ベッドサイドやリビングのソファ周りなど、さまざまなリラックススペースで活躍してくれるサイドテーブル。そんなサイドテーブルをDIYで作っているユーザーさんたちがいました。
スタンドや脚・杭を活用して
まずご紹介したいのは、既製品の脚などを使ってサイドテーブルを制作しているユーザーさんたちです。一からサイドテーブルを作るのではなく、すでにあるものを組み合わせることで個性的なデザインのアイテムが完成していましたよ。実例をご覧ください。
■プランタースタンド×カゴ
プランタースタンドにワイヤーでカゴをくくりつけサイドテーブルにしているという実例です。イメージはアンティークのベビーバスケット風だそうですよ。ヨーロピアンな雰囲気が感じられて、癒しの空間をさらに盛り上げてくれていますね。
■椅子の脚×棚

こちらの実例では、壊れてしまった椅子の脚を捨てず、端材で作った棚を上に載せてサイドテーブルにしたそうです。ベッドの横に置いて活用するつもりとのこと、就寝前の読書やリラックスタイムにぴったりのアイテムですね。ナチュラルな見た目もインテリアのテイストによく似合います。
■金具×足場板

ホームセンターで買った金具に足場板を組み合わせてミニテーブルを作ったというユーザーさんの実例です。アンティークな素材が醸し出す自然のテイストがよく感じられ、内側のディスプレイ収納とも相性抜群ですね。柔らかな癒しのテイストが伝わります。
■けん玉×コマ×棚

ガラクタ市で買ったという引き出しに脚を付け、サイドテーブルとしてリメイクした実例です。全体にヤスリをかけたり、錆びていた取っ手を取り替えたり、丁寧に仕上げたそうですよ。脚はなんとコマとけん玉を組み合わせて作ったんだとか。渋く品のある作品になっています。
アイテムを丸ごとリメイクして
もともとあったアイテムにアレンジを加えたり、置き方をかえたりすることでサイドテーブルを作っているユーザーさんもいました。ちょっとした一工夫で、既製品が新しいアイテムに生まれ変わっていましたよ。実例を見ていきましょう。
■植木鉢の受け皿で

お城のお姫様が眠っていそうな就寝スペースの実例です。ベッドの隣に置かれているサイドテーブルは、植木鉢の受け皿に丸棒を合わせたものだそうですよ。コンパクトな見た目がエレガントな雰囲気によく似合い、ホワイトの色合いもファブリックや天蓋と馴染んでいます。
■ドラム缶で

こちらのベッドサイドに置かれている背の高いサイドテーブルは、もともとドラム缶だったそうです。ベッド側、ソファ側の両方から使うことができ、本や飲み物を置いてまったり過ごすのに使っているそうです。ベッドの頭上にはクリップライトが設置されていて、明かりもばっちりですね。
■ランプシェードをリメイク

IKEAのランプシェードをリメイクしてサイドテーブルにしたという実例がこちらです。もとがランプシェードだったとは思えない自然な仕上がりで、ホワイトの優雅な就寝スペースにぴったりの作品になっていますね。丸みのある輪郭も柔らかなテイストで魅力です。
使いやすさ抜群のサイドテーブル
個々の状況にぴったり合った作品を作れるのが、DIYの醍醐味ですよね。そこで、お家の広さ・形・用途などに合わせて使い勝手抜群のサイドテーブルをDIYしている方もいました。どのような工夫で便利なテーブルを実現しているのか、実例をご紹介します。
■可動式ワゴンタイプ

こちらの実例では、手作りした木箱にアイアンとキャスターを付けています。ワゴンとしてもサイドテーブルとしても使えるようになっているそうで、収納力も抜群ですね。可動式なため、簡単にソファーの横へ動かすことができるそうです。マルチな使い方ができてあこがれます。
■折りたためる

肩の力が抜けたような癒しの雰囲気あふれるリビングの実例です。ソファの前に置かれているサイドテーブルは自作のものだそうで、折りたたみ可能だそうですよ。掃除のときなどにはさっと片付けておけそうですね。色合いもインテリアによく馴染んでいてのんびり過ごせそうです。
■パレットで可動×収納

パレットを利用してサイドテーブルを作ったという実例がこちらです。キャスター付きでお部屋のどこにでも持っていけるのがうれしいですね。パレットを重ねているので、中の部分も軽い収納などに使えそうです。ナチュラルな見た目で便利な作品が完成しています。
手作りのサイドテーブルで、リラックスした雰囲気の心地よさそうな空間が作られていましたね。既製品をリメイクしたり、状況に合ったものをデザインしたり、さまざまな方法がありそうです。ぜひ、参考にしてみてください。
執筆:Moko