整理整頓したいけど、収納は苦手……という方は多いはず。今回は収納が苦手な方にもおすすめな「ざっくり収納」についてご紹介します。
ざっくり収納におすすめのアイテム
ざっくり収納を実現するためには、まず収納アイテムを用意する必要があります。ここでは、ざっくり収納を実践されているRoomClipユーザーさんの実例から、便利な収納用品を4種類ピックアップしてみました!
■ボックス
お子さんのおもちゃのざっくり収納にイケアのボックスを活用されていた、mtsuさんの実例です。半透明なので、お子さんがパッと見て中に何が入っているのかわかるのも良いですね!フタも開けやすいとのことで、すぐに遊べて、片付けも楽とコメントされています。
■カゴ

mak.さん宅では、ソファ下にざっくり収納できるカゴを設置されていましたよ!この場所には、散らかりがちな新聞や雑誌、雑貨などを収納されているそう。天然素材のカゴがナチュラルなインテリアスタイルに溶け込んでいて、すっきりとセンス良く見えます。
■ペーパーバッグ

kaoriさんが紹介されていたのは、ダイソーのペーパーバッグ。中に収納されていたのは、トイレットペーパーです。出し入れしやすく、残量もわかりやすい上に、こなれ感のある見た目も◎と三拍子そろった優れもの。ざっくり収納にぜひ活用してみたいアイテムです。
■バスケットトローリー

tttbbbさんがざっくり収納に活用されていたのは、バスケットトローリーです。スリムタイプを使用することで、限られたスペースに2つ並べておかれていましたよ!引き出せたり、移動できるたりするのも魅力のトローリーは、空いたスペースを活用してのざっくり収納にもぴったりです。
ざっくり収納を成功させるコツ
片付けが苦手な方にもおすすめなざっくり収納。細かいことは気にしなくてOKとは言え、入れ物を用意してただ大雑把に収納するだけではないんです!ここでは、乱れることなくすっきりが続く、ざっくり収納のコツをお伝えします。
■大まかに仕切りを作る

キッチンの引き出し収納を見せてくださった、chi.bさん。大きな引き出し内を仕切るのに活用されていたのは、ファイルボックスでした。大まかに仕切られているおかげで、収納されているアイテム同士が入り乱れることなく、すっきりと整頓されていますね!
■カテゴリーごとにまとめる

ストック収納を紹介されていた、yasuyo66さんの実例です。ファイルボックスを組み合わせて仕切ったそれぞれの区画に、ストックアイテムをカテゴリー分けして収納されていましたよ!大きく分類しておくだけで、出し入れのときにもグッと使いやすくなります。
■使用頻度の高いものをより出し入れしやすく

洗面台下の収納スペースを、棚やボックスなどを使ってムダなく活用されていた、ayuさん。ざっくり収納を実践していても収納しているアイテムが出し入れしやすいよう、使用頻度の高いものを取り出しやすい位置に置く工夫をされていました。ぜひ参考にしたいですね!
マネしてみたいひと工夫!
ざっくり収納ですっきりをキープするために、さらなるひと工夫を実践されているRoomClipユーザーさんもいらっしゃいましたよ!ここでは、そんなユーザーさんのアイデアをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
■収納アイテムを統一する

ざっくり収納を実践するときに、複数の収納アイテムを使用する場合は、種類やカラーを統一することで、よりすっきり見せることができますよ!こちらは収納ケースが統一されたcenさん宅のパントリー。買ってきた物をポンポン詰め込んでいるだけとは思えない、すっきりとした収納が実現しています。
■写真でラベリング

小さなお子さんのいるご家庭におすすめなのが、こちらのひと工夫です!neneさん宅では、プラレールを収納している箱の内側に収納すべきレールの写真を貼ってラベリングされていました。これなら一目で何を収納すべきかわかるので、子どもでも上手に収納することができますね。
■ワンアクションで!

美しい収納を長続きさせるためには、面倒くさいことを減らすことも大切です。tokonekoさんは、ワゴンやボックスを活用しながら、ポイッと投げ込むワンアクションで収納できる工夫をされていました。難しくないので、家族みんなが実践しやすいのが良いですね!
ざっくり収納の方法や継続するためのヒントをご紹介しましたが、いかがでしたか?仕組みさえ作ってしまえば実践しやすいので、ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、ざっくり収納を実践して整った状態をキープしてみてくださいね。
執筆:ancoro