キッチン家電の中で、案外置き場所に悩むのが炊飯器ではないでしょうか?使用頻度が高いので、使いやすい場所に置きたいですし、見た目もスッキリとさせたいですよね。また、炊飯中は蒸気が出るので、上部のスペースも必要です。

ユーザーさんの実例から、炊飯器の上手な収納の仕方を学んでみましょう。



カウンターの上に置くなら

カップボードやキッチンカウンターの上に、炊飯器を置く場合の工夫をご紹介します。美しく見せながら収納するコツや、トレーやスライドレールを活用して、使いやすい置き場所を作るアイデアをご覧ください。


■他のアイテムとカラーを統一して

使いやすくスッキリ収納するには?炊飯器の置き場所と置き方の工...の画像はこちら >>


megさん宅の炊飯器置き場は、カップボードのカウンター。レンジやトースター、ブレッドケースと並べて置かれています。ポイントは、カラーをホワイトで統一しているところ。白いカウンターになじみ、とてもスッキリと見えますね。ネイビーの壁とのコントラストも美しいです。


■トレーにのせて引き出しやすく

使いやすくスッキリ収納するには?炊飯器の置き場所と置き方の工夫
撮影:nicchanさん


キッチンカウンターの一角に、家電をひとまとめにされているnicchanさん。炊飯器はコの字型の棚の下に収納されています。裏面にフェルトを貼ったトレーにのせているので、スムーズに引き出せるそうです。省スペースで、使いやすさも考えられた収納方法ですね。


■スライドレールで置き場所をDIY

使いやすくスッキリ収納するには?炊飯器の置き場所と置き方の工夫
撮影:bowbowcoさん


上部に棚があるカウンターに炊飯器を置く場合、蒸気が当たらないよう、使うときは移動しなければなりません。bowbowcoさんはスライドレールを使って、手前に引き出せる炊飯器置き場をDIY。炊飯器を持ち運ぶ面倒を解消した、素晴らしいアイデアです。



棚や引出しに収納するなら

棚や引出しといった、さまざまなキッチン収納に、炊飯器を置いている実例を見てみましょう。ユーザーさんは使い勝手のよい収納棚を用意したり、ライフスタイルに合わせて、置き方を工夫したりしていますよ。


■スライド棚のあるラックを採用

使いやすくスッキリ収納するには?炊飯器の置き場所と置き方の工夫
撮影:keh_xxxさん


keh_xxxさんはキッチンに、家電やゴミ箱などを収納するためのオープンラックを置かれています。こちらのラックは、炊飯器の収納に便利なスライド棚付き。前に引き出せるので、ご飯をよそうのが楽だそうです。ラックに置かれたカゴが、キッチン収納のインテリア性を高めていますね。


■使い勝手抜群な収納棚をDIY

使いやすくスッキリ収納するには?炊飯器の置き場所と置き方の工夫
撮影:mihoさん


mihoさんがDIYされたという、キッチンの収納棚です。炊飯器やゴミ箱を目立たせず、かつ使いやすく収納されています。天板は取り外せるようになっているそう。これなら炊飯器を棚に置いたままご飯が炊けますし、外した天板はトレーとしても重宝するそうです。


■炊飯器置き場の隣に茶碗を収納

使いやすくスッキリ収納するには?炊飯器の置き場所と置き方の工夫
撮影:mayumi.sさん


mayumi.sさんはキッチンの背面カウンターにあるスライド棚に、炊飯器を置かれています。注目したいのは隣の引出しに、茶碗など普段使いの食器を収納しているところ。炊飯器が真横にあるので、引出しを開けてすぐにご飯をよそえるそうです。食事の準備が楽になるレイアウト、参考になりますね。


■コンロ下の引出し収納にしまう

使いやすくスッキリ収納するには?炊飯器の置き場所と置き方の工夫
撮影:nathiさん


炊飯器を頻繁に使わないという場合は、収納の中にしまうのもひとつの方法です。nathiさんはコンロ下の引出しに、炊飯器を収納されています。週末にご飯をまとめ炊きするときにだけ、出して使うそうです。

存在感のある炊飯器を見えない場所に収納することで、キッチンがスッキリした印象になりそうです。



ワゴンを活用するなら

炊飯器を置く場所がないとお悩みなら、ワゴンを活用するのも賢い方法です。スペースを確保できるだけでなく、可動式というのもメリット。普段は見えないところにしまっておき、必要なときだけ使う場所に移動できるのが便利ですね。


■テーブルの横に設置

使いやすくスッキリ収納するには?炊飯器の置き場所と置き方の工夫
撮影:sucoriさん


炊飯器の定位置が定まっていなかったというsucoriさん。ワゴンの上段に置いて、テーブルの横に設置することにしたそうです。こちらはコンセントが近くにあるので、炊飯器置き場としてぴったりのようです。ご飯をおかわりするときに、席を立たずにすむのもうれしいですね。


■作業台を兼ねて

使いやすくスッキリ収納するには?炊飯器の置き場所と置き方の工夫
撮影:kirikoさん


kirikoさんが選ばれたのは、スライド棚に炊飯器が置けて、天板を作業台として使えるキッチンワゴンです。コンパクトなのでちょっとしたスペースにも置きやすく、移動できるので掃除もしやすいですね。タイル貼りの天板は、熱い物も置けて便利だそうです。


■使わないときはパントリーに

使いやすくスッキリ収納するには?炊飯器の置き場所と置き方の工夫
撮影:emさん


スタイリッシュな黒いワゴンに、炊飯器をのせているemさん。使わないときはパントリーに収納し、使用時は外に引き出せるようにしたそうです。ワゴンなので軽々移動できるのがいいですね。下段には米びつを収納しているので、炊飯の準備も効率よくできそうです。

さまざまな炊飯器の置き場所がありました。

置き方を工夫することで、より使いやすくなり、スッキリと収納することができるようです。家事効率のアップにもつながる、炊飯器の置き場所や置き方。見直してみてはいかがでしょうか?



新生活応援!暮らしのハンドブック2022

使いやすくスッキリ収納するには?炊飯器の置き場所と置き方の工夫

RoomClipでは進学や就職、引っ越しだけでなく、新しい趣味や習慣などの小さな暮らしの変化まで、新しいスタートを迎えるすべて方を応援する企画「新生活応援!暮らしのハンドブック2022」を開催中。暮らしはじめに役立つお役立ち記事のほか、ユーザーのみなさんに参加いただける投稿イベント、新生活に嬉しいアイテムのモニター募集など、楽しい企画を多数ご用意しています♪ぜひチェック&参加してくださいね!

RoomClip公式企画
新生活特設サイトを見る!



執筆:oriaya
編集部おすすめ