快適に使いたいトイレの空間。ただ、スペースが限られているのに対し、お掃除用品やトイレットペーパーのストックなど、さまざまなアイテムを収納する必要があり、少し手狭に感じますよね。
トイレットペーパーの収納
トイレットペーパーのストックは、スペースをとりやすく、置き場所に迷うことがありますよね。そんなときは、浮かせる収納がおすすめです。取りやすい位置に配置することで、取り替えもスムーズにできますよ。限られたスペースでも、見た目を整えつつ効率的な収納をされているユーザーさんのアイデアをご紹介します。
■手の届く位置にアイアンバーで浮かせて収納
akimameさんは、セリアのアイアンバーを画びょうで留めて、トイレットペーパー置き場を設置されています。手の届きやすい位置に配置することで、いざというときも困らず安心ですね。アイアンバーは、洗練された雰囲気を演出できるうえ、頑丈で安定感があるのでおすすめ。必要に応じて複数取り付けても良いですね。
■メッシュバッグに入れて見せる収納

トイレ内のほとんどのアイテムを100均商品でそろえているSakiさん。ホワイトを基調にしたカフェ風のトイレ空間に合わせて、トイレットペーパーも白いメッシュバッグに入れて見せる収納にされています。ナチュラルな雰囲気にもぴったりで、トイレットペーパーがまるでインテリアの一部のように感じられますね。
■ワイヤーネットを曲げてオリジナルラックに

Eriさんは、ワイヤーネットを折り曲げて作ったトイレットペーパーラックを壁に設置しています。網目状のワイヤーネットは埃や水滴が溜まりにくく、お手入れが簡単。壁に取り付けることで床のお掃除もしやすくなり、省スペースに収納することができます。
お掃除用品の収納
トイレを清潔に保つためには、お掃除がいつでもできるように掃除グッズを使いやすく収納することが大切。次は、見た目も気にならず、スッキリと収納できるお掃除用品の収納アイデアをご紹介します。ブラシやスプレーなど、さまざまなアイテムがどのように収納されているのか見てみましょう。
■キッチンペーパーホルダーでスプレー収納

ransakumamaさんは、セリアのキッチンペーパーホルダーを棚板に取り付け、スプレーを吊り下げ収納しています。隙間部分はメラミンスポンジを挟み、ホルダーが動かないように工夫。安定感が増してスプレーも取り出しやすそうですね。ホルダーも壁や棚に調和し、インテリアとしても自然な印象です。
■配置もこだわったケース収納&浮かせる収納

ダイソーのケースにお掃除用品をまとめているKさん。移動がしやすいように、ケースの底にキャスターを取り付けています。また、スプレーやワイパー、メラミンスポンジなどは、トイレ本体にフックなどを付け、浮かせる収納に。さらに、利き手に合わせて掃除道具をすべて左側に置き、使いやすいレイアウトにされています。
■動線も考慮されたつっぱり棒の吊り下げ収納

つっぱり棒とフックを使って、バケツとトイレブラシの吊り下げ収納をされているmommyさん。上部に設置したペーパータオルを使用後、下のバケツにそのまま捨てられるように工夫されています。また、ブラシの下にはハンディモップの収納スタンドを置いて、水滴の防止をするなど、使い勝手のよさにも配慮されていました。
■壁の隙間につっぱり棒の手作りラックを設置

nanayanさんは、トイレの奥の壁際につっぱり棒を取り付け、トイレブラシやトイレシートを浮かせて収納しています。さらに、その上に設置したつっぱり棒には、セリアのL字のラックを差し込むことで、コンパクトな棚が完成。スプレーを引っかけることもできるそうで、便利な収納スペースとして活用されています。
その他の収納アイデア
最後は、トイレで使用するさまざまなアイテムの収納実例をご紹介します。よく使うサニタリー用品をおしゃれに隠せる収納法などをピックアップしました。ユーザーさんも実践されている、使い勝手が上がる収納アイデアをご覧ください。
■ウォールポケットにサニタリー用品を収納

mahiro34さんは、ウォールポケットにサニタリー用品を収納しています。複数のポケットがあり、生理用品を種類ごとに仕分けできるので便利です。蓋つきのタイプなら埃避けや目隠しにもなりますね。さらに、布製のウォールポケットは洗えるので衛生的。ナチュラルな風合いがトイレ空間に自然な印象を与えています。
■ワイヤーバスケットに衛生用品をストック

wakaba223さんは、トイレットペーパーホルダーと手洗い器の間のスペースに、つっぱり棒とワイヤーバスケットを取り付けています。手作りのカバーもかけて、衛生用品をかわいく収納♪カバーは埃防止や目隠しになるだけでなく、トイレのインテリアとしても素敵に映えています。ぜひマネしたくなるアイデアですね!
見た目も整い、使い勝手も上がるトイレの収納アイデアをご紹介しました。それぞれのトイレの雰囲気や動線に合わせた工夫がされていましたね。
執筆:Miico