種類やサイズもさまざまで、ごちゃつきがちなメイク用品。どのように収納しようかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
ディスプレイを楽しんで
お気に入りのメイク用品をいつでも眺められると、気分も明るくなりますよね。まずは、見せる収納でメイク用品をディスプレイとして楽しんでいるユーザーさんの実例をご紹介します。
■ビーズでキラキラ
ダイソーのふた付きガラス容器にビーズを入れて、メイクブラシスタンドとして使っている、mococoさん。メイクブラシと小物入れとの色合いがよく合っています。キラキラとしたビーズがきれいで、明るく華やかな雰囲気ですね。
■クリアケースで

akimameさんは、2つ重ねたダイソーの引き出しケースにメイク用品を、セリアの筆立てにメイクブラシを収納しています。クリアタイプなので、引き出しの中のお気に入りのメイク用品が見えて、気分があがりますね。
■可動式の仕切りを使って

100均のクリアタイプのケースにコスメ類を収納して、つっぱり式のラックに置いている、moominmomさん。ケースの仕切りは可動式で、大きさに合わせて調整ができるそうですよ。きれいに整えられていて、インテリアになじんでいます。
DIYでアレンジ
収納上手なユーザーさんたちは、100均アイテムをうまく組み合わせてDIYされたり、アレンジをくわえて、メイク用品の収納スペースを作っていました。オリジナリティあふれる収納スペースは必見です。
■すのこを使って

100均のすのこと木材で棚をDIYされた、kotoripさん。上の棚には取り出しやすいように、家族みんなのコスメ類を置いているそうです。洗面台に合わせたホワイトカラーがさわやかで、清潔感がありますね。
■オブジェを活用して

yumiさんは、セリアの棚とダイソーのオブジェを組み合わせて、棚をDIYされました。洗面所の壁に両面テープで取りつけているそうです。オブジェがアクセントになり、洗面所がグッとおしゃれな空間になりますね。
■リボンでアレンジ

erinishiさんは、100均の収納ボックスにリボンをつけてアレンジされています。エレガントなホワイトのボックスに、ピンクのリボンがよく合っています。キラキラしたメイクブラシや小物で、まるでお姫様になったような気分を味わえますね。
こんな使い方も
文房具やキッチン周りの収納アイテム、さまざまな大きさのケースや便利なアイテムがそろう100均。アイデアしだいで使い方も自由自在です。ユーザーさんたちは、目からうろこのアイデアでメイク用品を収納されていますよ。
■ツールBOXの仕切りに

ツールBOXをメイクBOXとして活用されている、yacchiさん。ダイソーのクリアケースや、小瓶にメイク小物を収納しています。フタ裏はマグネットを使ってピアスを収納されています。たくさん入る大容量のツールBOXは、これひとつでメイク用品やアクセサリーまで収納できます。まねしたいナイスアイデアですね。
■チューブスタンドを使って

erichinさんは、100均のトレーにメイク用品を収納されています。ペン立てのように使っている容器は、冷蔵庫でマヨネーズなどを立てて収納できるスタンドだそうです。コンパクトですっきりとまとまっていますね。
■クリアケースやペン立てを使いドレッサーに

MYUさんは、100均のクリアケースやペン立て、仕切りの付いたケースを組み合わせてメイクスペースを作られました。メイク用品のサイズに合わせて、きれいに収納されています。見事なドレッサーに仕上がっていますね。
■回転台を使って

misaさんは、ダイソーの回転台にスキンケア化粧品を置いています。回転台の表面にはリメイクシートを貼っているそうですよ。手前に朝用、奥には夜用のスキンケア化粧品を置いているとのこと。くるくると回転できるので、必要なものがすぐに取り出せて便利ですね。
いかがでしたか?ユーザーさんたちは、きらりと光るセンスとアイデアで、100均のアイテムを使って便利にすっきりと収納されていました。ぜひユーザーさんのアイデアを参考に、自分だけのメイク用品の収納スペースを作ってみてください。
執筆:kinoco