時間のかかる大変なお掃除は嫌だけど、キッチンはいつもさっぱりとキレイに保ちたいもの。ちょっとした工夫や簡単なお掃除を習慣化することで、キッチンを長くキレイに保つことができます。
シンクをキレイに保つ
毎日使うキッチンシンクは、キレイにしているつもりでも、水垢や油汚れなどですぐに汚れが付いてしまうもの。ピカピカに磨き上げられたシンクは美しいですよね。ユーザーさんはシンクのキレイをキープするためにどんな工夫をしているのか、さっそくみていきましょう。
■毎回しっかりと水切りをする
こちらは、水滴ひとつなく磨き上げられたNAO0314さん宅のキッチン。キッチンシンクは毎日使う場所のため、水切りを毎回行って水垢がつかないよう気をつけています。さっぱりとしたシンクは新品のようにキレイですね。マネしたい習慣です。
■シンク保護マットで傷から守る

mugi1123さんは、キッチンシンクが傷つかないようにシンク保護マットを使っています。マットを敷いておけば、ステンレスのシンクも傷がつかずに安心ですね。さらに、シンクの水分はしっかりと拭きとるのが日課とのこと。この方法で入居7年目とは思えない美しいシンクをキープしています。
■撥水スプレーで予防する

撥水スプレーをシンクのお掃除に使ってみたというkossyさん。それまではメラミンスポンジでこすって汚れを落としていたそうですが、スプレーなら拭き上げるだけでつやピカをキープでき、手軽さと効果を実感したそう。見た目に違いがわかるのは、やる気が持続するポイントですね。
■お掃除の日を決める

SIELUさんは、月曜日をキッチンのリセットdayにしています。ウタマロクリーナーでシンクや調理台を磨き上げたあと、スクイージーで泡をきって水拭きをし、パストリーゼで拭き上げをして終了です。キッチンの汚れをためないためにリセットの日を決めておくと、上手にお掃除ができそうです。
作業台・コンロまわりをキレイに保つ
つづいてはキッチンの作業台やコンロまわりをキレイに保つコツをご紹介します。できるだけものを置かずにいつでも拭けるようにしておくことが、汚れをためないポイント。簡単でキレイになるなら、習慣化できそうですね。
■白い作業台はハイターで漂白除菌を兼ねる

キッチンの作業台のお手入れを紹介してくれたのはtomoさん。汚れが目立ちやすい白い作業台のため、漂白除菌を兼ねてハイターを発布してお掃除しています。お掃除後は極力何も置かない状態をキープしているそう。さっぱりとした白い作業台が、清々しい気持ちにさせてくれますね。
■コンロまわりにはものを置かない

油汚れなどで特に汚れやすいコンロまわり。takayさんは、コンロまわりにものは置かず、キッチンアイテムは壁掛けにすることですっきりと掃除しやすく整えています。ものをどかさなくていいので拭きやすく、コンロまわりの汚れをためずにキレイを保てます。壁掛けのバランスもすっきりしていて好印象です。
■五徳は壁掛けにして拭き取りしやすく

myaaaさんが紹介してくれたのは、コンロまわりのお掃除しやすい工夫です。コンロを使ったら全体を拭き、五徳を洗って壁のフックに掛けるようにしたそう。五徳がないことで、油汚れが取れやすく、拭き上げも楽になり、キッチンリセットの時間が短縮されました。
そのほかのキッチンまわりをキレイに保つコツ
最後は換気扇や床など、キッチンまわりをキレイに保つコツをご紹介します。放っておくとお掃除が大変になる場所は回数を増やす、お掃除しにくい隙間には便利アイテムを活用するなど、一工夫加えるだけでお掃除がぐっと楽になりますよ。
■月1回は換気扇の掃除をする

多くの人が苦手とする換気扇掃除。後回しにすれば汚れが落ちにくくなり、ますます憂鬱になります。ntayさんは、苦手だった換気扇掃除を月1回行うことにしました。簡単に汚れを落とせるようになり、心地いい達成感があるそう。定期的なお掃除でプレッシャーから解放され、気持ちにもゆとりがもてそうです。
■隙間ガードでゴミ詰まりを防ぐ

mashleyさんは、ダイソーのIH隙間ガードをIHの隙間や無垢材の床の隙間に貼り、ゴミが詰まらないように工夫しています。少し暗めの色なので、一見わからないのがこだわりポイント。汚れがたまらないだけでなく見映えがいいのはうれしいですね。キッチンのお掃除がだいぶ早くなったそうです。
■クリアマットで床を汚れや傷から守る

moimoiさんはキッチンの床にクリアマットを敷いて、お掃除をしやすくしています。クリアマットが水汚れや落下物から床を守ってくれるそう。汚れてもすぐに拭きとれる手軽さや、ほかの床と同じ流れでお掃除できるため、ストレスが減少したそうですよ。
キッチンをキレイに保つコツをご紹介しました。便利アイテムを使ったり、簡単な掃除を習慣化したりすることで、ユーザーさんは驚くほどキレイなキッチンを保っていましたね。実例を参考に今日からピカピカのキッチンを目指しましょう。
執筆:puppy511