涼しい季節から寒い時期まで、ファッションの強い味方となるストールやマフラー。でも、ほかの洋服と形が違うので、収納にはどうしても一工夫が必要ですよね。
定番・吊るして収納
ストールやマフラーの収納方法として定番なのが、吊るすこと。長い布地なので、真ん中あたりで折ってコンパクトに収納したいですね。1枚ずつしまえるので取り出すのも便利です。さっそく、実例を見ていきましょう。
■つっぱり棒にハンガーを引っ掛けて
こちらのユーザーさんは、玄関の天井付近につっぱり棒を設置し、マフラー用のハンガーを引っ掛けています。高い位置にあるので邪魔にならず、玄関にあるので出かける前にさっと取り出すことができますね。マフラーの柄で、空間も華やかになっています。
■壁掛け棚にフックを掛けて

壁面にマガジンラックを設置し、前面にセリアのピンチ付きフックを取りつけて巻物収納にしている実例です。下の方が広がるようになっていて、ディスプレイのような見栄えのよさですね!パッと手に取りやすそうなのもポイントです。
■スラックスハンガーで

こちらの実例で巻物収納に使われているのは、なんとスラックスハンガー。確かに、これなら皺の心配もなく、美しい収納を実現できますね。それぞれの柄もよく見えて、ストール・マフラー選びが楽しくなりそうです。
■スカーフホルダーを活用して

IKEAのスカーフホルダーを活用して、クローゼットの中にストールを収納しているユーザーさんです。それぞれ重なるようにしまえるので、小さめのスペースでもたくさんのストールを収納できますね!ずらっと並んだ様子が、圧巻です。
畳んで収納
大事なストールやマフラーを畳んで収納している、ユーザーさんもたくさんいました。1枚1枚丁寧に畳むことで、より愛着も湧いてきそうですよね。あまりスペースを取らないのも、うれしいポイントです。実例をご紹介します。
■ピクニックバスケットに

こちらの実例では、ナチュラルなピクニックバスケットにストールを畳んで収納しています。蓋を閉じれば中も見えず、インテリアとしての見栄えも抜群ですね。1枚ずつジップロックに入れてあるそうで、物を大事にするユーザーさんのこだわりがうかがえます。
■見やすくクローゼットに

IKEAのクローゼットを使っているという、こちらのユーザーさん。カゴの中にストールを畳んで並べています。美しく畳まれた様子は、お店の陳列棚のようで気持ちがいいですね。柄が見えるように並んでいるので選びやすそうです。
■収納シャツポケットに

こちらのユーザーさんは、無印良品の「吊るせる収納シャツポケット」にマフラーとストールを収納しています。クローゼットの端に掛けて使っているそうで、コンパクトな仕上がりがうれしいですね。メッシュ地で中も見えるので、使いやすそうです。
巻いて収納
最後にご紹介したいのは、ストールやマフラーを巻いて収納している実例です。シンプルな作業でコンパクトにまとめることができ、取り組みやすそうですよ。こだわりのラベルや袋で、きれいにまとめている方もいました。
■カゴに入れて玄関に

玄関に無印良品のベンチを置いている、こちらの実例。上にはカゴを置き、ストールをぐるぐると巻いて収納しているようです。こういった空間が玄関にあると、外出時の支度もしやすいですよね。下のスペースはスリッパ置きにしているそうで、すっきりした仕上がりにあこがれます。
■キャンドゥーの袋に入れて

こちらの実例では、マフラーを1枚ずつ巻いて収納しています。上から被せてあるビニールは、キャンドゥーのチャック付き整理袋の上下を切り取ったものだそう。これなら巻いたまま型崩れしませんし、透明なので中身が見えるのもいいですね。
■自作のラベルで

こちらのユーザーさんも、マフラーを丸く巻いて収納しています。上からクリアファイルで作った自作のラベルを重ね、形を固定しているようです。お店で売られているような仕上がりに、うっとりしてしまいます♡
RoomClipで見つけた、ストールやマフラーの収納方法をご紹介してきました。吊るしたり畳んだり巻いたり、スペースに合った収納方法で美しい空間を実現していましたね。ぜひ、参考にしてみてください♪
執筆:Moko