6月の梅雨時期になると、はじめたいのが梅仕事。旬の梅を使って、梅干しや梅シロップなどの保存食をつくります。

季節を感じさせてくれる丁寧な手仕事に、今年は挑戦してみませんか。保存食の種類やおすすめ容器、梅仕事のアイデアなど、RoomClipユーザーさんの実例とともにご紹介します。



みんなの梅仕事

毎年の恒例行事になっている方も多い梅仕事。梅の収穫時期や種類によって、味わいやレシピが変わるのも魅力です。ユーザーさんはどんな梅仕事を楽しんでいるのでしょうか。まずは梅仕事の実例をご紹介します。


■梅干し

さわやかな香りで季節を感じて♪暮らし楽しむみんなの梅仕事の画像はこちら >>


fufuさんの梅仕事は、梅干しづくり。野菜干しネットが梅干しを干すのに活躍しています。通気性がよく、ほこりや虫から守ってくれる野菜干しネットは、梅の天日干しにピッタリ。日光を遮るものがない最適な環境で、自家製のおいしい梅干しができあがりそうです。


■梅シロップ

さわやかな香りで季節を感じて♪暮らし楽しむみんなの梅仕事
撮影:koko_hikaさん


梅と砂糖でつくる梅シロップは、手軽で梅仕事がはじめての方にもおすすめです。koko_hikaさんは、ご家族も大好きだという梅シロップを仕込んでいます。冷蔵庫のドアポケットに入る瓶に小分けしてつくるのがポイントなのだそう。小分けすることで、蓋まわりがべたつかずに使いやすいと教えてくれました。


■梅酒

さわやかな香りで季節を感じて♪暮らし楽しむみんなの梅仕事
撮影:mri96さん


数年前から梅仕事をはじめたというmri96さん。梅酒をつくって、ご夫婦で数カ月かけてゆっくり楽しみます。

サーバーには1年熟成させた梅酒が入っていますよ。IKEAの5Lサーバーは液だれがなくべたつかないため、おすすめとのこと。使いやすさに加えて、キッチンまわりの雰囲気もおしゃれになりますね。


■梅ワイン煮

さわやかな香りで季節を感じて♪暮らし楽しむみんなの梅仕事
撮影:yumirilさん


yumirilさんが教えてくれたレシピは、梅の赤ワイン煮。青梅・赤ワイン・キビ砂糖を鍋に入れ、アクを取りながら沸騰させないように20分ほど煮込みます。そのまま一晩置き、保存瓶に移せば完成です。煮込むことでアルコール分が飛び、お子さんでも飲めるそう。仕上がりをすぐに味わえるうれしい梅仕事です。



おすすめの容器

梅仕事をはじめるときに、まずそろえておきたいのが保存容器。つくりやすいものを見つけることができたら、梅仕事もより楽しめそうです。ユーザーさんが紹介してくれたおすすめの容器を3つピックアップしました。


■セラーメイト

さわやかな香りで季節を感じて♪暮らし楽しむみんなの梅仕事
撮影:miwaさん


miwaさんは、毎年恒例の梅シロップの仕込みに、セラーメイトの3L密封瓶を使っています。1kgの梅と氷砂糖を詰めるのにちょうどいいサイズで、これからも愛用していきたいとのこと。材料がキレイに収まる保存容器は、すっきりと気持ちがいいですよね。お気に入りの道具はモチベーションも上げてくれます。


■WECK

さわやかな香りで季節を感じて♪暮らし楽しむみんなの梅仕事
撮影:snoopyさん


梅シロップの長期保存用にWECKの600ml瓶を使っているのは、snoopyさん。WECKの瓶は、シロップを入れたまま煮沸することで空気が抜け、長期保存ができるのが魅力です。蓋を開けなければ1年はもつとのこと。サイズや種類が豊富なWECKの瓶なら、冷蔵庫や量にあわせて容器を選びやすいのも便利ですね。


■ジップロック

さわやかな香りで季節を感じて♪暮らし楽しむみんなの梅仕事
撮影:shizuponさん


梅仕事を手軽にはじめたい方におすすめなのが、shizuponさんが紹介してくれたジップロックの梅干し漬け。ダイソーで見つけたという真空ポンプ付きジッパーパックは、右上の空気吸い出し口からポンプで空気を抜き、真空状態にできる優れものです。大きい袋には梅が1kgちょうど入るという情報も参考になりますね。



梅仕事のアイデア

基本の梅仕事を覚えたら、自分なりのアレンジを加えて効率アップやレパートリーの充実をさせたいですよね。梅を無駄にしない活用法や時短レシピなど、工夫の光るさまざまな梅仕事のアイデアをみつけました。ぜひチェックしてみてください。


■シロップ後の梅でジャムづくり

さわやかな香りで季節を感じて♪暮らし楽しむみんなの梅仕事
撮影:kuuさん


毎年梅シロップをつくるというkuuさん。できあがったシロップから梅を取り出し、その梅でジャムをつくっています。梅を無駄にしない丁寧な手仕事がお見事。2種類の楽しみ方ができるのはお得感もありますね。ヨーグルトに入れて食べるのがおいしいとおすすめの食べ方も教えてくれました。


■さしす梅漬け

さわやかな香りで季節を感じて♪暮らし楽しむみんなの梅仕事
撮影:yuzuaoさん


yuzuaoさんは、テレビ番組で紹介されていた「さしす梅漬け」を参考に梅を仕込みました。梅・キビ砂糖・塩・酢を順番に瓶に入れ、定期的に瓶を振れば2週間ほどで完成するそう。梅を食べるほかに、干せば梅干し、漬け汁は水割りやすし酢、ドレッシングとしても使えるのが便利です。憶えやすい名前にもほっこりします。


■炊飯器でつくる梅シロップ

さわやかな香りで季節を感じて♪暮らし楽しむみんなの梅仕事
撮影:FF001さん


FF001さんが紹介してくれたのは、炊飯器の保温機能でつくる梅シロップ。冷凍梅と砂糖を入れ、保温機能を押せば約12時間でできあがります。瓶で漬け込んだシロップとできあがりの味も遜色なかったそう。季節を問わずいつでもできるナイスアイデアです。時短になるうえ、気軽につくれるのがうれしいですね。

ユーザーさんの梅仕事をご紹介しました。手間暇かけた梅仕事は、季節や暮らしを大切に思えたり、よりおいしく感じられたりするのが魅力です。毎年の恒例行事にしている方も、はじめて挑戦する方も、ぜひ梅仕事を楽しんでください。



執筆:puppy511
編集部おすすめ