのシンク下収納の扉に、ダイソーのスプレーボトルホルダーを設置。パストリーゼのスプレーボトルを引っ掛けて収納されています。気になったときにすぐに使えるのが便利だそうです。ステンレス素材なので清潔感があり、水回りでも使いやすそうです。
■ハンガーホルダーで棚の横に

Rin.Hさんがスプレーボトルの収納に使われているのは、ステンレスハンガーホルダーです。本来はハンガーを片寄りなく掛けるための洗濯アイテムですが、スプレーボトルを1本ずつ吊るすのにもぴったりな形状です。
バーに引っ掛けて収納
スプレーボトルをバーに引っ掛けて収納されているユーザーさんもいらっしゃいますよ。収納の中にはつっぱり棒、壁にはマグネットハンガーやウォールバー……。場所に合わせて、さまざまなアイテムを設置されています。
■洗面台下収納の突っ張り棒に

mariiiiさんは洗面台下の収納に突っ張り棒を設置。スプレーボトルを引っ掛けて収納されています。突っ張り棒はシリコンマットを使って、落ちないように工夫されているそうです。ボックスや突っ張りアイテムを駆使した、美しく無駄のない収納の仕方も参考になります。
■マグネットスプレーボトルハンガーに

sunabaさんがスプレーボトルを収納されているのは、towerの「マグネットスプレーボトルハンガー」です。しっかりとした強度の磁石で、ボトルを3本掛けてもずり落ちたりしないそうです。キッチンの白い壁になじむ、シンプルですっきりとしたデザインも魅力的ですね。
■勝手口の壁にバーを設置して

yokkochanさんは勝手口のちょっとした壁を利用して、スプレーボトル置き場を作られたそうです。ウォールバーを上下2段に設置されているので、たくさんのボトルもゆとりを持って収納できますね。バーにはグリーンを吊るしてディスプレイ。インテリア性も考慮されています。
こんな収納の仕方も
スプレーボトルを使いやすく、スマートに収納する方法はほかにもありますよ。カゴにまとめて、ボックスの端に引っ掛けて、引出し収納や目隠しカバーをDIYして……。マネしたくなる賢い収納アイデアばかりです。
■ハンドメイドのクラフトかごに

除菌スプレーにアルコールスプレー、ウェットティッシュをひとまとめにした除菌セット。wakaba223さんはハンドメイドのクラフトかごに収納されています。かごはぴったりサイズに作られているので、とてもコンパクト。デザインもかわいらしいので、見える場所にも置きやすいですね。
■ファイルボックスに引っ掛ける

ファイルボックスを活用し、キッチンのシンク下収納を整理整頓されているt.t.t.kaoさん。スプレーボトルはパッと取りやすいように、ファイルボックスに引っ掛けて収納されています。上から見て分かりやすい、ボトル上部のラベリングもいいアイデアです。
■スプレーボトル専用の引出しをDIY

coboobooさんはカラフルなスプレーボトルをすっきりと収納するために、専用の引出しをDIYされました。仕切りがあるので、ボトルを1本ずつきちんと収納できます。こちらの引出しはキャスター付きだそう。ボトルをたくさん入れて重くなっても、開閉がスムーズにできそうです。
■コの字型のボックスで隠して

頻繁に使うスプレーボトルはしまいこまず、手に取りやすい場所に置きたいもの。tomoさんはセリアのひのき板で作った、コの字型のボックスで隠して収納されています。
フックやバーに掛けたり、カゴに入れたり、カバーで隠したり……。手に取りやすく見た目にもスマートな、スプレーボトルの収納方法がいろいろありました。みなさんもこの機会に、収納の仕方を見直してみませんか?
執筆:oriaya