食品を詰め替えて保存するのに人気のフレッシュロック。プラスチック製の保存容器は軽く、中身も見えて安心です。
キッチンの食材や調味料収納に
密閉度の高いフレッシュロックは、しけやすい食材や調味料の収納におすすめ。サイズのバリエーションが豊富なため、中身に合わせて選ぶことができます。透明なので、中身の状態が見えやすいのも使いやすいポイントです。
■朝食用のシリアルを入れる
yukinoさんは、朝食用のシリアルをフレッシュロックに入れているそうです。忙しい朝も、フレッシュロックに入れたシリアルで食事の準備が早くできそうですね。ラタンバスケットが並んだ、統一感のある棚に置かれています。
■食材を入れてカフェみたいに並べる

食材の保存容器として、フレッシュロックを愛用されているというrumi_ebiさん。ビスケットやパスタが詰め替えられたフレッシュロックは、並べるとカフェのような雰囲気です。高さのちがう保存容器も、フレッシュロックでそろえるとまとまりがでます。
■調味料を入れてキッチンワゴンに収納する

meiさんは、よく使う調味料や乾物などをフレッシュロックに入れて、キッチンワゴンに収納しているそうです。キッチンワゴンに置くことで、調理スペースを広く確保できるとのこと。上から見ても中身がわかりやすく、取り出しやすそうですね。
■キッチンの隙間収納にぴったりはまる

スリムなキッチンワゴンに、フレッシュロックを並べて収納されているyunyumさん。冷蔵庫の脇に隠したワゴンを必要なときに引き出して、調味料や粉物などを使っているそうです。ワゴンとフレッシュロックのサイズがぴったりな、見事な隙間収納です。
容器も中身もちょうど収まるサイズ
次にご紹介するのは、フレッシュロックがシンデレラフィットしたという実例です。収納する場所に容器がフィットするのはもちろん、詰め替えた中身がぴったりなのも気持ちがいいですよね。どんなものがちょうど収まったのか、見ていきましょう。
■ガスコンロ横の収納にシンデレラフィット

ガスコンロ横の収納に、フレッシュロックがシンデレラフィットしたというyoop_roomさん。コンパクトなスペースが、余すところなく活用できますね。日付も一緒に記されたラベリングで、調味料や食材も無駄なく使えそうです。
■麦茶パックの詰め替えにパスタケース

uchinohirayaさんは、麦茶パックの詰め替えにフレッシュロックのパスタケースを利用されています。54袋入りの麦茶パックが、2.7Lのパスタケースにぴったり収まったとのこと。しけさせたくないお茶の保存にも向いています。
■小麦粉1袋分の詰め替えにぴったり

パンを焼くようになったという、derazouさん。1.5kgの小麦粉1袋分が、フレッシュロックにちょうど詰め替えられたそうです。大容量のフレッシュロックは、持ち手も付いて楽に持ち運べるとのこと。中身を詰め替えることで、より使いやすくなりますね。
食品以外の詰め替えにもおすすめ
保存容器のフレッシュロックは、食品以外の詰め替えにも使えます。トイレや洗面所など、水回りで使うものの収納におすすめ。中身によっては密閉が危険な場合もあるので、気を付けながら使いましょう。
■流せるトイレブラシを詰め替える

トイレ収納の見直しをされた、asukanさん。流せるトイレブラシをフレッシュロックに詰め替えたそうです。バラバラにした流せるトイレブラシを入れることで、使うときにすぐ取り出せますね。透明なフレッシュロックは、中身も見やすく便利です。
■2種類の食洗機用洗剤を詰め替える

wknさんは、キッチンのシンク下に洗剤やスポンジをストックされているそうです。フレッシュロックには、2種類の食洗機用洗剤を分けて入れているとのこと。仕切りを使って整理された収納は、使い勝手がよさそうですね。
■オキシクリーンを入れて持ち運ぶ

洗面所下の収納を整理されたという、akezouさん。オキシクリーンをフレッシュロックに詰め替えたそうです。フレッシュロックは持ち手が付いているため、キッチンやトイレに持ち運びがしやすくなったとのこと。密閉度が高いため、フタには穴を開けているそうです。
今回は、保存容器のフレッシュロックを使った収納の実例をご紹介しました。
執筆:kukka