「ガーランド」は紐に旗などの飾りを吊るした装飾品。壁や窓を彩るインテリアとして、また、誕生日やクリスマスなどイベントの飾りつけとしても使えるアイテムです。
紙で作るガーランド
まずは紙を使ったガーランドをご紹介します。柄がプリントされている紙を使ったり、自分でイラストを描いたりすることもできるので自由度も高いですよ。ハサミで簡単にカットできるお手軽さも魅力です。
■クラフト紙にイラストをスタンプ
yukiさんは三角形にしたクラフト紙を麻紐にさげて、ナチュラルな雰囲気のハロウィンガーランドを作りました。カボチャやオバケなどのイラストは、消しゴムハンコでスタンプしたそう。ハンコの組み合わせを変えれば何パターンも作れるそうですよ。
■ペーパーナプキンの柄を活用する

こちらはペーパーナプキンでガーランドを作ったsorasoraさんのアイデアです。作り方は、2つ折りにしたぺ-パーナプキンを三角に切り、紐を通したら両面テープで貼り合わせるだけ。ペーパーナプキンならリーズナブルに有名なデザインを取り入れられます。
■プリントした紙をカット

sueさんは子どもの日の鯉のぼりガーランドを作りました。鯉の部分はプリントアウトしたものを切り貼りしているそうです。ペーパーファンを風車に見立てているところもナイスアイデア!カラフルでとっても愛らしい仕上がりです。
布で作るガーランド
続いては布で作るガーランドをご紹介します。破けにくいので1度作れば長く愛用できるところがメリット。柔らかい素材ならではの優しい表情も魅力です。
■端切れをフリンジ風にする

tomoppさんは程長く切った端切れを紐に結んで、フリンジ風のガーランドを作りました。ライトアップすると布が柔らかに光を通してとっても幻想的。ムードある空間を演出しています。ボリュームがあって存在感もありますね。
■デニムとレザーの異素材の組み合わせ

こちらはデニムとレザーの端切れで作ったHiroshiさんのガーランド。デニムは鋲やステッチが施されているポケット部分を活用し、ステンシルもプラスしてクールに仕上げました。異素材のレザーを混ぜることで全体が引きしまっています。
■ぷっくりとしたフェルト製の雫

a-reonさんはフェルトを使って、虹色の雫型のガーランドを作りました。ぷっくりとした立体的なフォルムも可愛いですね。ウォールシェルフの下に飾るアイデアも真似したくなります。
こんなものもガーランドの材料になる
ガーランドに使える材料は、紙や布だけではありません。最後は、意外な材料を使ったユーザーさんたちのオリジナルガーランドをご紹介します。作り方の工夫にも注目です。
■クリアファイルに描いたお子さんの絵

yuriさんはクリアファイルに描いたお子さんの絵をカットしてガーランドにしていました。可愛いお顔が並ぶガーランドは、見ているだけでほっこりとした気持ちになれますね。気が付くとたまってしまうクリアファイルの再利用にも使えそうです。
■紙コップでアドベントカレンダー

アドベントカレンダーにもなるガーランドを作ったsariaさん。お菓子を入れているサンタの紙コップはダイソーのもの、トナカイは茶色い紙コップにパーツを貼った手作りです。クリスマスまで毎日ワクワクできるアイデアです。
■ウッドビーズを紐に通す

puu.tuuliさんはガーランドの紐にウッドビーズを通していました。クリップも付いているので、挟んでいるアイテムを気軽に変えることもできますよ。同じウッドビーズで作ったカーテンタッセルとおそろいでオシャレですね。
■ドライフラワーで可憐に

こちらはドライフラワーのガーランドを作ったkouさんのアイデアです。小ぶりなサイズのドライフラワーが、控えめながらも可憐な佇まい。上のガーランドのように、リボンやタグを取り入れても、ナチュラルな雰囲気が出て素敵ですね。
定番の三角フラッグのガーランドから、お好きなモチーフやアイテムを自由に吊るしたガーランドまで、個性豊かな作品ばかりでした。どんな材料でもガーランドが作成できそうですね。オリジナルガーランド作りにぜひトライしてみてください。
執筆:mutu