クローゼットの中は物が多く、さらに扉を閉めてしまえば見えない場所なので、整理整頓を後回しにしがちです。でも、使う頻度の高い場所だからこそ、改めてしっかりと見直してみませんか?今回は、ユーザーさんたちがクローゼットを使いやすくするために実践している工夫をご紹介します。



クローゼットを使う際に意識している工夫

まずは、ユーザーさんたちがクローゼットの見直しの際に気が付いたことや、普段から意識されている工夫をご紹介しましょう。少し変えるだけでも、今までのクローゼットが劇的に使いやすくなります。


■よく使うアイテムは掛ける

見直しポイントはここ!クローゼット収納が使いやすくなる工夫の画像はこちら >>


ayuさんはリビングのクローゼットに、衣類やお子さんの幼稚園グッズなどを収納されていました。よく使う一軍アイテムと、バッグ類は掛ける収納にして、サッと取り出せるようになっています。毎日使うものだからこそ、ざっくり収納でストレスを感じないようにされているんだそうですよ。


■余白を増やしてゆとりを持つ

見直しポイントはここ!クローゼット収納が使いやすくなる工夫
撮影:sayaさん


クローゼットを整理していても、すぐに物があふれてしまう原因を分析されたsayaさん。新しいアイテムが増えたときに、収納できるだけの余白がないことに気が付いたそうです。今は断捨離をして、ゆとりを持たせることを意識されているそう。先を見通した収納術に、目からウロコです。


■収納のルールを決める

見直しポイントはここ!クローゼット収納が使いやすくなる工夫
撮影:kashikoさん


kashikoさんは、クローゼットに洗濯した衣類を戻す際に、必ず右側にハンガーで掛けるようにされています。繰り返すことで自然と着ない服が左にたまっていき、シーズンオフのときに処分の目安になるんだとか。少しずつお気に入りが厳選されていくのが、楽しみになりますね。



デッドスペースを使って収納力をUPする工夫

クローゼットの中のスペースを、皆さんは活用しきれていますか?クローゼットには、隠れたデッドスペースがいっぱい!上手に活用すれば、クローゼットの収納力が格段にUPします。


■突っ張り棒を吊るしてバッグ収納に

見直しポイントはここ!クローゼット収納が使いやすくなる工夫
撮影:asukaさん


asukaさんはクローゼットの半分を、バッグ収納に活用していました。ハンガーパイプにロングS字フック2本を掛け突っ張り棒を渡せば、収納スペースが2段になって縦のスペースを無駄なく活用できます。カバンはすべてS字フックで吊るしていいるので、型崩れ防止にもなりそうです。


■足元のスペースも収納に活用

見直しポイントはここ!クローゼット収納が使いやすくなる工夫
撮影:meguminさん


掛けた衣類の下のスペースを収納として活用されている、meguminさん。奥にカラーボックスを横にしたものを2台並べ、手前は移動しやすいように、同じカラーボックスにキャスターを付けたものを設置しています。上にマフラーやバッグなども置くことができ、とっても便利になりました。


■突っ張り棒で靴下を吊り下げ収納

見直しポイントはここ!クローゼット収納が使いやすくなる工夫
撮影:akatukiyukiさん


akatukiyukiさんは、クローゼット内のサイドの壁に突っ張り棒を渡して、お子さんの靴下をクリップフックで吊り下げ収納されていました。省スペースでゴチャゴチャになりにくく、なにより見つけやすいので、お子さんが自分で支度するときにも活躍しそうですね。



取り出しやすくなる収納方法の工夫

ハンガーパイプに掛ける、衣類収納の中にしまう以外の収納方法もご紹介します。出し入れのしやすさだけでなく、衣類の型崩れを防止や家事の時短など、さまざまなメリットがありますよ。


■吊り下げ収納に丸めて入れる

見直しポイントはここ!クローゼット収納が使いやすくなる工夫
撮影:HEIHEITOさん


HEIHEITOさんは、ハンガーパイプに取り付けられる吊り下げ収納を3つ使って、衣類を収納されていました。衣類は、丸めて反物のように収納に差し込むだけ。目的のものを見つけやすく、取り出す際にまわりの衣類が崩れにくいところもメリットです。畳む時間も、グッと短縮されますよ。


■型崩れしやすいものは平置きする

見直しポイントはここ!クローゼット収納が使いやすくなる工夫
撮影:yu-yuukiさん


ハンガーに掛けておくと型崩れしやすく、引き出し収納にしまうとシワが気になる、ニット。そこで、yu-yuukiさんはニトリのNクリックで、棚1段につき横並びに2着ずつ収納する方法を考えました。ゆとりをもって並べらているので、見た目もお店のようですね。

ニットも長持ちしそうです。


■ボトムをファイルケースに立てる

見直しポイントはここ!クローゼット収納が使いやすくなる工夫
撮影:SASAさん


SASAさんは、ニトリのファイルケースをクローゼットに並べて、ボトムを立てて収納されていました。ケースは、このような斜めカットの形状のものを選べば、引き出さなくても中身が一目瞭然。見つけやすい、取り出しやすい、片付けやすいの三拍子で大満足されているそうです。

日ごろの使い方から収納方法まで、ご自宅のクローゼットに取り入れたくなるヒントがたくさんありましたね。皆さんもユーザーさんたちのアイデアを参考に、クローゼットの見直しをしてみませんか?



執筆:mutu
編集部おすすめ