空間に余裕のない洗面・脱衣所に収納することの多いバスタオル。雑然とした雰囲気になりがちで、お困りということはありませんか?バスタオルは、できるだけスッキリと清潔感のある収納にしたいですよね。
確実にスッキリ見せできる隠す収納
最初にご紹介するのは、バスタオルを隠す収納にしている実例です。バスタオルを、引き出しの中や扉付き収納に入れてしまえば、確実にスッキリ見せできますよね。バスタオルのサイズや色柄がたくさんあるときなどは、この方法が便利です。ユーザーさんは、どのようなものに収納しているのでしょうか。
■フラップ式収納で取り出しやすく
こちらのユーザーさんがバスタオルを収納しているのは、KEYUKAの3段ボックスです。フラップ式なので、中身が見やすく取り出しやすそうですね。薄型なのもうれしいポイント♪ユーザーさんは、さらにキャスターを取り付けて、便利に活用されていましたよ。
■ホワイトの引き出し型ケースに

タオル類の収納に、無印良品の「ポリプロピレンケース深型」をお使いのユーザーさんです。ホワイトのシンプルなケースが清潔感いっぱい♪バスタオルもフェイスタオルも、この引き出しに収まる分だけを持つようにしているそうです。常に、収納できる分だけに数を抑えるというのは、大切な考え方ですよね。
■デッドスペースを活用

こちらのユーザーさんは、洗濯機脇にできたデッドスペースを上手に活用していました。幅20cmのスリムなランドリーラックを置いて、バスタオルなどのタオル類や、ハンカチなどの小物を収納しています。コンパクトな空間に、スッキリと気持ちよい収納を叶えていますね。
■高さのある扉付きの収納で

「バスルーム脱衣所は とにかく狭いです」とおっしゃるユーザーさんです。幅や奥行きが控えめで、高さのある収納庫を使っておられました。一番上にバスタオルが収納されていますが、収納力はたっぷりとありそうですよね。扉を閉めれば見た目もスッキリで、視覚的にも広さを感じられそうです。
手に取りやすい掛ける収納
次にご紹介するのは、バスタオルを掛けて収納している実例です。広げて掛けると、場所を取りそうなバスタオルですが、ユーザーさんは、コンパクトに収まるように工夫していましたよ。バスタオルは家族それぞれの分を、手に取りやすく収納したいと考える方にピッタリの方法ですね。
■バスタオルハンガーを使う

カインズのバスタオルハンガーをお使いのユーザーさんです。ホワイト×木目調でシンプルなデザインが、清潔感いっぱい♪ユーザーさんのインテリアにもマッチしています。コンパクトな空間でも邪魔にならずに使えているそうです。タオルハンガーは、壁に穴を開けられない場合などに助かりますね。
■突っ張り式で大容量OK

こちらのユーザーさんがお使いなのは、S.S.Sの「折りたためる つっぱり式ボーダーハンガー」です。壁にピッタリと寄せて設置しているので、空間を広く使えそう。棚を倒して使えるため、バスタオルだけでなく室内干しなどにも便利そうですね。ユーザーさんは、バスマットも干していましたよ。
■ニッチでスッキリ

こちらは、洗面所にニッチを作っている実例です。引き戸が多く、使える壁がほとんどないとおっしゃるユーザーさんは、ニッチを使ってバスタオルを収納していました。
見せてもOKな畳む収納
最後にご紹介するのは、バスタオルを畳んで見せる収納にしている実例です。引き出しの中や扉付き収納などに入れずに、スッキリとした収納を叶えるのは難しいですよね。ユーザーさんは、タオルの大きさを控えめにしたり、バスタオルの色を統一したりして、見栄えを整えていました。
■サイズや数を最低限に

バスタオルを掛ける場所がなくてお悩みだったユーザーさんは、バスタオルをやめて、大き目のフェイスタオルに変えました。綺麗に畳んでタオルハンガーの上に置いています。フェイスタオルでも吸水力が高いので、充分間に合うそうです。大きさや数を最小限にすることで、スッキリとした印象にできそうですね。
■タオルの色を統一して

タオル類の色をそろえているユーザーさんです。フェイスタオルとバスタオル代わりのビッグフェイスタオルをグレーで統一して、キチンと畳んで重ねて収納しています。カラーがそろえてあると、スッキリとした印象になりますよね。収納ボックスの統一感も素晴らしいです。
■タオルと収納籠のカラーを合わせる

洗濯機の上に、足場板を使って棚をDIYしているユーザーさんです。棚にはナチュラルな籠が置かれて、温かみのあるコーナーになっています。バスタオル代わりのビッグフェイスタオルも、インテリアに合うアースカラーを選んでいましたよ。
いかがでしたか?ゴチャ付いた印象になりがちなバスタオル収納ですが、ユーザーさんは収納用品や色柄の見せ方などを工夫して、スッキリした印象にしていましたね。タオル収納にお悩みのときは、ぜひ参考にしてみてください。
執筆:yuccoM