誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。
今回は、DIYで暮らしを楽しく便利に、そして快適に導いているplanageさんに、簡単にできる新聞紙ストッカーのレシピを教えていただきました。
教えてくれた人
planageさん100均大好きな主婦です。必要なもの、便利なものをできるだけ安く手に入れたい。市販のものが気に入らなければ、なんとかして作れないか考えるのが楽しいです。
必要なもの
■所要時間
10分
■購入する材料 計3アイテム 300円(税抜)
ワイヤーパネル 約52cm×約41cm(14×11マス)【Seria(セリア) 売場:】キャスター【ダイソー 売場:グリーン/ガーデニング】結束バンド(最小サイズ)【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】■必要な道具
はさみつくりかた
■STEP1
まず、ワイヤーパネルの両端を、新聞の大きさに合わせて折り曲げます。新聞紙を二つ折りで保管したいので、今回は30cm幅になるようにしています。
■STEP2
続いて、ワイヤーパネルの底にバランスよくキャスターを取り付けていきます。固定は結束バンドでOKなので、とても簡単です。結束バンドの余分はカットしてください。これで完成です。
■STEP3
必要に応じて取っ手を付けるのもおすすめです。収納の奥から引っ張り出せるように、不要になった紙袋の紐を再利用してつけています。
理想のサイズの収納は、ワイヤーパネルにお任せ!

planageさんは、四つ折りタイプの新聞紙ストッカーでは、厚みが出る分すぐに高く積みあがってしまうので、二つ折で保管できるものが欲しいと思ったのが今回のアイデアのきっかけだと教えてくれました。こんな風に欲しいサイズがはっきりしているとき、折り曲げたりつなげたりして自由に調節できるワイヤーパネルは重宝しますね♪
また、キャスターや取っ手といったオプションを加えるのも、結束バンドで楽々。新聞紙ストッカー以外にも、サイズを変えれば隙間収納としても活躍してくれそうですので、ぜひ参考にしてみてください。
ワンポイントアドバイス
ワイヤーパネルを折り曲げるには、硬いテーブルの角に押し当てたり、丈夫な板をパネルの上に乗せてそれを踏みながら曲げるといいです。執筆:RoomClip mag 編集部