多くの人に愛されているボデガグラス。イタリアのボルミオリロッコ社が作るグラスです。

シンプルながら美しいデザインと使いやすさ、そしてリーズナブルなことが人気の理由ではないでしょうか。今回は、ボデガの特徴とユーザーさんが実際に使われている様子をご紹介したいと思います。



大きさは3種類

ボデガグラスは大、中、小の3サイズあります。すとんとしたシルエットは飲み物以外にも使い勝手がよく、さまざなシーンで使われていました。最初はサイズ別にご紹介します。


■小ぶりサイズは飲み物以外にも

おうちにいくつあっても困らない!使い勝手抜群のボデガグラスの画像はこちら >>


いちばん小さいサイズが220㏄です。この小ぶりのサイズ感が、グラスという枠を超えてさまざまな用途に対応してくれます。ユーザーさんは毎朝ヨーグルトを入れるのに使われているそうです。ボデガによそうとカフェ気分で食べられそうですね。


■真ん中サイズは日常使いに

おうちにいくつあっても困らない!使い勝手抜群のボデガグラス
撮影:moli_chanさん


ユーザーさんがアイスカフェラテを注がれているこちらのグラスは、中サイズのもの。グラスとして使いやすいのが、こちらのサイズだと思います。氷を入れた冷たい飲み物だけでなく、温かい飲み物も入れられるので、ボデガのグラスひとつでティータイムが充実しますよ。


■たっぷりサイズもすっきりした印象

おうちにいくつあっても困らない!使い勝手抜群のボデガグラス
撮影:tuidoさん


一番大きいサイズは、500cc以上入る大容量。ボデガグラスの中では大きいサイズですが、すっきりしたデザインのため、そこまで大きく感じません。ユーザーさんのように、プレスした熱いコーヒーからカフェオレを作るときにも、ボデガのグラスが活躍しますね。



ボデガグラスの特徴

ボデガグラスはシンプルで美しい形状だけでなく、使いやすい特徴があります。今回は、特徴を3つに分けてご紹介します。この特徴を見れば、多くの人に愛される理由がわかりますね。


■丈夫で扱いやすい

おうちにいくつあっても困らない!使い勝手抜群のボデガグラス
撮影:cさん


ガラス製品は扱いに注意する必要がありますが、ボデガは全面強化ガラスでできています。ガラスですが、丈夫な素材でできているんです。食器洗いのときでも、陶器などのほかの食器と同じように、気楽にあつかえますよ。ユーザーさんのように手洗いも気楽に使えますし、食洗器にかけることも可能です。


■スタッキング可能でスッキリ収納

おうちにいくつあっても困らない!使い勝手抜群のボデガグラス
撮影:kajitta.ringoさん


スタッキングできる形状も、使いやすいポイントです。3つくらい重ねて置けるので、収納時もすっきりさせられます。ユーザーさんのように、スタッキングして見せる収納をしても様になります。サイズ違いで並べてあるのも素敵です。銀杏の収納に使うという、技ありな使用法も見せてくれています。



こんな風に使えます!

用途が幅広いボデガグラス。ユーザーさんが実際にどうやって使われているのか、見ていきたいと思います。最後は飲み物以外に使われている実例をピックアップします。食べ物、植物やキャンドルなど、いろんな使い方をされていますよ。


■ひんやりアイスをのせたミニパフェ

おうちにいくつあっても困らない!使い勝手抜群のボデガグラス
撮影:toyoさん


ボデガグラスでミニパフェを作られているユーザーさんです。ボデガならアイスをのせてもキンキンにならず、食べるときに持ちやすそうです。鮮やかな断面が見えるので、目でも舌でも楽しめるスイーツタイムを楽しめますね。ぜひ、マネしたいです。


■ワンプレートに添えてカフェのように

おうちにいくつあっても困らない!使い勝手抜群のボデガグラス
撮影:dreamgirl-littlebirdさん


こちらのユーザーさんは、ワンプレートごはんの一品にボデガを使うことで、カフェのような装いに。こんな朝食を食べられたら、一日のスタートをいい気分で始められそうです。イッタラのプレートとの相性もいいですね。


■植物を飾るのにも

おうちにいくつあっても困らない!使い勝手抜群のボデガグラス
撮影:mazinsanさん


ボデガグラスは、テーブル以外でも活躍します。こちらはエアプランツを飾るのに使われています。ひとつひとつ形の違うエアプランツを、背の低いボデガのグラスに入れることで、おしゃれなインテリアになっています。植物のインテリアに使う方法は、ほかにも応用できそうですね。


■キャンドルを入れて

おうちにいくつあっても困らない!使い勝手抜群のボデガグラス
撮影:marime307さん


こちらは、キャンドルを入れて使った実例です。キャンドルとグラスが、ワンセットの照明のようです。小さいサイズのグラスは、こういった背の低いアイテムを入れて使えるのが、便利なポイントのようです。

ボデガグラスを使うことで、キャンドルがインテリアとしてランクアップしていますね。

今回は、多くのひとに愛されているボデガグラスをご紹介しました。使い勝手のいい特徴やさまざまな使い方を見ると、買わずにいられなくなりそう。すでにお持ちの方も、新しい用途に挑戦して楽しんでみてください。



執筆:moo
編集部おすすめ