毎日使うキッチンのシンク周り。気づけばモノであふれかえっている、そんな経験はありませんか?今回は、シンク周りが有効に使える便利アイテムを集めました。
おうちに合った水切りを使う
シンク周りでは、洗ったあとの食器やキッチンツールなどの収納場所に困る……という方も多いのではないでしょうか。そんなときは、キッチンの設計や使い勝手に合った水切りを使うのがおすすめです。3つの実例をご紹介します。
■折りたたみ式の水切りラック
sizen.sozaiga.sukiさんが愛用されているのは、シリコン製の折りたたみ式の水切りラックです。省スペースで使える上に、丸めて収納できて便利だそうですよ。耐熱温度250度、耐荷重18kgと安定感抜群の設計です。
■スリムな水切りラック

ウタウのこちらの水切りラックは、細長くスリムなデザインが特徴です。riririさんは、キッチンのカウンターに置いて使用されています。マグカップやプレート、お椀など、たくさん収容できて、とても使い心地がいいそうです!
■大容量の水切りラック

KEYUCAの「ネオナビオ」水切りラックを使用されている、19pyonさん。省スペースながらたくさん収納できて、耐荷重も10kgと安心の設計です。グラススタンドやカトラリーポケットを追加すれば、さらに収納力がアップするそうですよ。
スポンジ収納を工夫する
食器洗いやシンク掃除などに欠かせない、スポンジ。シンク周りを広く使うためには、スポンジ収納を工夫してみるのもいいかもしれません。便利なアイテムを4点ピックアップしました。ユーザーさんの実例のようにスッキリと使えるはずです。
■蛇口にかけるホルダー

とてもスッキリした印象のfu-mufumuさん宅のシンク周り。スポンジ収納には、山崎実業のtowerシリーズ「蛇口にかけるスポンジ&ブラシホルダー」を使用されています。コンパクトで水切れもよく、一石二鳥ですね!
■吸盤付きのスポンジ

シンク周りの収納を工夫されているmi-saさん。今回注目したのは、蛇口の下のまるいスポンジです。マーナの「POCO」というスポンジで、中央に穴が開いています。吸盤付きで、穴を吸盤に差し込んで収納することができます。省スペース収納に◎。
■壁面収納ラック

シンク周りにも壁面収納を取り入れてみませんか?Reiさんは、浴室用ラックをシンク前の壁に設置し、S字フックを掛けてスポンジ収納にされています。好きな高さに配置できるのが強みです。掃除がしやすく乾きもよさそうで、衛生的ですね。
■多用途のスポンジハンガー

tuuliさんのお気に入りは、mon・o・toneのスポンジハンガーです。掛ける、載せる、挟むなどのさまざまな使い方ができて、スポンジやブラシはもちろん、ゴム手袋や布巾も掛けられるんです。シンプルで掃除もしやすく、とても便利だそうです。
お気に入りアイテムを活用する
水切りラックやスポンジ収納でシンク周りがスッキリしてきたら、さらに快適になるようにアイテムを選んでみましょう。伸縮性のコップホルダーやコンパクトなポケット、貼って剥がせる吸着シートなど、さまざまなアイテムが登場します。
■伸縮性のコップホルダー

コップ類の収納に便利なのが、蝶プラ工業の「メリー」コップホルダー。伸縮性があるので、好きな幅で使用できるうえに使わないときは折りたためます。oiseauxさんは、蛇口うしろの10cm幅に収めて使用されています。スペースが有効活用できますね。
■コンパクトなポケット

cocoさん宅のシンクの右端にあるのは、パール金属の「ペタッとポケット」です。つるつるした場所に密着し、三角コーナーにしたり、カットした野菜を入れて洗えたり、ザル代わりにしたり、とても便利だそうです。コンパクトに使えるのがうれしいですね。
■貼って剥がせる吸着シート

シンクには極力モノを置かないようにしているという、REIさん。ランチマットや手袋などは、ピンチフックで吊り下げ収納をされています。 台拭きの収納はセリアの貼って剥がせる吸着シートを活用されているそうです。壁を傷つけることなくできるのもいいですね。
シンク周りが有効に使える便利アイテムをご紹介しました。おうちに合った水切りラックを使う、スポンジ収納を工夫する、お気に入りのアイテムを使うの3つのポイントをもとに、シンク周りを快適に整えてみてくださいね。
執筆:choko