外から持ち込まれたドロやホコリで、あっという間に汚れてしまう玄関。ピカピカにしたい気持ちはあっても、中には手ごわい汚れもあり、いつの間にか汚れが溜ってしまいますよね。
ストレスが無い方法で取り組む
溜まってしまった汚れを落とすのは大変です。「一番良いのは汚れを溜めないこと」と、分かっていても、時間がなかったり玄関を水洗いするのがおっくうだったりと、ついついお掃除を先延ばしにしてしまうことも。まずは、手軽にストレスなく取り組める方法で、こまめなお掃除を目指しましょう。
■手軽な掃除道具を使う
「我が家は人の出入りが多いので、玄関周りは特に汚れやすい」とおっしゃるユーザーさんです。1階と2階にクイックルワイパーを置いて、いつでもお掃除できるようにしていました。クイックルワイパーなら、気になったときにサッとお掃除できますよね。手軽で継続しやすく助かっているそうです。
■玄関を浮かせる収納にする

玄関にあった収納と傘立てをなくしたユーザーさんです。無印良品の壁に付けられる家具で、傘を浮かせる収納にしたことで、玄関掃除がやりやすくなりました。動かさなくてはならない物があると、掃除を始めるハードルが上がってしまいます。浮かせる収納にするのは良いアイデアですね。
■水を使わずに済む掃除方法にする

以前はオキシクリーンで玄関掃除をしていたとおっしゃるユーザーさん。デッキブラシを何度も使って水を流すのが大変だと感じていました。アルカリ電解水とブラシ、タオルを使う方法で、手軽にお掃除できるようになったそうです。
掃除道具を味方に付ける
玄関をピカピカにする方法として次はお掃除道具に注目してみましょう。できれば、力が要らずに簡単に玄関の汚れを落としたいですよね。それにはどのようなお掃除道具を使えば良いのでしょうか。ユーザーさんは、便利なお掃除道具を見つけていましたよ。
■水で濡らしてこするだけのスポンジを使う

こちらのユーザーさんが使っているのは、カインズの「玄関タイルの汚れを落とすブラッシングスポンジ」です。水で濡らしてこするだけで玄関タイルの汚れを落としてくれます。柄が伸縮するので、かがまずにお掃除できるのもうれしいですね。これなら張り切ってお掃除に取り組めそうです。
■掃除しやすいモップを使う

玄関タイルに滑り止め加工がされていて、ウェットタイプのフロアモップだと毛羽が引っかかってしまって使えなかったというユーザーさんです。スコッチ・ブライトの「マイクロファイバースピンモップ」にしてからは、毛羽が引っかかることなく掃除できたそう。360度自在に動くモップは、隅々まで綺麗にしてくれそうです。
■静電気が起きにくいワイパーを使う

脚立を使い、ペンダントライトの掃除をしているこちらのユーザーさん。羊毛素材のハンディモップを使っています。軽くなでるだけでホコリをからめ取ってくれるそうです。静電気が起きにくいので、一度掃除した場所に、またホコリが付いてしまう心配をせずに済みますね。
■洗剤が要らない高温スチーマーを使う

こちらのユーザーさんは、気になっていた玄関タイルのシミを、高温スチーマーで落としていました。洗剤を使わずに汚れを落とせるため、水分を外に流しても安心だそうです。玄関の外に植物などがあると、洗剤を洗い流すのが心配になりますが、これなら大丈夫ですね。
洗剤の力を借りる
最後は、洗剤を駆使して、玄関をピカピカにしているユーザーさんのやり方をご紹介します。タイルの黒ずみなど、こすっただけでは落ちにくい汚れには、洗剤の力が大活躍です。ユーザーさんは、それぞれの玄関事情に合わせて、洗剤を選んでいました。
■オキシクリーンを使う

玄関のたたきを、オキシクリーンに浸け置きしているユーザーさんです。酸素の泡で汚れを浮かして落としてくれるオキシクリーン。浸け置きして軽くこすれば、汚れを落としてくれるので、最後は水洗いか水拭きで仕上げます。水洗いしやすい玄関の場合は、オキシクリーンがピッタリですね。
■ウタマロを使う

玄関の造り上、水を撒き、扉を開けたままでの掃除がしづらく、お悩みだったというこちらのユーザーさん。水を撒くのを止めて、ウタマロ洗剤とメラミンスポンジを使うことにしました。この方法で簡単に綺麗になるそうです。水を使わないお掃除なら、寒い季節も助かりますね。
■セスキ水を使う

こちらのユーザーさんが使っているのは、セスキ水です。ホウキで掃いた後、玄関タイルにセスキ水を吹き付けて5~10分放置し水拭きします。これでも落ちないときはメラミンスポンジで擦ると汚れが良く落ちるそう。汚れが酷いときは、ぬるま湯にセスキを入れるのも効果的だそうですよ♪
玄関をピカピカにするお掃除方法をご紹介しました。汚れやすくて手強い汚れも多い玄関。ユーザーさんは、さまざまな工夫でピカピカにしていましたね。玄関掃除でお困りのときは、ぜひ参考にしてみてください。
執筆:yuccoM