帰宅時に脱いだ、ジャケットやコートなどの上着。どんなふうに置いていますか?脱ぎっぱなしを防ぐためにも、片付けやすい定位置を作りたいですよね。

今回は脱いだ上着の置き方をご紹介します。ユーザーさんが、どんなアイテムを使って、どこに置き場所を作られているか見ていきましょう。



置き型のコートハンガーを使って

まずは置き型のコートハンガーを使用して、上着の置き場所を作られている実例をご紹介します。ユーザーさんは、スペースや使い方にぴったりなコートハンガーを選ばれています。置き型なので、季節や状況に応じて移動できるのもメリットですね。


■ポールハンガーを玄関のコーナーに

定位置を作って脱ぎっぱなしを防ぐ!脱いだ上着の置き方実例の画像はこちら >>


ユーザーさんは玄関の隅のデッドスペースに、コンパクトなポールハンガーを設置。脱いだ上着の置き場所を作られています。こちらのハンガーは、フックがいろいろな向きで、低い位置にも付いているのが特徴。衣類が重なりにくく、お子さんも自分で上着を掛けられるそうですよ。


■収納力のあるコートハンガーを通路に

定位置を作って脱ぎっぱなしを防ぐ!脱いだ上着の置き方実例
撮影:maric323さん


こちらは玄関すぐの通路の一角。ユーザーさんは、バスケット付きのコートハンガーを置かれています。奥の扉はシューズクローゼットに続いているそうで、動線バッチリな位置ですね。帰宅後のコートやカバンの一時置き場に、また来客時の上着と荷物の置き場所として使われているそうです。


■リビングにはスリムな立て掛けタイプ

定位置を作って脱ぎっぱなしを防ぐ!脱いだ上着の置き方実例
撮影:ayuayuさん


シンプルでスリムな、towerの立て掛けコートハンガー。ユーザーさんはリビングに置き、室内で羽織る上着などを掛けられています。ブラックのスチール素材が、スタイリッシュなお部屋にマッチしていますね。

軽くて移動しやすく、デザイン性が高いのに価格が安いところも、おすすめだそうです。



壁面を利用して省スペースに

コートハンガーを置きたいけれど、スペースがない……。それならば壁面を利用するのはいかがでしょうか?続いては、壁付けのコートラックや長押、フック、つっぱり棒と、いろいろなアイテムを活用した、省スペースな上着の置き場所をご覧ください。


■壁付けコートラックを玄関に

定位置を作って脱ぎっぱなしを防ぐ!脱いだ上着の置き方実例
撮影:ya_akさん


玄関に濡れたコートを乾かせる、一時置き場が欲しかったというユーザーさん。選ばれたのは、artekの壁付けコートラックです。ハンガーを壁から離して掛けられるので、濡れた衣服が壁に付きません。フックやラックの上を利用して、小物をひとまとめにできるのも、うれしいですね。


■長押+フックで手軽な上着掛け

定位置を作って脱ぎっぱなしを防ぐ!脱いだ上着の置き方実例
撮影:mariyaさん


ユーザーさんは、無印良品の長押とセリアのフックを組み合わせて、ご家族みんなが使いやすい上着掛けを作られています。ハンガーを使わず引っ掛けるだけという、手軽な方法がいいですね。長押はインテリアになじむよう、リメイクシートを貼って白くアレンジされたそうです。


■フックを階段の壁に取り付けて

定位置を作って脱ぎっぱなしを防ぐ!脱いだ上着の置き方実例
撮影:norandさん


ユーザーさんがコート類を掛けられているのは、階段の壁面です。シンプルなフックを縦方向に複数取り付け、省スペースな上着置き場を作られています。階段なので、壁の上の方まで使えるのがメリットですね。階段の入り口には、のれんを取り付け、ごちゃつきを隠す工夫もされています。


■つっぱり棒をデッドスペースに

定位置を作って脱ぎっぱなしを防ぐ!脱いだ上着の置き方実例
撮影:kawauso15さん


ユーザーさんは寝室のドア裏のデッドスペースに、つっぱり棒を設置。コート掛けとして活用されています。

こちらのつっぱり棒は、ダイソーの500円商品とのこと。コート類を何着も掛けられるほど頑丈だそうですよ。ハンガーが美しく並ぶように、波形のホルダーを使っているのも、いいアイデアですね。



掛けずにポイッと入れるだけ!

コートハンガーやフックがあっても、お子さんが上着を掛けてくれない、なんてお悩みもあるようです。型崩れしにくい上着なら、掛けないという方法もありかもしれません。最後は入れ物にポイっと入れるだけの、楽ちんな置き方を見てみましょう。


■ペーパーバッグを玄関にさりげなく

定位置を作って脱ぎっぱなしを防ぐ!脱いだ上着の置き方実例
撮影:kotokoさん


冬になると上着が玄関に散乱するという、ユーザーさんのお家。フックを用意しても掛けてくれないため、上着入れボックスを置くことにしたそうです。使われているのは、シンプルなペーパーバッグ。玄関ホールの隅に、さりげなく置かれています。これならお子さんでも簡単に片付けられますね。


■ワイヤーバスケットを靴箱の下に

定位置を作って脱ぎっぱなしを防ぐ!脱いだ上着の置き方実例
撮影:bunさん


ユーザーさんはお子さんのアウター入れとして、無印良品のステンレスワイヤーバスケットを活用。バスケットを引き出して入れるだけなので、ハンガーに掛けたりする面倒がありません。靴箱下のスペースを上手に利用して、程よく目隠ししながら、見た目もすっきりと置かれていますね。


■ランドリーバッグを子ども部屋に

定位置を作って脱ぎっぱなしを防ぐ!脱いだ上着の置き方実例
撮影:hnk2622さん


子ども部屋に置かれた、大きなランドリーバスケット。

ユーザーさんが、お子さんたちの上着置き場として用意されたものです。それまでは、リビングに上着が脱ぎっぱなしになっていたそう。楽に片付けられるので、脱ぎっぱなしがなくなり、親子でストレスが解消されたそうですよ。

コートハンガーを置いたり、壁に掛けられるようにしたり、上着入れを用意したり。脱いだ上着の定位置を作る方法がいろいろありました。みなさんも上着の脱ぎっぱなしがなくなるよう、置き方を工夫してみてくださいね。



執筆:oriaya
編集部おすすめ