収納アイテムといえば、無印良品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。今回は、無印良品のポリプロピレン収納を、場所別にご紹介します。
キッチン
まずは、キッチンでのポリプロピレン収納の活用方法を見ていきましょう。キッチンは、調味料や食器、食材など、いろいろな物が散らかりやすい場所ですよね。無印良品のポリプロピレン収納を上手に取り入れて、使いやすいキッチン収納をしているユーザーさんの実例を、ご紹介します。
■流し下の収納
Minteaさんは、キッチンの流し下に、引き出し式のポリプロピレン収納を置いて使っているそうです。引き出し式の収納を使うことで、たくさんの物をスッキリと収納できて、奥の物も取り出しやすくなり、素晴らしいアイデアですね。高さ別の収納を組み合わせて、さまざまな大きさの食器もキレイに収納しています。
■カトラリー収納

75さんは、ポリプロピレン整理ボックスを使って、引き出しにカトラリーを収納しています。ポリプロピレン整理収納ボックスは、お箸やスプーン、フォークなどのカトラリーと相性抜群のサイズ。引き出しの中にカトラリーがキレイにおさまっていて、散らからずにスムーズに使えるのは、うれしいポイントですね。
■カプセルコーヒーの収納

itsukaさんが、カプセルコーヒーのストック収納に使っているのは、引き出し式の横ワイド収納ケース。引き出しの中に仕切りを加えることで、キレイに収納ができるので、ぜひ真似してみたいアイデアです。引き出し式の収納は、ケースの上に物を置くこともでき、場所を有効活用できるメリットがありますね。
■冷蔵庫横のすき間収納

Annさんは、ポリプロピレンファイルボックスを使って、冷蔵庫横のすき間収納をしています。実例のように別売りのキャスターを付ければ、物をスムーズに出し入れしやすくなるメリットもありますね。
リビング
次は、リビングでのポリプロピレン収納の活用実例をご紹介します。文房具や書類など、物があふれやすいリビングですが、無印良品のポリプロピレン収納を使えば、スッキリとキレイなリビング収納が実現できますよ。上手にリビング収納をしている、ユーザーさんの実例を見ていきましょう。
■文房具の収納

白で統一されていて美しい、hinatabokkoさんの文房具収納は、引き出し式のポリプロピレンケースを使っています。引き出しの中はポリプロピレン整理トレーを使って、スッキリと整理整頓しているそうですよ。こちらのトレーは仕切りが動かせるので、さなざまな文房具の大きさに対応した収納ができます。
■収納棚の中に

maruさんは、よく使う薬や文房具、書類などをポリプロピレン収納を使って、一か所にキレイにまとめています。上段の引き出し収納はあえて半透明にして、お子さんにも見えやすい収納にしているそうですよ。ぜひ真似したいアイデアですね。
■ケースを使わずに棚として

hira_muji_mihiさんのセンス抜群なリビングに置かれている棚は、ポリプロピレンワゴンです。ワゴンの中に引き出しケースはいれずに、棚として使っているそうですよ。あえて引き出しケースをいれないことで、リビングの真ん中に置いても違和感なく空間になじんでいますね。すばらしいアイデアです。
移動できる収納
最後は、場所を選ばない移動できる収納をご紹介します。いろいろな場所で使いたいアイテムは、移動できる収納にするのがおすすめ。
■ウェットシートの収納

こちらは、yasuyo66さん愛用のポリプロピレンウェットシートケースです。取り出し口が広く、さまざまなタイプのシートに対応できるのが特徴。こちらを手拭きシートや掃除用シートなど、いろいろなタイプのウェットシートの収納に使っているそうですよ。
■お絵描きセット

sakiさんは、お子さんのお絵描きセットを、無印良品のキャリーボックスに収納して使っています。お絵描きセットをひとまとめにしておくと、使いたいときにサッと持っていけるので、いいアイデアですね。こちらのボックスは取っ手がついていて、持ちやすいのもおすすめポイントです。
■ミシン糸の収納

ma.home___さんは、ミシン糸の収納にポリプロピレン小物収納ボックスを使っています。可動棚にこちらを入れて使っていて、サイズもぴったりで、お気に入りだそうですよ。ぴったりとキレイにボックスにおさまっていて、ずっと眺めていたくなる美しさです。
いかがでしたか?無印良品のポリプロピレン収納はサイズや形も種類豊富で、その使い方は無限大です。今回ご紹介したユーザーさんの実例を参考に、ぜひポリプロピレン収納を取り入れてみてください。
執筆:Yoko2Kyoten