ファッションアイテムで人気の帽子。お気に入りが増えるのはうれしいですが、型を崩さずきれいに保管したいと思うと場所を取ったりかさばりがちで、収納が大変だと思ったことはありませんか?今回は「乗せる、かける、ディスプレイする」をベースにした、ユーザーさんの帽子収納アイデアをご紹介します。
ひと手間加えて置く
まず最初は「置く、乗せる」収納です。重ねずに置く・乗せる収納は、数が増えると場所を取りそうなイメージはありませんか?とはいえ、重ねて保管すると型崩れも気になります。ここでは、空間をうまく利用したしまい方をご紹介します。
■ウォールラックに並べて
mokkineさんは、ウォールラックに帽子を収納されています。ウォールラックでの収納なら壁面を有効活用でき、しまうのも置くだけで簡単です。インダストリアル感がかっこいいこのラックは、100均の焼き網とチェーンでDIYされたそうです。網は通気性がいいので、帽子の保管にぴったりですね。
■つっぱり棒がひとつ二役!

寝室の梁下につっぱり棒をして、帽子収納をされているkicoさんです。型崩れしやすいハットは、上に乗せて形をキープ、さらに棒にS字フックをかけることで、吊り下げ収納もプラスされていました。デッドスペースを上手に活用されている、ナイスなアイデアですね。
■アイアンバーに差し込んで

アイアンバーを使って、キャップ収納をされているtomokoさん。キャップはつばがしっかりしているので、差し込んでもしっかり固定できそうですね。無骨なクールさのあるアイアンバーが、男前な雰囲気のインテリアによく合っています。
かける&吊るす
フックを使ってかけるのもおすすめです。壁面収納なら空いたスペースを使って、すっきり片付きますよ。壁に直接フックを取り付ける方法もあれば、ワンクッション挟む方法も。
■収納力抜群!ネットにかける

terutti1973さんは、園芸用のネットを帽子かけにされています。なるべく安く済むもので探していたところ、ネットに落ち着いたそうですよ。お子さんのアイテムは増える一方なので、収納力が優先とのこと。ネットなら簡単に切って好きな大きさにできるので、必要な量に合わせて使えるのがうれしいですね。
■お出かけ前に便利!玄関にかける

ikkaさんは、玄関の壁に帽子をかけて収納されています。出かける前にサッとかぶれるのが便利で、大好きな帽子が見せる収納として、インテリアの一部になっているのがお気に入りだそうですよ。帽子かけに使っているのは、IKEAのベスティスフック。犬のおしりとしっぽをモチーフにしたデザインが、かわいいですね。
■ディアウォールを設置して

a-chanさんは、ディアウォールで帽子かけの棚を作られていました。以前は重ねて収納していて、一番上の帽子を手に取ることが多かったそうですが、この棚を作っていろいろな帽子に目が行くようになったそう。持っているアイテムがひと目でわかれば、コーディネートのバリエーションも増えそうですね。
■流木ハンガーでインテリアの一部に

mirinamuさんはお気に入りのディスプレイコーナーに、自作した流木ハンガーを使って帽子をかけられていました。ハンガーは木に針金を巻きつけて、カーテンクリップを固定して作られたそうです。ナチュラルテイストがお好きな方にぴったりな、見た目もかわいいアイデアですね。
ディスプレイしてお部屋を飾る
最後は、帽子をディスプレイし見せる収納をされている、ユーザーさんをご紹介します。インテリア性の高い、センスある収納術は必見。お気に入りの帽子が、被っていない時間にも気持ちを上げてくれそうです。
■帽子スタンドでショップ風

見せる収納には、帽子スタンドがおすすめです。tomotomo325さんは、アルミワイヤーでスタンドを手作りされていました。アルミワイヤーはやわらかいので歪みやすい難点がありますが、多少サイズを変えられるメリットもあるそう。帽子に合わせて型を調整できておしゃれに収納できるなんて、一石二鳥ですね。
■トルソーで魅せる

帽子やバックをインテリアのように飾られている、harmaaさん。棚や机に置いたり、壁に掛けたり、トルソーにかぶせたり。余白を持たせてバランスよく配置することで、おしゃれ感が増しセンスよい空間を演出しています。お店のディスプレイのような仕上がりが素敵ですね。
■アート風に壁を飾る

見せる収納の中でも、h-1o0さんはアーティスティック。壁をウォールステッカーで彩り、その絵に合わせて帽子を飾られていました。一目でどこにどの帽子があるのか、わかりやすいのがいいですね。スタイリッシュなアイデアに驚きです。
みなさん、お部屋のスペースを上手に活用されて片付けられていましたね!かさばる帽子も、アイデアしだいですっきり見た目よく収納できます。気になる方法があれば、まねしてみてくださいね♪
執筆:knon