1月7日の、「人日(七草)の節句」に食べる習慣のある七草粥。お正月料理で疲れた胃腸を休め、1年の無病息災を願って食べる行事食です。
七草粥のテーブルコーディネート
新たな一年を迎え、最初の節句の行事食。七草粥を盛り付ける器や、付け合わせに使う器に少しこだわって、新鮮な気持ちで、いつもより特別な雰囲気を演出してみませんか。まず最初に、七草粥を楽しんで味わうための、ユーザーさんのテーブルコーディネートをご紹介します。
■ごはんのおともを豆皿に
やわらかさのあるマットな質感のスープカップに、七草粥を盛り付けられたoさん。木製のトレーには、ごはんのおともを少しずつ盛った豆皿を乗せ、シックで落ち着いたコーディネートになっています。縁起のよいデザインの豆皿をチョイスされ、新年のおめでたい雰囲気も感じられますね!
■七草粥の土鍋を囲んで

oliveさんは、シンプルでスタイリッシュなデザインの、コベアキューブに土鍋を置いて、七草粥を温めています。立ち上がる湯気から、やさしく豊かな七草の香りを感じられそうですね。あたたかみのあるテーブルウェアでそろえられた食卓で、丁寧で穏やかな時間を過ごせそうです。
■キャセロールを食卓に

かわいらしい見た目で、マットなブラックの山善のキャセロールで、七草粥を作られたtrさん。食卓に置かれたキャセロールは、上質で落ち着いた雰囲気のインテリアにしっくり馴染んでいます。チョイスされた器もまた、こなれ感のあるシャビーシックな空間と抜群の相性で、とても素敵です。
七草粥をよりいっそう楽しむアイデア
伝統的な日本の文化である節句に慣れ親しむ気持ちは大事にしたいもの。普段はあまり馴染みのない七草ですが、七草粥を食べる節句の日は、七草を身近に感じてみませんか。春の七草を育てたり、鑑賞したり、書いてみたり。
■ベランダ菜園の七草で

faunさんは、七草のうち、セリ、ゴギョウ、ハコベの3種類をベランダで栽培されました。成長過程も観察しながら、節句の時期に合わせて収穫した七草でいただくお粥は格別ですね。新たに、八百屋さんで購入されたスズナの根もベランダ栽培に挑戦されるそう。少しずつ楽しみの幅も広げていけそうです。
■玄関にディスプレイして

食べる前の七草を、玄関にディスプレイされているMomokaさん。清潔感のある、白を基調としたお正月飾りと一緒に並べられて、清々しく特別な雰囲気を感じられます。七草には美しい文字で書かれたプレートも添えてあり、種類がパッと見て分かるようになっていますよ。節句を大切にする心がけは見習いたいです。
■お子さんが書いた七草のプレートを添えて

七草粥を中心に、華やかに彩られたaya414さんの食卓。そのテーブルには、お子さんが書かれた、七草のプレートを添えています。お子さんに七草の種類を伝えて、家族で節句の行事を楽しく学んでいく過ごし方はとてもすばらしいです。書いたり、リズムで覚えて七草に興味を持つことで、食育にもつながりますね。
七草粥をアレンジ
シンプルに塩だけで味付けした滋味深さが魅力の七草粥ですが、独特の苦さが苦手な方や、お子さんが食べてくれない......ということもありますよね。効果効能の高い七草粥を美味しくいただくために、ほんの少しアレンジを加えてみませんか。和洋中のアレンジで七草粥を作っているユーザーさんをご紹介します。
■茅乃舎のだしで炊いて

soraniwaさんは、上品で本格的な茅乃舎のだしで七草粥を炊かれました。さらに、鶏ガラやごま油などで食べやすくアレンジし、美味しくいただいたそうです。北欧ナチュラルテイストで丸みのあるやさしいデザインのテーブルに、ぬくもりのある器がバランスよく並べられた食卓は、豊かな食事の時間になりそうですね。
■しっかりした味付けで食べやすく

七草粥を味噌とたまごと梅昆布茶で味付けされたhanatomidorinoheyaさん。しっかり目の味付けにすることで、お粥もたくさん食べられるそうですよ。シンプルながら、洗練されたテーブルコーディネートで、ほっこりお粥を味わえそうです。箸置きに置いたお花が、華やかで可憐な印象を添えていますね。
■中華風の出汁を取って

soleilさんは、ホタテの貝柱と干し椎茸の戻し汁で、中華風の七草粥を作られました。テーブルには調味料も置いて、お好みで味に変化を加えられるのもポイントです。ホワイトを基調とした、明るくスタイリッシュな空間に、ブラックの土鍋と器がとてもよく引き立ちますね。
■七草リゾットで洋風に

粉チーズやオリーブオイルで、七草粥を洋風のリゾットにアレンジされたpyons_0105さん。あっさりとした七草粥が苦手な方でも、食欲がそそられそうな仕上がりですね。ニトリで人気のカルエクレシリーズの深みがかったブルーの器も、七草粥リゾットにピッタリで上品な雰囲気を演出しています。
古くからの日本の習わしである七草を、大切にされているユーザーさんをご紹介しました。
執筆:momomama