老後のために、子どものために、もしもの備えのために…… 少しでも出費を抑えて、貯蓄をしたいとお考えの方も多いですよね。節約の第一歩は、日々の暮らしにかかるお金を見直すことからはじまります。
電気に頼らず快適に♪「節電アイデア」
昨今は電気代が高騰していて、家計への影響を実感している方も少なくないでしょう。ここでは、ちょっとした工夫で暖房や乾燥機の電気代を節約している、実例をご紹介します♪ 少しずつの積み重ねが大きな節約につながるので、ぜひみなさんも実践してみてくださいね。
■窓からの冷気を防いで暖房効率アップ
暖房代を少しでも節約したいときは、窓からの冷気をシャットアウトしてみましょう。mahiyuchiさんは、リビングの窓の手前にニトリの冷気ストップボードを置いてみたところ、お部屋が暖かくなるのを実感できたそうですよ♪ ジャバラになっているので、設置も簡単ですね。
■湯たんぽとホットドリンクは節電の味方

電気を使わずにぬくぬく暖まれるアイテムといえば、湯たんぽですよね。ohagiさんのように、湯たんぽに加えて温かい飲み物とキャンドルもそろえれば、身体の中からも外からもポカポカになれます♡また、窓にはLIXILのインナーサッシを取り付けており、寒さ対策に一役買っているそうですよ。
■ドライヤーボールで電気代カット

乾燥機は雨の日や夜間のお洗濯で活躍しますが、電気代が気になりますよね。yocchanさんが省エネのために活用しているのが、キャンドゥで購入したドライヤーボール。乾燥時に投入すると、乾燥時間が大幅に短縮されるうえに、洗濯物がふんわりと仕上がるそうです♪
流しっぱなしをストップ!「節水アイデア」
お風呂やキッチンで何気なくお水を使っていると、想像以上に水道代が高くなってびっくりしてしまうことも。シャワーヘッドを交換してみたり、お風呂の残り湯を活用したりと、さまざまな工夫で水道代をグッと削減できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■高機能なシャワーヘッドでラクラク節水

ついつい出しっぱなしにしがちな、お風呂のシャワー。少しでも節水したいなら、シャワーヘッドを交換してみましょう。xxdaahrxxさんが使われているシャワーヘッドは、最大70%も節水できるうえに水圧も高めてくれる優れモノ。手元に止水ボタンが付いているので、操作もしやすいそうですよ♡
■古着でお皿の汚れを拭えば節水に

油汚れがベットリ付いたお皿を洗うとき、いきなり水で流していませんか?yunyumさんは、お子さんの古着を小さくカットして、汚れたお皿の拭き取りに使われています。こうすることで、少ない水でお皿をきれいに洗うことができますよ♪ スポンジも傷みにくくなって、一石二鳥ですね。
■お風呂の残り湯は植物の水やりにも

毎日大量に溜めるお風呂のお湯は、すぐに捨ててしまったらもったいないですよね。ponさんは、お風呂の残り湯をお洗濯や掃除、植物の水やりに活用しているそう。節水の効果はもちろん、災害などで断水してしまったときも、お風呂にたっぷりのお水があれば安心です。
■節水&災害対策に役立つ雨水タンク

Ryoさん宅では、雨どいとタンクをつなげて雨水を溜めることができる「雨水タンク」を設置しています。お庭の植物の水やりや掃除などで使えば、かなりの節水につながりますね♪ さらに、2階の浴室からもホースをつなげているので、お風呂の残り湯も無駄なく使えているそうですよ。
その他の節約アイデアもチェック!
電気代や水道代だけでなく、生活用品代や食費なども家計を大きく左右します。さまざまなアイデアで節約を実践しているユーザーさんをご紹介するので、「買い物代をもう少し抑えたい……」とお悩みの方はチェックしてみてください♪
■ポケットティッシュを無駄なく使える

uki-uki77さんは、ポケットティッシュを箱ティッシュの空き箱に詰めて使われています。手軽に箱ティッシュの節約ができるアイデアですね♡ちょっとした汚れを拭くときも、パッと手に取れて便利だそう。街中で貰ったポケットティッシュが溜まっている方は、ぜひマネしてみてくださいね。
■白米よりもお得な玄米をチョイス

育ち盛りのお子さんがいるご家庭では、お米の消費量がかなり増えますよね。ryomamaさんは、玄米を30キロ単位で購入して自宅で精米することで、お米代を節約しているそうですよ♪ 玄米は保存がきくので、一度にたくさん買っても安心。炊く直前に精米すると、おいしさも格別とのことです。
■豆苗栽培で食費を節約

「食費を節約したいけれど、本格的な家庭菜園はハードルが高い…… 」という方は、kurashikata.さんのように豆苗を育ててみるのもおすすめ。土を使わないので、キッチンなどで手軽に栽培できますよ♡豆苗プランターは、セリアで手に入れたそう。収穫した豆苗は、ナムルやお浸しなどにして味わえます。
今回は、ユーザーさんが実践している節電・節水をはじめとした、暮らしの節約アイデアをご紹介しました。近年は光熱費や食費の値上げが続いているので、少しでも出費を抑えたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
執筆:meruko77