整ったクローゼットは、毎日の支度がしやすいだけでなく、衣類を把握しやすいのでお買い物上手にもなれそうですよね。今回は、そんなクローゼットまわりをDIYで快適に整えるアイデアをご紹介します。
扉・壁紙を工夫する
まずは、壁紙を変えたり扉を取ったりと、クローゼットを整えるDIYをご紹介します。好みの壁紙を貼れば、クローゼットを使うたびに気分も上がりそうですね。さっそくチェックしていきましょう。
■マスキングテープで扉をイメチェンする
Mieさんは、クローゼットの扉をブラックのマスキングテープでイメチェンしました。マスキングテープはテープ跡が残らず、貼り直しが可能で、賃貸暮らしにはありがたいアイテムなのだそう。ブラックをチョイスしたことで、高級感があり大人っぽい印象になりますね。賃貸の方には特におすすめのDIYです。
■クローゼット内の壁紙で気分を上げる

衣替えとともにクローゼットを改装したmamyuさん。クローゼットの背面にウィリアムモリスの生地を貼りました。上品な華やかさでおしゃれなアクセントになっています。扉があっても、好みの柄や色にすることで開けるたびテンションが上がるそう。服を大切にする意識も生まれたと素敵なコメントも聞かせてくれました。
■扉や中段を外してすっきりさせる

usagi_homeさんは、寝室のクローゼットを改造しています。扉や中段を外して、すっきりとクローゼットを広く使えるようにしました。古道具やかごなど、好きなものを詰め込んだスペースにしているそう。
■扉を外してラブリコで使いやすくする

賃貸暮らしのERIRIICHIさんは、クローゼットの扉を外してオープンスタイルに変更。クローゼットまわりにラブリコを設置し、カーテンや棚を付けられるようにしています。オープンスタイルにしてからは、自然と収納も丁寧になったそう。原状回復可能なセンスのいいDIYはお見事です。
収納方法を工夫する
クローゼットが使いにくい場合や収納が足りない場合は、棚を増やすなどして収納をアップさせましょう。クローゼット内DIYにおすすめの、ユーザーさんの素敵な実例をご紹介します。
■ラブリコにハンガーレールを取り付ける

クローゼットの扉やレールを外し、色を塗り替えてクローゼットを使いやすく工夫したmmr1013mmrさん。ラブリコをクローゼット内に設置し、新たにIKEAのハンガーレールを取り付けて、コート類を掛けられるようにしています。DIYで、レールを使いやすい場所にレイアウトできるのは便利ですね。
■棚をつくって書類を収納する

クローゼットに衣類以外のものを収納する場合、使いやすく工夫する必要がありますよね。snoopyさんは書斎部屋のクローゼットに棚をつくり、おうちの書類関係をすべて収納しています。すっきりとしたシンプルな棚は、書類や小物などの整理もしやすく使いやすそう。扉を開けても見映えがいいのは素晴らしいですね。
■押し入れの奥行きを活用する

hashimaさんは、押し入れをクローゼットにつくりかえました。奥行きのある押し入れを上手に活かして棚を取り付け、ディスプレイのように衣類を収納しています。クローゼットをのぞくたびに、おしゃれな雰囲気にワクワクしますね。押し入れ収納をDIYで見事につくりかえた、ナイスアイデアです。
オープンクローゼットをつくる
最後は、オープンクローゼットのDIY実例をご紹介します。クローゼットがないお部屋や、衣類が増えたときにも便利なオープンクローゼット。見映えも使い勝手もよさそうなオープンクローゼットをピックアップしました。
■デッドスペースを壁面収納に活用する

mmさんは、デッドスペースになっていたドア裏の一角にクローゼットをDIYされました。ディアウォールでつくったクローゼットには、お気に入りの服だけを掛けています。壁面を有効活用したすっきりと気持ちのいい収納が◎。ディアウォールなら、場所やサイズを自由にレイアウトできるのがうれしいですね。
■棚とポールでシンプルにつくる

Hisayoさんは寝室の壁に棚とポールを取り付け、オープンクローゼットをつくりました。棚板やポールがホワイトのため壁と一体感があり、造り付けのように馴染んでいますね。シンプルなオープンクローゼットがとてもさわやかで好印象です。柱のディスプレイニッチもDIYだというから、お見事です。
■自由に収納レイアウトを変えられる

寝室にクローゼットを設けず、オープンクローゼットをつくったというpinochoさん。
クローゼットまわりのDIYをご紹介しました。ユーザーさんのさまざまなこだわりや工夫がDIYに詰まっていましたね。賃貸でもクローゼットのDIYができると、もっと収納上手になれそうです!ぜひ参考にしてみてください。
執筆:puppy511