外から入り込む砂やホコリ、食べこぼしや皮脂などで、あっという間に汚れてしまうフローリング。中にはしつこい汚れもあって、落とすのに困るときがありますよね。

今回は、そんなさまざまなフローリングの汚れを落とす方法と、効率の良いお掃除方法についてご紹介します。ピカピカの床で気持ち良く過ごしましょう。



ホコリや髪の毛など

最初にご紹介するのは、ホコリや花粉、髪の毛などフワフワした汚れを、気持ち良く掃除する方法です。軽くてすぐに舞い上がってしまう汚れは、掃除機をかけると飛び散ってしまうことがあるので、注意が必要です。ユーザーさんたちは、どのように掃除をしているのか見てみましょう。


■ドライシートで

ベタつきからホコリまでピカピカに!覚えておきたいフローリング...の画像はこちら >>


「花粉の時期は、ほうきや掃除機だと舞い上がるので、ドライは助かってます」と、おっしゃるユーザーさんです。使っているのは「クイックルワイパー立体吸着ドライシート」。花粉が舞い上がるのを防ぎながら、サッと汚れをからめ取ってくれるタイプは、やはり心強い味方ですね。


■2層構造凹凸加工が効果的

ベタつきからホコリまでピカピカに!覚えておきたいフローリングの掃除方法
撮影:hinaさん


掃除用のフローリングシートをいろいろ使ってみたというユーザーさんです。一番気に入ったのは、株式会社友和のフローリングシートだそう。2層構造凹凸加工、両面、厚手で、髪の毛もホコリもサッと取ってくれるそうですよ。厚手のシートは、使っていても安心感がありそうです。


■ペットの毛には「もふもふシート」

ベタつきからホコリまでピカピカに!覚えておきたいフローリングの掃除方法
撮影:hajiroさん


ペットの毛にお困りだったこちらのユーザーさんは「クイックルワイパーもふもふシート」をお使いでした。毛足が長いので、猫の毛のように細い毛も簡単に吸着してくれるそうです。ルンバも検討されたそうですが、音の静かなこちらのモップに決めたのだそう。これなら猫ちゃんも安心ですね。



油汚れなどのベタつく汚れ

次は、ベタつく汚れの掃除方法をご紹介します。フローリングに付くと目立ってしまうのが、皮脂や料理の油、食べこぼしなどのベタベタした汚れです。落とすのが難しい汚れの場合もありますよね。ユーザーさんは洗剤や、掃除道具を工夫してスッキリと落としていました。


■ベタつきがサラサラに

ベタつきからホコリまでピカピカに!覚えておきたいフローリングの掃除方法
撮影:ikeさん


フローリングのベタつき汚れに「joanのフロア用除菌シート」を使ったユーザーさんです。床がサラサラになり歩くのが気持ち良くなったそう。素肌と同じ弱酸性なので、ユーザーさんも安心して使うことができたそうです。お肌のことを考えられた優しい製品は、うれしいですよね。


■天然植物素材のワックス

ベタつきからホコリまでピカピカに!覚えておきたいフローリングの掃除方法
撮影:so_nyanさん


食べこぼし汚れを落としてくれるクリーナー兼ワックスをお探しだったこちらのユーザーさん。天然植物素材の「ユーカロール」を購入されました。ムラもできにくく、少量でもツヤツヤになり、香りも良いそうです。天然素材なら、小さなお子さんやペットのいるお家でも安心して使えますね。


■キッチンの油汚れも

ベタつきからホコリまでピカピカに!覚えておきたいフローリングの掃除方法
撮影:arinonさん


揚げ物をよくするというこちらのユーザーさんは、キッチンの床に「クイックルワイパー立体吸着ウェットシートストロング」を使っておられました。ひと拭きでサラサラになりビックリされたそう。簡単に油汚れが落とせるのは、ありがたいですね!これで気を遣わずに揚げ物ができそうです。


■ベタベタ汚れをスチームで

ベタつきからホコリまでピカピカに!覚えておきたいフローリングの掃除方法
撮影:min2413さん


こちらのユーザーさんは、ベタベタ汚れのフローリングに、ケルヒャーの「スチームクリーナー」を使っておられました。高温でサラッとしたスチームが出るこちらのクリーナーは、油汚れなどの温めると落ちやすい汚れに効果的だそう。普通の掃除ではなかなか落ちない汚れも、これならバッチリですね!



効率良く掃除するには

ラグなどが敷いてあって掃除が大変と感じたり、せっかく掃除したのに、あっという間にホコリが付いてしまったりすると、掃除する気力が出てきませんよね。そんなときは、掃除するタイミングに気をつけてみましょう。最後にご紹介するのは、フローリングを効率良く掃除する方法です。


■掃除機は後から

ベタつきからホコリまでピカピカに!覚えておきたいフローリングの掃除方法
撮影:hiyupan88さん


フローリングを効率良く掃除するために、「フローリングモップで床をキレイにしてから掃除機をかけます」とおっしゃるユーザーさんです。モップを先にかけることで、掃除機で舞い上がったホコリが、掃除後に床に積もるのを防いでいるんですね。ぜひ取り入れてみたい方法です。


■ラグ替えのタイミングで

ベタつきからホコリまでピカピカに!覚えておきたいフローリングの掃除方法
撮影:walking123さん


季節の模様替えをしているユーザーさんです。ラグを替えるタイミングで「ホームリセット」と「MQモップ」でフローリングを拭いていました。掃除のためだけにラグや家具を動かすのは大変ですが、季節の模様替えのタイミングを利用すれば、簡単にできそうです。


■ホコリは朝一番で

ベタつきからホコリまでピカピカに!覚えておきたいフローリングの掃除方法
撮影:moimoiさん


「空気中のホコリは夜の間にゆっくり落ちていく」と知ったユーザーさんは、朝一番のワイパー掃除を習慣にしていました。確かに、昼間家族が動き回っているときよりも、夜中の方がホコリが床に溜まっていそうです。朝一番の床掃除は、効果が大きそうですね♪

フローリングの掃除方法をご紹介しました。ユーザーさんは、さまざまな汚れにピッタリの洗剤や道具を使っていました。

また、フローリングには、掃除をするタイミングも大切だったんですね。ぜひ参考にしてみてください。



執筆:yuccoM
編集部おすすめ