その名のとおり、カタカナの「コ」の形をしているコの字ラック。100円ショップなどのプチプラショップや、インテリアショップなどでも販売されています。
収納スペースを倍にする
特に縦のスペースを有効活用したいときに便利なのが、コの字ラック。ラックの上部と下部にそれぞれ物が置けるので、2倍のものを収納できます。まずは、コの字ラックを使った収納アイデアから、ご紹介します。
■ふたつ並べて便利に
コの字ラックをふたつ並べて、カフェコーナーを作っているtoyoさんの実例です。ナチュラルな風合いのラックが、北欧食器やカフェグッズとよく合いますね。実例のように上部と下部で収納するアイテムを変えると、メリハリある見栄えの良い空間になります。
■冷蔵庫内でも便利に

冷蔵庫内の棚板を1枚外したというmeiさん。棚板の代わりにコの字ラックを入れこんでいます。お鍋や大きめの食材も入れやすくなったとのことで、満足されているそうですよ。コの字ラックを入れこむことで、デッドスペースもなく使いやすい空間に生まれ変わっています。
■ラベルもつけてより使いやすく

お子さんの学習スペースに、コの字ラックを置いているs.houseさんです。きちんとラベリングをすることで、散らかりがちな学習用品も綺麗に戻せるような仕組みになっているのだそう。下はフリースペースにしているとのことで、お子さんの目線に立った空間づくりをされています。
台として活用
天板が平らなコの字ラックは、台として活用するのもおすすめ。下部も収納スペースとして使えるので、使い勝手もばっちりなんです。耐荷重には十分留意しながら、ぜひ利用してみてください。
■充電用の台としても使える

Jinaさんは、棚の上にコの字ラックを置いてノートパソコンの充電スペースにしています。パソコンともサイズ感があっていて、見た目も綺麗ですね。下部にはコードやアダプター類を収納しているそうです。
■キッチンでも大活躍

トースター台としてコの字ラックを活用されているのは、ichi.さんです。実はこちらのラックは手作りとのこと。ぴったりサイズのラックが手に入るのは、手作りならではですね。無印良品のラタンバスケットがふたつ、きれいに収まっており、見た目もばっちりです。
■モニター台にして

コの字ラックを、モニター台として活用されているのはmaatonaさんです。目線が上がったことにより、体の不調も軽減されたのだとか。実例のように机とラックの色味を合わせると、作り付けのようにスッキリして見えますね。
■猫ちゃんのごはん台に

mikomaruさんは、コの字ラックを猫ちゃんのごはん台として活用されています。程よい高さのごはん台は、猫ちゃんも使いやすそうですね。ラックの上にはトレーを乗せておくと、万一水やごはんがこぼれても安心です。
向きを変えて便利に
コの字ラックをもっと有効活用したいと考えている方におすすめなのは、ラックの向きを変えて使うこと。ひっくり返したり、横にしてみるだけで使い道がぐんと広がりますよ。おうちに余っているコの字ラックがある方も、必見です!
■ひっくり返して本収納に

コの字ラックをひっくり返して、本収納に活用しているkanaさんの実例です。本を出し入れしてもずれず、移動がしやすいのもポイントなのだそう。クリア素材のラックを使えば、圧迫感もなく見た目がスッキリします。
■壁面ラックとして活用

irieriさんは、ニトリのコの字ラックをウォールラックとして活用しています。こちらのラックは上下どちらでも使えるようになっているとのことで、飾るものによって向きを変えているそうですよ。優しいイラストが、壁面の良いアクセントになっていますね。
■横倒しにして仕切りのように

flannel.さんは、コの字ラックを横倒しにして仕切りとして利用しています。倒れやすいフライパンも、きれいに収納できていますね。置くだけでも使い勝手が違うそうですよ。ぜひ真似してみたいアイデアです。
コの字ラックをより便利に活用するアイデアを、ご紹介しました。シンプルな形状のコの字ラックは、使い道も無限大。
執筆:mochikinako