子どものおもちゃで物があふれているということはありませんか?おもちゃがたくさんあると、片付けても片付けてもすぐに散らかってしまいがちですよね。できれば子ども自身にもお片付けの習慣を身につけさせたいものです。
小さくて種類の多いものを隠して
小さいおもちゃが増えてくるとお片付けに困ってしまいますよね。細々したおもちゃは丁寧に収納すると、時間もかかりストレスになってしまいがち。そこでざっくりと隠して収納するおすすめの方法をまとめました。
■ファイルケース収納
おままごと遊びに使う果物や調理器具をファイルケースに収納しているのはmakochi.mさん。立てて収納することができ、中身が見えるため使用する時に取り出しやすくなっています。より分かりやすいようにラベリングなどしておくと、小さい子でも簡単にお片付けができそうですね♪
■イケアのトロファスト収納

イケアのトロファストを使用しているsuzukichiさん。こちらの商品はもともと子どもの身長に合わせて低めに作られているそうで、suzukichiさんのお子さんも自分でお片付けしてくれるとのこと♪ナチュラルで暖かみのあるデザインで、心地よい家族団らんの時間がより楽しくなりそうです。
■巾着式プレイマット収納

おもちゃを収納できるプレイマットを吊り下げているのはMinteaさんです。巾着式のためヒモを縛るだけでさっと袋の中におもちゃを収納できます。持ち運びも可能なため、ピクニックや公園などの外遊びの時にも大活躍しそうなアイテムです。
■座れるスツール収納

グレーのスツール収納に漫画雑誌を収納しているtomoさん。リビングの書籍コーナーの側に置かれていて、ごちゃつきがちな雑誌を上手く隠し、すっきりした空間を実現しています。座ることも可能なため、時間を忘れて何時間でも読み続けてしまいそうです。
見せるディスプレイ収納に
お気に入りのアイテムを集めていて数が増えてきた場合、見せる収納はどうでしょうか?どこに何があるか確認しやすく、取り出しやすいのも特徴です。お気に入りをどこに置くかも自由自在♪おすすめ収納方法をご紹介します。
■トミカを飾って収納

トミカやプラレールの乗り物を壁面収納で見せているsuzukomaさん。飾って収納することで、お気に入りのコレクションをいつでも鑑賞することができます。お気に入りがどこにあるか分かりやすく取り出しやすいため、頻繁におもちゃで遊んでしまいそうです。
■絵本を並べて収納

ディアウォールを使った棚に、絵本を飾って収納しているnicchanさんです。低い位置に絵本が置かれているため、子どもが取り出しやすくお片付けも簡単です。好きな絵本以外にも、ポストカードや子どもの書いた絵を飾るのも楽しそうです。
■有孔ボードで吊るして収納

キッズスペースに有孔ボードを設置しているのはrinonori3さんです。落ち着いたグリーンの色で、暖かみのある見た目がとても印象的です。自由自在にフックの位置も変えられるので、成長に合わせてアレンジするのが楽しみですね。
DIYで自分好みにカスタマイズ
初心者だけどおもちゃ収納を自分で作ってみたい!という方はDIYがおすすめです。難しいと思われがちですが、今は初心者でも100均やホームセンターの製品を使えば簡単に作ることができます。そこで自分好みの収納を完成させたユーザーさんたちの実例をご紹介します。
■乗り物収納をDIY

おもちゃを並べる棚や、引き出しをセットできるおもちゃ収納をDIYされたkopponさんです。ナチュラルな印象でやわらかい雰囲気のエリアに仕上がっています。
■お人形ハウスをDIY

リカちゃんやシルバニアなどのお人形のお家をDIYで完成させたmid0konさん。使わないお人形や備品などはケースに収納し、遊ぶスペースは余裕のある広さをキープしています。こんな豪華な自分専用のプレイスペースがあったら、時間をわすれていつまでも遊んでしまいそうです。
■キッチンを秘密基地にDIY

おままごとのキッチンに窓やLEDセンサーライトを追加し、秘密基地のような空間に仕上がっているDIY作品がこちら。作られたujimAさんは小学生になられる息子さん用に今回、模様替えされたそうです。お気に入りの乗り物やぬいぐるみなど、好きなものに囲まれて過ごせるハッピーな空間に仕上がっています♪
子どものおもちゃ収納についてご紹介しました。みなさんそれぞれ使いやすいよう工夫されて収納されていました。今回の実例を参考にお家にあった収納方法をぜひ見つけてみてくださいね。
執筆:towa