日本に住んでいると、春に限らず1年を通して花粉症に悩まされますよね。快適に過ごすため、どのような対策をしていますか?RoomClipでは、お家で試せるいろいろな方法を実践しているユーザーさんがたくさんいました。
出かけるときの工夫
まず最初に、外に出かけるときと帰ってきたときに実践できる対策をご紹介します。花粉の飛んでいる屋外でも快適に過ごすため、そして花粉をお家に持ち込まないために、どのような対策ができるのでしょうか?実例を見ていきましょう。
■マスクは玄関に
花粉が飛んでいるとき、外出時にマスクをするのは必須です。こちらのお家では、そんなマスクをコンパクトなマグネット式ケースに入れて玄関に収納しています。底が斜めになっているので下から一枚ずつ取り出せ、さらに上に小物も置けるようですよ。見た目もシックでポイントです。
■マスクにスプレー

ほぼ1年中花粉症だというこちらのユーザーさん。お出かけ前はアロマスプレーをマスクにかけて、鼻通りをよくしているそうです。アンバーカラーのスプレーボトルは落ち着いたデザインで、インテリアとしての見栄えもばっちりですね。
■帰宅したら衣類にスプレー

帰宅時に気になるのが、外出中衣類についてしまった花粉。こちらのお家では玄関入ってすぐの棚にA2careを置き、帰ってきたら上着にシュッシュッとかけるそうですよ。ホワイトをベースにしたボトルデザインはナチュラル空間にぴったり馴染みます。
■洗眼薬はリメイク

こちらのユーザーさんは、花粉症対策のため鼻うがい「ハナノア」と目を洗う洗眼薬を使っているそうです。ホワイトインテリアに合わせるため、カバーをかけリメイクして使っているとのこと。
洗濯物を花粉から守る工夫
外に洗濯物を干すのは気持ちいいですが、花粉がついてしまいそうで心配です。できるだけ洗濯物を花粉にさらさないよう、どういった対策をとればいいのでしょうか?ユーザーさんが実践している方法をご紹介します。
■部屋干しスペースを作って

ご家族そろって花粉症に悩まされているというこちらのユーザーさん。寝室の一部を部屋干しスペースにすることで、洗濯物を外に出さず乾燥させています。干すクリーンも設置して作業しやすそうですね♪
■脱衣室を広めに

こちらのお家では、花粉症対策のため、室内で洗濯物を干せるよう脱衣室を広めにリフォームしたそうです。洗濯機の横に広々したスペースができていて、快適に作業できそうです。外の花粉に晒さず洗濯を完結できるのがポイントです。
■乾燥機で安心

洗濯を外に出さないよう、乾燥機を取り入れているお家がこちら。洗濯機の上のデッドスペースを使っているので、すっきりした見た目に仕上がっていていいですね。花粉から守りつつ、しっかり洗濯を乾かせそうです。
家電で花粉対策
お家の中に花粉を入れないため、家電に頼るのもおすすめです。空気清浄機やエアコンなどを駆使して、澄んだ空気のお家を実現したいですね。ユーザーさんたちはどのような家電・機能を使っているのか、具体的な実例をご覧ください。
■エアコンを使うときはプラスアルファで

エアコンを稼働させているときは、ナノイーをプラスして花粉症対策にしているというこちらのユーザーさん。空気がとってもきれいになるそうです。
■花粉は玄関でシャットアウト

花粉をお家の内側に入れないよう、空気清浄機は玄関に置いているというユーザーさんです。これならリビングなどの生活空間から花粉をシャットアウトできそうですね。真っ白な空気清浄機は玄関のインテリアとも馴染んでいてあこがれます。
■インテリアに馴染む清浄機も

こちらの実例でも、花粉対策に空気清浄機を導入しています。小さな丸い形の清浄機はMAGIC BALLというアイテムだそう。まるで置物のようなデザイン性の高さにうっとりです。インテリアとしても見栄えばっちりですね。
RoomClipユーザーさんが実践している花粉症対策アイデアをご紹介してきました。どの実例でも、しっかり花粉対策をしつつインテリア的にも自然な空間を実現していて参考になりそうです。お家からしっかり対策をしていきましょう♪
執筆:Moko