文房具や薬、充電器、メイク用品など、ついつい散らかりがちな小物たち。すっきり収納するには、無印良品のポリプロピレン小物収納ボックス6段が便利です。

小分けに整理して収納できるため、探しやすく戻しやすいのが魅力。おすすめの活用法もあわせてご紹介します。



おすすめポイント

ポリプロピレン小物収納ボックス6段は、6段の引き出しに細かく小物を分けられるのが特徴。引き出しが多いため、文房具や薬など種類が多い小物の収納に活躍します。まずはおすすめポイントからみていきましょう。


■半透明で探しやすい

細かいものの住所づくりに♪無印良品のポリプロピレン小物収納ボ...の画像はこちら >>


em346さんはポリプロピレン小物収納ボックスに、文房具や裁縫セット、電池など細々したものを収納しています。半透明なので中身がわかりやすく、探す手間が省けるのがポイント。em346さんのようにラベルを貼って中身をさらに明確にすると、誰が見ても一目瞭然で使いやすそうです。


■縦置きでも横置きでも使える

細かいものの住所づくりに♪無印良品のポリプロピレン小物収納ボックス6段
撮影:panchanさん


ポリプロピレン小物収納ボックスは、ボックスの仕切り板を組み替えることで、縦置きだけでなく横置きでも使えます。panchanさんはチェストの引き出しに入れていた小物を、小物収納ボックスに整理。スペースにあわせて縦置きと横置きで組み合わせて使っています。置き方を変えられるのは便利で重宝しますね。


■ホワイトグレーは見える場所に◎

細かいものの住所づくりに♪無印良品のポリプロピレン小物収納ボックス6段
撮影:noriflowerさん


半透明タイプのほかに、ホワイトグレーも展開しています。noriflowerさんはキッチンカウンター下に、ホワイトグレータイプを設置。イヤホンやモバイルバッテリーなどをすっきり収納しています。中身の見えないホワイトグレーは、インテリアを重視したい場所にもピッタリです。



おすすめの活用法

ユーザーさんは、ポリプロピレン小物収納ボックス6段をどんなふうに暮らしに取り入れているのでしょうか。使いやすく工夫されたおすすめの活用法をご紹介します。


■3段タイプと組み合わせる

細かいものの住所づくりに♪無印良品のポリプロピレン小物収納ボックス6段
撮影:Emkさん


Emkさんは、ポリプロピレン小物収納ボックスに薬を収納。6段の引き出しを間引いて、もともと持っていた3段の引き出しを組み合わせたスタイルで使用しています。背の高いアイテムの収納もしやすく、お気に入りの収納なのだそう。ほかのアイテムと組み合わせることでさらに理想の収納ができそうです。


■アクセサリーケースにする

細かいものの住所づくりに♪無印良品のポリプロピレン小物収納ボックス6段
撮影:sasaeriさん


sasaeriさんは、ポリプロピレン小物収納ボックスの引き出しの1つをアクセサリー収納に使っています。使わなくなったアクセサリーケースにメラミンスポンジをセット。ピアスやネックレスを固定しています。コンパクトで見やすく、引き出しの上手な使い方が参考になりますね。


■引き出しのみを使う

細かいものの住所づくりに♪無印良品のポリプロピレン小物収納ボックス6段
撮影:miniyorina_ouchiさん


miniyorina_ouchiさんは、ポリプロピレン小物収納ボックスの引き出しのみを使う収納アイデアを紹介してくれました。キッチン背面のラックに、引き出しを横一列に並べてお箸やカトラリーを収納しています。お子さんたちが自分で取れるように工夫したそう。

食器の色合いとマッチして見映えもバッチリです。

無印良品のポリプロピレン小物収納ボックス6段をご紹介しました。お部屋に小物が散らかっていると、なんとなくリラックスできないですよね。小物収納ボックスを使えば、ストレスなく小物の住所が決まります。ぜひ参考にしてみてください。



執筆:puppy511
編集部おすすめ