自分や家族のために、丁寧にお弁当を作るのは楽しいもの。そんなお弁当作りをより楽しくしてくれるのが、お弁当箱やピック、おかずカップなどのランチグッズです。
小物はケースに入れてスッキリ
細かなピックやおかずカップは、そのまま収納するとぐちゃぐちゃになってしまいがち。お目当てのものを探すのも、一苦労ですよね。まずはそんな小さな小物をケースに入れてスッキリまとめている実例から、ご紹介します。
■100均グッズが便利
ワッツの「おかずカップ収納タワー」を活用されている、miyumiyuさんの実例です。たくさんのおかずカップが、綺麗に整頓されていますね。段ごとに区分けもできるので、お目当てのものも手に取りやすそうです。カバー付きでホコリも防げるのもポイントです。
■ケースinケースで使いやすく

セリアのB5サイズのファイルケースの中に、さらに間仕切りケースをプラスしてより使いやすくされているのは、fu3.iwaさんです。2種類のケースの合わせ技で、ごちゃつきがちなピック類もスッキリまとまっていますね。シーズンデザインのピックは、また別のところに収納されているとのことです。
■SIKIRIシリーズでスッキリ

miyaさんは、SIKIRIシリーズのケースを使ってピック類を整頓されています。透明なケースは蓋を開けなくてもどこに何があるかが一目で分かるのが良いですね。ポリプロピレン素材のケースは水にも強いため、お手入れもしやすそうです。
■ブックケースもおすすめ

ninaさんがランチグッズの収納用に「ぴったりで便利」とおすすめされていたのは、ダイソーのブック型ケースです。蓋がきちんと閉まるため、立てる収納ができるのも魅力とのこと。シンプルなデザインで、インテリア性もばっちりですね。
ワゴンを使うのも便利
お弁当箱や水筒、カトラリーなど、ランチグッズは意外とかさばるものも多いもの。そんなランチグッズをひとまとめにできるのが、収納力抜群のワゴンです。移動も楽々なので、忙しい朝や掃除のときにも、ノンストレスですよ。
■使い捨てグッズも綺麗に整頓

使い捨てのアイテムを活用されているchizuさん。たくさんあるランチグッズは、IKEAのワゴンにひとまとめにされているそうです。カトラリーやワックスペーパー、シール等も美しく整えられており、まるでカフェのバックヤードのようですね。今日はどんなランチグッズを使おうか、選ぶ時間も楽しめそうです。
■クロスをかけて活用

hiroさんも、IKEAのワゴンでランチグッズを収納されています。段ごとに収納アイテムのジャンルを分けているとのことで、どこに何があるかもわかりやすそうですね。キッチンクロスを使った目隠しテクニックも、真似してみたいです。
■水筒も一緒に収納して

naoさんは、ランチグッズとともに水筒をワゴンで収納されています。かさばりがちで収納が難しい水筒も、これならスッキリして見えますね。毎日のように使うものだけを厳選しているとのことで、使い勝手も良さそうです。ナチュラルなかご類を使って、優しい雰囲気にまとめている点にも注目です。
ちょっとしたスペースを上手に活用して
最後にご紹介するのは、デッドスペースになりがちな場所を上手に活用しているアイデアです。かさばりがちなお弁当バッグを綺麗に収納するテクニックや、マグネットアイテムを使ったアイデアもありますので、ぜひチェックしてみてください。
■突っ張り棒+S字フックを使ったアイデア

突っ張り棒にS字フックをプラスして、お弁当袋を収納されているhirorinnさんの実例です。大きめのお弁当袋もこれならスッキリして見えますね。お弁当袋だけではなく、水筒カバーなどもスッキリまとめられるナイスアイデアです。
■突っ張り棚を活用して

akiko-ovさんがランチグッズの収納に活用されているのは、シンク下の空きスペースです。突っ張り棚とかごを入れて、収納力もばっちりに整えていました。たくさんのお弁当箱や保存容器も、これなら出し入れしやすそうですね。
■ダイソーのマグネットケースで

boku.jenny.myloveさんは、ダイソーのマグネットケースをおかずカップの収納に活用されています。よりインテリア性を高めるため、レースのハギレをプラス。うっすら中身も透けるので、何が入っているかも分かりやすいそうです。
ランチグッズの便利な収納アイデアを、ご紹介しました。
執筆:mochikinako