グルーガンは、樹脂を熱して溶かし固めることで、素材同士を接着できるアイテムです。最近では100円ショップでも売られていることがあり、使用される方が増えています。

布や木材、発泡スチロールなど、接着できるものが幅広いため、DIYで大活躍しますよ!今回は、グルーガンを使用したDIYの実例をご紹介します。



季節の飾りもの

初めての方におすすめなのは、リースのDIYです。材料も100円ショップでそろえることができ、手軽に挑戦できます。また、グルーガンはさまざまな素材を組み合わせて接着ができるため、自分好みのデザインで唯一無二の飾りものが作れますよ。季節ごとにパーツを変えて作れば、どの季節でも楽しむことができます。


■海の思い出が再現できるシェルリース

飾りものからインテリア雑貨まで☆グルーガンで手軽にDIYの画像はこちら >>


涼しげで爽やかなシェルリースを紹介してくれた、Miyukiさん。ダイソーの土台のリースと貝のセットを用意し、お子さんと拾い集めた本物の貝も一緒にグルーガンで接着したそうです。こんなに本格的なのに、材料費はなんと300円なんだそう!海を感じる思い出がつまったリースは、春や夏場の飾りにもぴったりです。


■玄関を彩るハロウィンリース

飾りものからインテリア雑貨まで☆グルーガンで手軽にDIY
撮影:yukiminさん


yukiminさんは、彩り豊かなハロウィンリースを紹介してくれました。グルーガンを使ったリース作りは楽しくて、また次回も作りたくなったそうです。材料はすべて100円ショップで調達し、自分の好きなパーツをチョイス。素材が異なるアイテムも取り入れた、オリジナル性のある華やかなリースですね。


■自分好みにリメイクするしめ縄飾り

飾りものからインテリア雑貨まで☆グルーガンで手軽にDIY
撮影:yukikoさん


セリアのしめ縄飾りを豪華にリメイクされた、yukikoさん。既製品のしめ縄に、水引きやフェイクフラワーなどのパーツをグルーガンで接着したそう。完成度が高く、お店にも売られていそうな上品で美しい仕上がりですね。デザインを自分好みにすると見るたびに気分が上がり、年末年始もより楽しく迎えられそうです。



小物雑貨

グルーガンは、小物雑貨を作るときにも便利です。乾くのに時間がかかると、ずっと手が離せずにパーツもズレたりすることがありますが、グルーガンは熱が冷めるとすぐに固まり、その心配もなく作業効率がいいです。最近は、女性でも扱いやすい小型で軽量のグルーガンの取扱いもあり、繊細なハンドメイドにもぴったりですよ。


■いろいろ使えるウッドコースター

飾りものからインテリア雑貨まで☆グルーガンで手軽にDIY
撮影:Renさん


ニトリで見かけた商品を参考に、ウッドコースターを作ったというRenさん。100均のウッドスライスを三角の形になるように、グルーガンで接着したそうです。コースターだけでなく、鍋敷きやクリスマスのオーナメントなど、さまざまなアレンジもできそうですね。


■造花で作る浴衣用の髪飾り

飾りものからインテリア雑貨まで☆グルーガンで手軽にDIY
撮影:yurikaさん


yurikaさんは、浴衣にあわせる髪飾りを手作り。アジサイの造花とビーズやフェルトなどをそろえて、ヘアクリップにグルーガンで接着したようです。浴衣の髪飾りは、ボリューム感や色味などが大きく印象を左右するポイント。自分で手作りすれば、大きさの調整や好みのパーツなどで細かく微調整ができそうですね。


■ 移動もできるマグネットミラー

飾りものからインテリア雑貨まで☆グルーガンで手軽にDIY
撮影:moka-starさん


フレームが外れた鏡をリメイクして、マグネットミラーを作ったmoka-starさん。ひまわりのようなかわいらしいフレームは、ダイソーのコースターだそう。取り外したり移動が自由にできるようにマグネットを仕込んで、グルーガンで接着。発想力豊かで利便性も高い、ナチュラル雑貨の実例を紹介してくれました。


■好きなデザインで作るオリジナルスリッパ

飾りものからインテリア雑貨まで☆グルーガンで手軽にDIY
撮影:yumiさん


スリッパをカフェ風デザインにアレンジした、yumiさん。材料は、セリアの無地のスリッパとご自宅に余っていたレースやボタンを活用。パーツを好きな位置にレイアウトして、グルーガンで貼り付けたそう。裁縫が苦手な方でも貼り付けるだけなので、簡単に挑戦できそうですね。気づくと溜まりがちなボタンも活用できます。



すのこインテリア

あらゆる場所で幅広くアレンジができる「すのこ」。もし騒音の問題などで釘やビスが使えなくても、グルーガンで簡単に接着することができるので、手軽にすのこDIYにもチャレンジできますよ。グルーガンで作った、便利なすのこインテリアの実例をご紹介します。


■ゴミステーションとして

飾りものからインテリア雑貨まで☆グルーガンで手軽にDIY
撮影:mid.さん


すのこ同士をグルーガンで接着して、ゴミステーションをDIYしたmid.さん。複数の袋をすのこに引っかけられて、ゴミの分別ができるところが便利そうですね。実際に作ってみて「グルーガンはすごい」と実感し、今後もすのこを増やしてゴミステーションを拡大していく予定なんだそうです☆


■コーヒーコーナーの棚として

飾りものからインテリア雑貨まで☆グルーガンで手軽にDIY
撮影:sao99さん


カントリー調のコーヒーコーナーを紹介してくれた、sao99さん。組み立ての際は、すべてグルーガンを活用したのだそうです。すのこの正面にはお気に入りの柄の生地を貼付けて、ほっこり癒されそうな空間を演出されていました。


■空気洗浄機カバーにも

飾りものからインテリア雑貨まで☆グルーガンで手軽にDIY
撮影:HEIHEITOさん


HEIHEITOさんは、空気清浄機カバーをすのこでDIY。制作の際はグルーガンが大活躍したそうです。すのこ同士の接着だけでなく、メーカーのロゴや光の漏れをカバーするためのプレートまで、すべてグルーガンで取り付け!釘などは使わずに、1時間程で完成したそうです。ぜひ、真似したくなるアイデアの実例ですね。

グルーガンを使用したDIYの実例をご紹介しました。初めての方は少し難しそうだと感じるかもしれませんが、使い慣れたらとても便利なアイテムです。やけどにはくれぐれも注意して、簡単なことから挑戦してみてくださいね。



執筆:Miico
編集部おすすめ