お部屋に欠かせない収納棚。気が付いたらゴチャゴチャになってしまったり、使いにくいと感じることはありませんか?今回は、収納棚をもっと使いやすくする整理整頓アイデアを「カラーボックス」「スチールラック」「ウォールシェルフ」の3つの定番アイテムに焦点をあててご紹介します。
カラーボックス
お手ごろで使い勝手のいいカラーボックス。シンプルな構造だけに、うまく整理整頓ができていない方も多いのではないでしょうか。ユーザーさんたちは収納ケースを上手に取り入れて使いやすくしていました。
■サイズ豊富なインナーケース
metronさんはニトリのカラーボックスに、Nインボックスを使っていました。細々した洗濯ピンチやハンガーなど、アイテムに合わせてケースのサイズを使い分けしています。異なるサイズ同士もスタッキングできて、棚の中にスッキリと収めることができますよ。
■吊り下げワイヤーラックで縦の空間を活用

こちらはカラーボックスにダイソーのスクエアボックスを使われている実例です。2つを積み重ねて収納しても良いですが、xxxsaryxxxさんは1つを3COINSのワイヤーラックの上に乗せていました。これなら下のボックスも出し入れがしやすくなりますね。
■スチレンボードと突っ張り棒で棚板を増やす

カラーボックスを横置きにしてプラレールとトミカの収納に使われているharuさん。100均のスチレンボードをカットして、各スペースに棚板を2段増やしました。棚板の下は突っ張り棒で補強もされているので、プラスチックかごを置くこともできますよ。
■引き出しケースで出し入れしやすく

カラーボックスでキッチン収納を作ったceronistaさん。上の段は横井パッケージの「カラーボックス用引出し箱」を使われています。汚れたら買い替えやすいダンボール製という点も購入の決め手だったそう。
スチールラック
棚の高さを自由に変えられて、金属製なので耐久性も高いスチールラック。こちらも自由度が高いアイテムなので、うまく収納グッズなどを使って整理整頓することで使いやすさがUPします。
■メッシュ部分にフックやピンチを設置する

3ayuさんはスチールラックをかばんやファッション小物の収納に使われていました。側面にフックを設置してベルト掛けに、棚板下にはピンチをつけ帽子をたくさん吊るしています。棚板がメッシュになっているスチールラックならではのアイデアですね。
■有孔ボードで側面と背面を活用

こちらはスチールラックに有孔ボードを設置して、工具を収納されているy.k.0123さんです。棚板を活用した作業台の周りを、コの字に工具収納が囲っていて取り出しやすさも抜群。片側サイドの有孔ボードは裏側も使ってかばん掛けにもされています。
■目隠しにもなるホワイトボード

chomoさんはデスク横の棚を山善の「おうちすっきりスチールラック」に新調しました。手前にはIKEAのホワイトボードでメモスペースも完備。こちらは棚板にフックで掛けているので、フラップ扉のようにめくって後ろのアイテムを取れるようになっているそうですよ。
ウォールシェルフ
手軽に設置できるものが増えてグッと身近になったウォールシェルフ。ディスプレイ棚として使われている印象がありますが、収納棚としても便利に使えるんです。ユーザーさんたちのウォールシェルフを使いやすくする整理整頓アイデアをご覧ください。
■奥行きがなくても雑誌や書類を収納できる

bu22さんはキッチンカウンターの下にウォールシェルフを設置しました。奥行きがないウォールシェルフでも、ケースを使って雑誌や書類を表向きにすることで収納できるようになるんですね!手前に向かって斜めにカットされたケースも取り出しやすそうです。
■持ち手付きのカゴで持ち運びもしやすい

こちらはmaison.de.brocanteさん邸のパントリー内にあるウォールシェルフ。すべての日用品をこの場所に収納されているそうです。カゴを使って整理されているので、インテリアとしてもオシャレですね。持ち手付きのものを選ぶと、カゴごと移動もできて便利なんだそうです。
■積み重ねて縦のスペースを有効活用

hassan83さんは作業台近くの壁にウォールシェルフを設置して、ハンドメイドの資材置き場にされていました。棚の上は収納ケースを積み重ね、縦の空間を余すことなく活用されています。収納をすべて白で統一されているので、圧迫感もありませんね。
収納棚の整理整頓アイデアをご紹介しました。その手があったか!と思わず膝を打つアイデアばかりでした。整理整頓すると収納力や使い勝手も格段と上がります。
執筆:mutu