白くてシンプルな見た目がインテリアになじむ、無印良品の「スチール工具箱」。フタ付きの丈夫なケースとして、家中のいろいろな収納に役立ちます。
コンパクトな「スチール工具箱1・2」
まずはコンパクトなサイズの「スチール工具箱1」と「スチール工具箱2」の活用実例を見てみましょう。どちらもよく使う雑貨や消耗品を収納するのに重宝します。フタが平らなので重ねられるのも便利。小ぶりなので、お部屋のちょっとしたスペースにも置きやすいですよ。
■メイク用品
coloriさんはメイク用品の収納に、「スチール工具箱1」を使われています。 よく使うものを1軍、お出かけ用を2軍に分けて収納されているそうです。必要なものがコンパクトにまとまっているので、毎日のメイクがスムーズにできそうです。
■マスク

玄関にマスクを常備されているというyurikoさん。「スチール工具箱1」をマスクケースとして活用されています。取り出しやすく、インテリア性も高い収納方法です。こちらの工具箱はぴったり重なるので、省スペースに置けるのがいいですね。
■トイレクリーナー

mmaammiiさんは「スチール工具箱2」に、流せるトイレクリーナーを入れているそうです。フタがしっかり閉まって乾燥を防いでくれる工具箱は、ウェットシートの収納にも役立つんですね。コンパクトなサイズなので、トイレのディスプレイコーナーに置いても邪魔になりません。
■クレヨン

「スチール工具箱2」をクレヨン入れとして活用されているmarutaさん。クレヨンがぴったり収まっています。元の箱のままでは案外出し入れしにくいクレヨン。工具箱ならポイポイ入れるだけなので、お子さんでも簡単にお片付けできますね。
トランクみたいな「スチール工具箱3」
続いてご紹介する「スチール工具箱3」は、トランクのような形が特徴。フタが大きく開くので、中のものが見やすいですよ。しっかりした大きさなので、収納力も抜群です。こまごました日用品やアクセサリーを、まとめて収納するのに役立ちます。
■シューケアグッズ

risaさんは「スチール工具箱3」に、シューケアグッズを収納されています。ブラシやクリーム、クリーナーなど、さまざまなケアグッズをひとまとめにできる収納力が魅力ですね。立て掛けたフタに、ちょっとしたものを置けるのも便利そうです。
■ランドリー用品

miyuaさんが「スチール工具箱3」に収納されているのはランドリー用品です。ピンチはケースに入れて、洗濯ネットはたたんで美しく収納。さらにフタの裏にクリップを取り付けて、小さなブラシをはさんでいます。マグネットが付くスチール素材ならではの、賢い収納アイデアですね。
■アクセサリー

「スチール工具箱3」をアクセサリー収納に活用しているsacchi-Hana.さん。セリアの小分けトレーを組み合わせて、リングやピアスなどをきちんと分類して収納されています。小さなアクセサリーも見やすく、取り出しやすいですね。フタを閉めれば、ホコリが付かないのもメリットです。
山型のフタが特徴「スチール工具箱4」
最後は横長タイプの「スチール工具箱4」をご紹介します。フタが山型になっているので、高さがあるものや、ちょっとかさばるものも収納しやすいですよ。ユーザーさんは裁縫箱や薬箱として、またスキンケアのボトルを並べるケースとして、便利に活用されていました。
■裁縫道具

flannel. さんは「スチール工具箱4」を裁縫箱として使われています。小さなケースで仕切ることで、こまごまとした糸や裁縫道具を、すっきりと収納しています。高さのある工具箱なので、トレーやケースを重ねて、さらに収納量を増やせるのがうれしいですね。
■薬

「スチール工具箱4」を薬箱として使っている実例です。フタが山型をしているので、多少箱が大きくても収納できるようです。otabe2233さんは持ち運びが楽で、収納場所を選ばない点が気に入っているそうです。確かにフタを閉めれば生活感ゼロ!これなら見える場所にも置きやすいですね。
■スキンケア用品

ixumiさんはフタを開けた「スチール工具箱4」に、スキンケア用品のボトルを並べています。工具箱の中にものをしまうのではなく、ディスプレイ感覚の見せる収納に使ったアイデアが素晴らしいですね。
無印良品の「スチール工具箱」は、無駄のないデザインと使いやすさが、人気のポイントのようです。サイズが豊富で、収納するものに合わせて選べるのも魅力。ユーザーさんの便利な使い方を参考に、さまざまな収納にお役立てくださいね。
執筆:oriaya