毎日必ず使うタオル。どうしても生活感が出てしまい、収納に困ってはいませんか?そこで今回は、ユーザーさんのスッキリと使いやすいタオル収納の実例を集めてみました。
かごやバスケットに収納する
最初にご紹介するのは、かごやワイヤーバスケットを使ったタオル収納です。取りやすく、中身もほどよく隠すことができるため、定番の収納方法ですよね。かごの素材によって雰囲気も変わります。ユーザーさんの実例を参考に、ぜひおうちにぴったりのアイデアを見つけてください。
■ステンレスのバスケットを使って
無印良品のステンレスワイヤーバスケットを使ってタオルを収納しているre110さんの実例です。洗濯機横の貴重なスペースに入るサイズ感もうれしいですね。白でそろえられたタオルも清潔感があり、家族みんなが手に取りやすい作りになっています。
■自然素材のかごを使って

並んだ木製のかごが心地よいonsix777さんの洗面所。自然素材のかごにタオルを収納しています。中身が見えにくい作りと、お洗濯後もしまいやすい動線ですね。かご収納はショップのような見た目と、ナチュラル感が演出できるのも魅力的です。
■つっぱり棒とかごで使いやすく

WGNさんは洗濯機上のスペースを使ってタオルを収納しています。つっぱり棒を使い、高低差でバスケットの中身を取りやすくしているのもまねしたいポイントですね。ゴールドのつっぱり棒は生活感もなく、スッキリした収納アイデアです。
引き出しやケースに入れて収納する
次にご紹介するのは、引き出しやケースに収納する方法です。見た目がスッキリするため、タオルの色やサイズをそろえる手間もなくすぐに整いますよ。ユーザーさんの中には意外なアイテムを使った実例もありました。まねしたい収納アイデアを一緒に見ていきましょう!
■ファイルボックスを使って

そろったタオルが美しいyukinoさんの収納アイデア。無印良品のファイルボックスにタオルがぴったりとフィットしています。ファイルボックスなので、場所も取らずボックスごと動かすことができるのも取り入れやすいポイントですね。
■シューズボックスでタオル収納

こちらは、タオルをIKEAのシューズボックスに収納しているMIUさんの実例です。引き出し型のケースだけでなく、こんな形も収納に役立ちますね!壁付けで省スペースで設置できるのも、限られたスペースではうれしいアイテムです。
■フロックを使ってバスタオル収納

つみ重ねて使える収納ケースをお使いのSakuraさんの実例です。たっぷり収納のケースはバスタオルなどの大きめサイズも楽々収納できますね。フタ付きで衛生的に管理できるのも安心です。
見せて収納する
最後にご紹介するのは、あえて見せて収納する方法です。そろったタオルは見た目も美しく、またすぐ手に取れるのも優秀なポイントですね。ユーザーさんは見せる収納をさまざまなアイテムで実現されていました。ぜひチェックしてみてください。
■お気に入りのタオルは見せて収納

まるでホテルのような清潔感が目を引くmさんのタオル収納です。デザイン性があるタオルならラックにそのまま置いても整いますね。
■タオルホルダーでたたむ手間もなし

IKEAのタオルホルダーを使ったwappin39さんの実例です。洗顔後やお風呂上がりに使う動線上にあるのも、さすがのアイデア。使わないときは壁際に寄せてスペースも確保できます。たたまずに掛けるだけでよく、家事の負担も軽くなりますね。
■セリアのタオルバーでスペースを活用

nonさんはセリアで購入されたというバーを使って、タオルを収納されています。たくさんのタオルも壁を使えば、スペースを活用して収納できますね。ブルーで統一されたタオルは、見せる収納でこそ映えて美しい見た目です。
■ディアウォールで省スペースに収納

ディアウォールを使ってタオルを壁面収納しているspmchoさん。ディアウォールは賃貸でも収納場所を作ることができる優秀アイテムですよね。タオルの落下防止の棒も設置してあります。整った見た目と使いやすさが両立された、まねしたいアイデアですね。
整ったタオル収納のアイデアをご紹介しました。生活必需品であるタオル。
執筆:solu