誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。

今回は、たくさんのアイデアとナチュラルなエッセンスで洗練した空間づくりをされているherorinさんにお話を伺いました。

教えていただいたのは、コンパクトなキッチンでも使いやすい、ちょうどいいサイズ感の2段ラックの作り方。キッチンだけでなく、様々な場所でインテリアとして重宝するアイテムです!



教えてくれた人

herorinさん

テイストにこだわらず好きな物を詰め込んだ、居心地のいい帰ってきたくなる部屋づくりをモットーにインテリアを楽しんでます。皆さんのインテリア、いつも参考にさせていただいてます。素敵なインテリアは見てるだけで癒されます。100均は大好きで、キッチン用品やDIYの材料調達によく足を運んでは、新商品チェックをしてます。



必要なもの


■所要時間

10分


■購入する材料 計6アイテム 600円(税抜)

「イーゼルとトレーで作る、ちょうどいいサイズの木製2段ラック...の画像はこちら >>
ミニイーゼル(18×H20cm) 2個【Seria(セリア) 売場:装飾品】木製トレー(10×18cm) 2枚【Seria(セリア) 売場:装飾品】タイルシール(10×20cm) 2枚【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】

■必要な道具

両面テープこびょう(木工作用)16mm 8本金づち

つくりかた


■STEP1

「イーゼルとトレーで作る、ちょうどいいサイズの木製2段ラック」 by herorinさん

はじめに、イーゼルの留め具を外し、真ん中と横の棒を取り除きます。


■STEP2

「イーゼルとトレーで作る、ちょうどいいサイズの木製2段ラック」 by herorinさん

残った2本の棒を合わせて、留め具を締め直します。写真のような状態になればOK。


■STEP3

「イーゼルとトレーで作る、ちょうどいいサイズの木製2段ラック」 by herorinさん

続いて、棚板を作ります。まず下の段から。好きな高さに位置を調節したら、両面テープでSTEP2のイーゼルパーツとトレーを仮留め(4箇所)してください。


■STEP4

「イーゼルとトレーで作る、ちょうどいいサイズの木製2段ラック」 by herorinさん

仮留めした部分にそれぞれこびょうを打ち、しっかりと固定します。


■STEP5

上段も同様の手順(STEP3~4)で作ります。


■STEP6

「イーゼルとトレーで作る、ちょうどいいサイズの木製2段ラック」 by herorinさん

最後に、トレーにカットしたタイルシールを貼れば完成です。



100均で見つけるちょうどいい組み合わせ

「イーゼルとトレーで作る、ちょうどいいサイズの木製2段ラック」 by herorinさん

herorinさんは、ご自宅のキッチンに合わせやすい小さめの木製ラックを探していたそうです。でも、『ちょっと大きいなと感じるものが多かった』とのこと。そこでDIYすることにしたとき、イーゼルに目を付ける着眼点が素敵です。立てて使う物だから、脚としてそのまま使えるし、なにより見た目が可愛いのがいいですよね♪トレーの幅に合わせて調節もできるので、ちょうどいいサイズを手に入れやすいのもポイントです。色を塗ったり、タイルシートを他の柄物にしてみたり、アレンジの自由度も高いレシピだと思います。ぜひ参考にしてみてください。



ワンポイントアドバイス

イーゼルの横の棒は細くぎで固定されてますが、引っ張ると簡単にはずせます。くぎが残ったときは、ペンチなどで取り除いてください。イーゼルとトレーを固定する際、丁度いい高さの箱などを置いて仮留めすると水平に固定しやすいです。タイルシールは貼らなくも可愛いです。でも、貼ると防水・汚れ防止にもなるのでおすすめです。

執筆:RoomClip mag 編集部
編集部おすすめ