寒さが厳しくなってくると、暖房器具を使いますよね。快適に過ごせる分、光熱費が気になるところ。
冷気対策
せっかくお部屋を暖めたのに、冷気が入って寒くなってしまう……というお悩みはありませんか。ここでは暖房の効果を高めるために、冷気対策をしているユーザーさんの実例を見ていきましょう。
■部屋の扉を閉める
リビングと子ども部屋に仕切り扉があるというaipoさん。寒くてもその扉を閉めると、部屋の暖房の効きが良くなるそうです。暖房の温度や風量を抑えられそうな工夫ですね。
■窓に断熱シートを貼る

APPLAUSE.Kさんは、カインズで購入した窓ガラスの断熱シートを貼っています。ミッキー柄がキュートですね♡熱を逃しにくい構造になっていて、暖房効果UPを実感しているようです。
■吹き抜けにカーテンをつける

CHEEさんは寒さ対策として、吹き抜けにカーテンを設置しています。このおかげでエアコンの暖気が逃げなくなり、部屋の暖かさをキープできているのだとか。透け感のあるカーテンを使った、吹き抜けならではの開放感を損なわない工夫もステキです!
■リビング階段に窓枠をDIYする

kuroさんはリビング階段からの冷気を遮断するために、窓枠をDIYしました。壁の窓と木枠の色味を統一しているので、お部屋によくなじんでいますね。
エアコン暖房の効率UP
お部屋を暖めるのに、エアコン暖房を使う方は多いですよね。ただ暖房ボタンを押すだけではなく、ひと工夫することでより効率がアップするようですよ。エアコンの通気性を良くしたり、空気を循環させることがポイントです。
■エアコンのホコリ掃除をする

waraさんはエアコン専用のワイパーで、吹き出し口のホコリ掃除をしました。ホコリが溜まると通気性が悪くなり、エアコンの性能が落ちてしまうので、定期的な掃除が大切ですね。こちらは防カビや消臭効果もあるワイパーだそうで、アイテム選びも参考になりそうです。
■サーキュレーターを併用する

リビングでよくエアコンを使うというnachiさんは、サーキュレーターを併用しています。部屋の空気を循環させることで、暖房の温度を上げすぎなくて済むので節約になりそうですね。ホコリを被らないように、床置きではなくイスに置いているのもポイントだそうですよ。
■シーリングファンを併用する

KLさんはエアコン近くのシーリングライトにファンを付けて、エアコン暖房の効率を上げています。上に溜まった暖かい空気を下へおろすことで、空気が循環して暖房の効きを良くしているそう。ホワイトインテリアにブラウンの羽が映えていて、インテリアとしても魅力的です♡
アイテムの特徴を活かす使い方
エアコン以外にも暖房アイテムは豊富にありますよね。ここでは、「アルミシート」「対流型ストーブ」「床暖房」の3つを取り上げて、アイテムの特徴をうまく活用しているユーザーさんの実例をご紹介していきます。
■ラグ下にアルミシートを敷く

ブラウンの色味で統一されたShinohazuさんのリビングは、ラグの下にホットカーペットとアルミシートが敷かれています。アルミシートは断熱のために敷いたのだそう。床に座ったり寝転んだりと、色々なくつろぎ方ができるのが良いですね!
■対流型ストーブを使う

so-bokuさんは対流型ストーブを使ってから、リビング全体が暖かくなったと絶賛しています。対流式ストーブはストーブの中心で火が燃えるので、周りすべてに熱が伝わるのが特徴。お部屋の真ん中に置いて空間全体を暖めたいときにぴったりなセレクトをされていますね。
■床暖房をつける

cherryさんは床暖房にコタツとホットカーペットを組み合わせることで、ストーブやエアコンを使わずに過ごしています。床暖房は輻射熱で、温度の低い所へ熱が移動していくのが特徴。おかげで部屋中が暖まるので、手放せない存在なのだそうですよ。
暖房の効きをあげるための工夫をご紹介していきました。お部屋の快適さを保ちながら、暖かい空気を無駄にしない工夫がたくさんありましたね。ぜひ、冬のお部屋作りの参考にしてみてください。
執筆:mina