インテリアを楽しむとき、見た目や使いやすさを中心に考える方は多いはず。そこに「香り」をプラスして、嗅覚からもインテリアを楽しむのはいかがでしょうか?初めての方、定期的に香りを変えたい方には、特に100均の香りアイテムがおすすめです。
100均のアロマディフューザー
まずご紹介したい3つの実例では、100均のアロマディフューザーを使って、見た目も香りもばっちりなインテリアを作っています。プチプラとは思えないようなディフューザーは、エレガントな雰囲気のインテリアにぴったりですよ。さっそく、見ていきましょう。
■大人な雰囲気のダイソーディフューザー
こちらのユーザーさんは、コスメを置いているコーナーに、ダイソーで買ったという300円アイテムのアロマディフューザーを置いています。透明のボトルに黒のリボンが付いていて、エレガントな雰囲気が魅力的です。まわりのアイテムとも相性抜群ですね!
■アンバーカラーで落ち着いたテイストに

透き通ったアンバーカラーのボトルが印象的な、こちらのアロマディフューザー。こちらも、ダイソーで購入した商品だそうですよ。アールグレイの香りとのことで、紅茶がお好きだというユーザーさんには、特にうれしいアイテムですね。どこにでも置きやすそうなコンパクトさも魅力です。
■ミントでリラックスタイムを演出

こちらも、ダイソーで見つけたというアロマディフューザーを使っている、ユーザーさんです。ミントの香りに合った色合いのボトルで、見た目からもリラックスさせてくれそうですね。グレーの壁紙ともよく似合います。
100均のアロマキャンドルでリラックス
次にご紹介したいのは、100均のアロマキャンドルを使ったインテリアの実例です。キャンドルは置いておくだけでも香りを楽しめますし、火をつけてゆらゆらと揺れる炎を眺めていても癒されますよね。
■ダイソーのキャンドルをアレンジ

ダイソーのアロマキャンドルを独自にアレンジしている、ユーザーさんです。同じく、ダイソーのタグに万年筆で文字を書き、コーヒー染めでアンティーク加工したそうですよ。白いキャンドルにぴったりな、アンティークな雰囲気あふれる作品に仕上がっています。
■ブルーでさわやかに

こちらの実例では、ダイソーで買ったというキャンドルをブルーのディスプレイコーナーに混ぜています。グラデーションになったキャンドルは、見た目から楽しませてくれますね。まわりのブルーより明るめで、ちょっとしたアクセントになっているのもポイントです。
■マドレーヌ型にキャンドルを

洋書と合わせて飾られた、こちらのアロマキャンドル。セリアの商品だそうで、下に敷いてあるのはなんと、マドレーヌ型なんだそうです。まわりにお花を入れれば、秋冬の癒しディスプレイが完成ですね!意外な組み合わせで、エレガントな空間ができあがっています。
100均のポプリで癒しを
最後にご紹介したい4つの実例は、100均のポプリを使ったインテリアです。インテリアに香りと彩りを加えてくれるポプリ、いろいろな容器に入れて楽しみたいですね。それでは、参考になるような実例を見ていきましょう♪
■無印良品のジャーに入れて

洗面所の小さなスペースに100均のポプリを飾っている、こちらのユーザーさん。使っている容器は無印良品のジャーだそうですが、上の部分に穴があいているので、香りをほどよく広げてくれそうです。コンパクトなサイズ感も使いやすそうです。
■ナチュラルな雰囲気に

こちらのユーザーさんは、瓶に入れたダイソーのポプリをトイレの隅に飾っています。隣には、お花の描かれたアンティークなテイストのプレートが飾られていますね。大人ナチュラルな雰囲気の空間に仕上がっていて、癒されそうです。
■セリアの瓶×ダイソーのポプリ

ダイソーのポプリをセリアの瓶に入れて、棚の上に飾っている実例です。上の方には麻ひもを巻き付けて玉をつけ、タグも引っ掛けてありますね。ナチュラルなテイストのインテリアによく馴染んでいて、色合いの違いも楽しめます♪
■メイソンジャーに入れて

秋の風情が漂う男前な、スペースの実例です。ダイソーのポプリをメイソンジャーに入れているそうで、リボンやタッセルのアレンジにも注目です。ポプリは、まわりの木材や隣の時計と色の相性が抜群なうえ、ブラウンの空間に鮮やかさもプラスしてくれているのがいいですね。
100均で買えるフレグランスアイテムを使った実例を、10選ご紹介してきました。どの実例でも香りだけでなく、見た目からも楽しめるようなインテリアが完成していましたね。100均へ行った際は、ぜひチェックしてみてください。
執筆:Moko