意外と収納方法に困るのが、アクセサリー。からまって取り出しにくかったり、ごちゃついて見えてしまったりと、悩みを抱えている方も多いかもしれませんね。

今回はRoomClipユーザーさんのアクセサリー収納の実例をご紹介します。すぐにでもマネできそうなアイデアが見つかるかもしれませんよ。さっそく見てみましょう。



お気に入りの収納ボックスに

アクセサリーをお気に入りの収納ボックスに入れておけば、ホコリからしっかり守ってくれて、外からは見えないのでスッキリします。中に仕切りのあるものを選べば、取り出しやすくて便利ですよ。ユーザーさんたちはどのようなものを使っているのでしょうか。それでは見ていきましょう。


ニトリのアクセサリーケースに

見た目も美しく取り出しやすい!快適なアクセサリー収納のコツの画像はこちら >>


milkcocoaさんはニトリのアクセサリーケースを使って、ピアスなどを収納していました。蓋の裏に鏡がついており、仕切りもたくさんあるので使いやすそうですね。シンプルな白いボックスで、どんなインテリアにも合わせやすそうです。


無印良品のアクリルケースに

見た目も美しく取り出しやすい!快適なアクセサリー収納のコツ
撮影:yoshiさん


無印良品のアクリルケースを何年も愛用しているというyoshiさん。組み合わせて使うベロアの仕切りも、ネックレス用・ピアス用・格子状のものなど種類が豊富です。アクセサリーはここに入るぶんだけ、と決めておけば増えすぎることもなく、スッキリ収納できているそうですよ。


■形がユニークなIKEAのボックス

見た目も美しく取り出しやすい!快適なアクセサリー収納のコツ
撮影:suna_kitsuneさん


suna_kitsuneさんは、IKEAのサクスボルガというボックスにアクセサリーを収納されていました。細かすぎない仕切りがあって、ざっくりと収納できるところがお気に入りだそうです。丸みのある形やコルクの蓋がオシャレで、インテリアのポイントにもなりそうですね。



100均アイテムを活用して

手軽なところでアクセサリー収納グッズを探してみたいという方には、100均のアイテムを活用するのもオススメです。高見えするアイテムや意外な使い方ができるモノまで、便利なアイテムがたくさんそろっていますよ。ユーザーさんたちの実例を、ぜひチェックしてみてください。


■キャンドゥのネックレススタンドに

見た目も美しく取り出しやすい!快適なアクセサリー収納のコツ
撮影:usameguさん


洗面台横のスペースをアクセサリー置き場にされているusameguさん。ネックレスはキャンドゥのネックレススタンドにかけて収納されています。ゴールドなので高級感があり、高見えしますね。そばに飾っているゴールドのインテリア小物との相性もぴったりです。


■セリアのウォールポケットに

見た目も美しく取り出しやすい!快適なアクセサリー収納のコツ
撮影:ras235さん


ras235さんは、セリアのウォールポケットをピアスの収納に活用されていました。クリアなので何が入っているかわかりやすく、ワンアクションで取り出せるのも魅力です。鏡の横にかけておけば、しまうときも便利でお気に入りだそうですよ。


■A4ファイルケースに

見た目も美しく取り出しやすい!快適なアクセサリー収納のコツ
撮影:mommyさん


mommyさんは、100均のA4ファイルケースを使ったロングネックレスの収納法を紹介してくださいました。ファイルケースの中に粘着フックを貼って、ネックレスをかけて収納されています。立てて収納しておけば、ネックレスが絡むこともなくスッキリ。

とても見やすいので選ぶのも楽しくなりそうですね♪



トレーや食器を使った見せる収納

次にご紹介するのは、お気に入りのトレーや食器などにアクセサリーを収納する方法です。デザイン性の高いものを選べば、そのままインテリアの一部になって見せる収納にもなりますね。使いたいときにサッと取れるのも魅力です。では見てみましょう。


■ナチュラルな木製のトレイに

見た目も美しく取り出しやすい!快適なアクセサリー収納のコツ
撮影:wabfmatsuriさん


韓国風インテリアがお好きだというwabfmatsuriさん。ナチュラルな木製のトレイにアクセサリーを入れて、見せる収納にしています。周りに飾った小物もナチュラルで優しい雰囲気のものばかりなので、インテリアに自然になじんでいますね。


■シャンパングラスにピアスを

見た目も美しく取り出しやすい!快適なアクセサリー収納のコツ
撮影:piさん


piさんはシャンパングラスの縁にピアスをかけて収納されていました。ピアスはガラス製のものを選んでいるそうで、器とガラスの透明感両方を楽しめるのがいいですね。その日着けたいものを選びやすいのもポイントだそうです。


■ハンドメイドの豆皿に

見た目も美しく取り出しやすい!快適なアクセサリー収納のコツ
撮影:chie_springさん


chie_springさんはハンドメイドの豆皿に、よく使うアクセサリーを収納されています。あたたかみのある雰囲気のお皿は、白やブルーの差し色が入っていて、置いておくだけでインテリアのアクセントになりますね。取るときも、戻すときも気分をUPさせてくれるそうですよ。



DIYやリメイクで自分流に!

DIYやリメイクをして、自分流の使いやすいアクセサリー収納をつくられているユーザーさんもたくさんいらっしゃいました。材料は100均などで手に入るものも多く、気軽にチャレンジできそうですよ。最後にご紹介します。


■すのこで吊り下げ収納

見た目も美しく取り出しやすい!快適なアクセサリー収納のコツ
撮影:fumitakurinさん


fumitakurinさんは100均のすのこを使ってアクセサリー収納をDIYされました。すのこにフックをつけて、ネックレスを吊り下げて収納しています。後ろに貼った英字のポスターとの組み合わせも、カフェ風のテイストで素敵ですね。


■有孔ボードを使ったスライド式収納

見た目も美しく取り出しやすい!快適なアクセサリー収納のコツ
撮影:pippiさん


有孔ボードを使ったアクセサリー収納をDIYされたpippiさん。材料はすべて100均でそろえたそうです。フックにさまざまなアクセサリーを吊り下げており、とても使いやすそう。木製のレールを使ってスライド式にしているところもポイントです。近くに鏡が置いてあるので、鏡を見ながら合わせているそうですよ。


■ダイソーのトレーと仕切り板で

見た目も美しく取り出しやすい!快適なアクセサリー収納のコツ
撮影:reahさん


reahさんは、ダイソーの木製トレーを仕切り板や麻ひもと組み合わせて、ピアスの収納ケースにリメイクされました。仕切り板の溝が、ピアスをはめこむのにぴったりですね。麻ひもにはぶらさげるタイプのピアスをかけています。簡単なリメイクで、とても使いやすそうな収納ができあがりました。

アクセサリー収納の実例は参考になったでしょうか?どの方法にもユーザーさんたちの工夫が光っていました。100均アイテムも、たくさん活用できそうでしたね。

みなさんも自分に合った収納方法をぜひ見つけてみてください。



執筆:pimpa
編集部おすすめ