「障子」に古い印象を抱いている方も多いのではないでしょうか?そんな障子もDIYでオシャレに変身させることができます。今回は障子を使ったDIYアイデアを、RoomClipユーザーさんたちに教えていただきました。
和室をもっと印象的にする
まずは、障子の持つ和の雰囲気をそのままいかしたDIYをご紹介します。障子に少しアレンジを加えるだけで、見慣れたいつもの和室がもっと印象的な空間になりますよ。
■ウォールステッカーでアクセントをプラス
s1h1o8-r4u6iさんは障子に枝モチーフのウォールステッカーを貼っていました。シルエットのデザインは、まるで影絵のよう。枠を黒くペイントして、ステッカーとの一体感も出しています。和室のアクセントになりそうですね。
■色付きや柄物の和紙で引き締め

こちらは障子の一部にカラー和紙と柄物の和紙を使っているchieeさんのアイデアです。ライン状に貼った茶色と麻の葉模様が、全体をキュッと引き締めておりスタイリッシュな印象。使う色や柄によっていろんな表情が楽しめそうです。
■ステンシルで模様をつける

築60年の家をDIYリフォーム中のtayuさん。雪見障子の上半分に、藤の家紋をステンシルした障子紙を貼っています。大正ロマンを思わせる和洋折衷な和室が、伝統的な日本の模様によってより重厚で格式高い雰囲気になりました。
■レースをつけて幻想的に

chacoさんは障子紙の代わりにレース生地を貼っていました。障子は中庭に面したところにあるため、光を通してレースの花模様が浮かび上がりとても幻想的な光景です。布は破れにくく、障子紙よりも張り替えが楽に行えるそうですよ。
和から洋へとイメージチェンジする
人気の和室の洋室化DIY。その際に和のイメージが強い障子の扱いには困りますよね。でも、そんな障子も上手に活用すれば洋風にイメージチェンジできますよ。
■障子紙を剥がして枠を白くペイント

mashiさんは和室の障子紙をすべて剥がして、枠の部分を白くペイントしました。これだけでまるで洋風の格子窓のような雰囲気に早変わり。日の光がたっぷりと差し込むようになり、以前よりお部屋が広く見えるようになったそうです。
■雑誌を貼ってアートフレームのように

こちらは障子紙の代わりに、フランスの雑誌のページを貼ったというstephaniesaoriさんのアイデアです。一マスにつき一ページ貼ると、まるでたくさんのアートフレームが並んでいるかのよう。カラフルで見た目もオシャレですね。
■ベニヤ板でRの格子窓風にする

onakaさんは障子の桟を取り外し、その上からベニヤ板と角材を貼ってRの格子窓風にDIYしました。モールディングやホワイトのアンティーク塗装が、フレンチシャビーな雰囲気ですね。カーテンも窓の内側についているので、お部屋がスッキリ見えます。
使わない障子を別の用途に活用する
最後は、使わない障子を別の用途に活用されているユーザーさんたちをご紹介します。元が障子だったとは思えない、目からウロコのアイデアばかりですよ。
■上から板を打ち付けて壁にする

Akie.otsukaさんはなんと障子を壁にDIYしました。開かないように固定した障子に板を打ち付け、クッションシートを貼っています。この場所は配信や撮影スペースとして使われるそうですよ。障子の面影をまったく感じさせませんね。
■棚などを固定して壁面収納にする

こちらは障子の枠と桟の部分を活用しているアイデアです。HANIWaさんは棚や鏡を固定して、お部屋のコーナーに壁面収納を作りました。アクセサリーやドライヤーまで収納でき、前にスツールを置けば省スペースなドレッサーのように使えます。
■戸をまるごと衝立にする

his_rainさんは障子戸を衝立にリメイクして、玄関の目隠しにされていました。千枚格子のタイプなら、障子を貼らなくてもほど良く目隠ししてくれます。ステンドグラス風に加工したガラス部分も、レトロな雰囲気が素敵ですね。
障子のDIYアイデアをご紹介しました。昔ながらの障子からこんなにもさまざまな表情が生まれるなんて驚きでしたね。ユーザーさんたちのアイデアを参考に、皆さんのご自宅の障子も素敵に変身させてみませんか?
執筆:mutu