ボディソープなどのケア用品や洗剤の詰め替え、歯ブラシの替えなど、洗面所にストックを常備されているご家庭は多いと思います。今回は、そんなストックの置き場所や収納方法を、RoomClipユーザーさんたちに教えていただきました。
洗面台下収納を使うアイデア
まずは、洗面台下収納をストック置き場にされているユーザーさんをご紹介します。物を詰め込んでしまうと、取り出しにくくなってしまう場所ですが、収納アイテムを上手に使って整理整頓すれば、劇的に使いやすくなりますよ。
■ラックを使って縦の空間も有効活用する
keikoさんはニトリの「A4ファイルケース」と「整理ボックス」をストック収納に使われています。直線的なラインはケース同士をピタッと寄せられて見た目もすっきり。さらに「伸縮フリーラック」を設置して、縦の空間も無駄なく活用されています。
■排水管部分はケースのサイズを使い分ける

排水管で収納アイテムがうまく収まらないこともありますよね。無印良品の「ポリプロピレンケース・引出式」はサイズ展開がとっても豊富。pannalさんのように排水管のある部分は奥行の短いものを使えば、ご覧のとおりぴったりと収まります。
■蓋のないケースで一目でわかりやすくする

こちらも無印良品のアイテムを使ったアイデアです。komopaさんは2つのサイズの「ポリプロピレン収納ラック」を重ねて、ストック収納にされています。蓋がないので一目で目的のものが見つかって、ワンアクションで取り出せます。
■扉裏にカゴを引っ掛ける

naworinさんは洗面台下収納の扉裏に粘着フックを2つ貼って、そこに100均のカゴを引っ掛けています。中には洗濯槽クリーナーや糸くずフィルターネットのストックを収納。細々したアイテムが迷子にならないアイデアですね。
ストック入れに使えるオススメ収納アイテム
続いては、棚の整理やアイテムの仕分けに使えるものや、インテリアにもなるものまで、ストック入れに使えるオススメの収納アイテムをご紹介します。ユーザーさんたちの使い方にもご注目ください。
■取っ手付きで出し入れしやすいケース

miohouseさんは収納棚のストックを、わかりやすくケースで仕分けしています。取っ手付きなので、高い位置に置いても片手でサッと取り出せるそうですよ。使用頻度の低いものは上段、高いものは下段に置いているところも参考になります。
■スツールにもなるペール缶

階段下収納のストック置き場とは別に、詰め替え用のストックを常に洗面所に置くようにされているmiyuさん。収納に使われている山善の「ペール缶」は、スツールにもなる一石二鳥のアイテムです。蓋裏には収納リストを貼って管理されているそうですよ。
■らくらく引き出せるワゴン

harumaruさんはIKEAの「RASHULT(ロースフルト)」を3台活用して、家族別にストックを収納されています。キャスター付きでらくらく引き出せて、使い勝手も抜群。オシャレな見た目は何台あってもサマになります。
デッドスペースを活用するアイデア
最後は洗面所のデッドスペースを、ストック収納に活用されているユーザーさんたちをご紹介します。コンパクトな洗面所に使えるアイデアや、収納力UPのヒントがいっぱいです。
■スリムなワゴンで洗面所の隙間に収納する

sakiさんは洗面台と壁のわずかな隙間に、ニトリの「スリムワゴン」を設置して、ストックを収納されています。キャスター付きなので掃除も楽ちん♪シンプルなホワイトのボディが、お部屋にも馴染みやすいデザインです。
■洗面台上に棚を設置する

洗面台の上に端材で棚を作り、その上にストックを入れたカゴを乗せているkeryomamさん。棚板は周りの収納や建具の色をそろえているので、洗面所の統一感がグッと増していますね。ナチュラルなカゴの雰囲気もインテリアにピッタリです。
■突っ張り棒で棚を増やす

me_sweetさんは洗面所の上部に突っ張り棚を設置して、その上にカゴをズラリと並べています。廊下側と浴室側のドアのフレームに乗せるように設置しているので、これだけ乗せても安定しているそうですよ。収納力が大幅にUPするアイデアですね。
洗面所のストック置き場と収納方法をご紹介しました。ストック置き場が使いやすいと、ストックをきらしてしまったり、無駄に購入してしまうこともなくなりそうですね。ぜひ皆さんも、洗面所のストック置き場を見直してみてください。
執筆:mutu