使いたいものをすぐにサッと取り出せるように、いつでもきれいに整理しておきたい食器類。毎日使用するものだからこそ、ストレスなく取り出しも片付けもできる環境を整えたいですね。

キッチンで過ごす時間を快適にするために、便利なアイテムや工夫で使いやすい収納を叶えましょう。



カップ・グラスを吊るして片付け

重ねて整理することが難しいため、収納に場所をとってしまうことが多いグラスやマグカップ。そんなカップ類を、ユーザーさんは吊るす収納ですっきりと片付けられています。食器棚の高さや使えるスペースを確認し、便利なラックやスタンドをぜひ自宅に取り入れてみてください。


■専用のラックを活用

食器類を使いやすく収納☆お皿やコップなどをすっきりしまう工夫...の画像はこちら >>


カップとソーサーを一緒に片付けることができる、便利なラックを愛用されているharumamaさん。重ねると場所をとってしまうアイテムを、スリムにまとめて整理できるのがうれしいですね。スペースを有効に利用できるため、食器の収納にあまりスペースを確保できない方にもぴったりのアイテムです。


■存在感のあるスタンド

食器類を使いやすく収納☆お皿やコップなどをすっきりしまう工夫
撮影:ihw15さん


見せる収納にぴったりの、デザイン性の高さが魅力のカップスタンド。ihw15さんは、おしゃれなナチュラルなカラーのスタンドを愛用されています。存在感があるため、収納スペースのアクセントとして取り入れるのも◎ですね。よく使うカップを、カウンターなどのすぐ取れる場所に置いておきたい方にもおすすめです。


■グラスハンガーで吊るす収納

食器類を使いやすく収納☆お皿やコップなどをすっきりしまう工夫
撮影:mari48さん


グラスハンガーは、ワイングラスなどの脚のついたグラスを華やかに収納できる点が魅力です。また、スタイリッシュな見た目に加え、取り出しがしやすく中にほこりが入るのを防いでくれると言った利点もあります。mari48さんは、グラスと一緒にマグカップもまとめて吊るして収納されています。



スペースを有効活用

きちんと食器を整理しても、棚の中にできてしまうデッドスペース。そんなときには、無駄なくスペースを使うために、ラックなどの空間を仕切るアイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか。

また、すぐに出せるところに置いておきたい食器にも、便利なグッズを取り入れるのがおすすめです。


■仕切りスタンドですっきり

食器類を使いやすく収納☆お皿やコップなどをすっきりしまう工夫
撮影:__om.houseさん


頻繁に使う食器や食器棚に入らない大きめのプレートなどは、__om.houseさんのように出したまま整理するのもおすすめです。一緒に使うトレイとまとめて収納することで、スムーズに片付けできますね。シンプルなデザインで使いやすい、無印良品のスチロール仕切りスタンドを愛用されています。


■吊り下げラックをプラス

食器類を使いやすく収納☆お皿やコップなどをすっきりしまう工夫
撮影:Eriさん


Eriさんは、キッチンの収納に吊り下げラックをプラスし、よく使うカップ類を整理されています。空いたスペースをうまく活用できる他、見やすく取り出しやすいのもうれしいポイントですね。吊り下げラックは、収納したいものの幅や高さに加え、耐荷重もチェックして商品を選びましょう。


■便利なコの字ラック

食器類を使いやすく収納☆お皿やコップなどをすっきりしまう工夫
撮影:kanade_olhさん


コの字ラックは、棚の上部にできてしまうデッドスペースを活用したいときに役立ちます。食器棚の棚の幅を変えることができないときや、お皿を種類ごとに分けて収納したいときにぴったりのアイテムですね。kanade_olhさんは、目立ちにくいクリアのラックを取り入れられています。


■引き出しの上部を使って

食器類を使いやすく収納☆お皿やコップなどをすっきりしまう工夫
撮影:cotoriさん


便利で使い勝手の良い深さのある引き出しですが、上部に空きスペースができてしまうのが悩みの種だという方も多いのではないでしょうか。cotoriさんは、キッチンの引き出しの内側にスリムな収納を設けられています。プレートなどの、高さのないお皿の整理に大活躍してくれそうですね。



アイテムごとに仕分けて整理

食器類は、取り出しやすさはもちろん、片付けのしやすさも考えて整理することが大切です。アイテムごとにケースやスタンドで分けて定位置を決めることで、手間取らず片付けできる使いやすい収納が叶います。限られたスペースを有効に活用し、手持ちの食器をすっきりと整理したいですね。


■コンパクトな引き出しを活用

食器類を使いやすく収納☆お皿やコップなどをすっきりしまう工夫
撮影:naturalteyさん


おしゃれな小皿の収納に、無印良品のポリプロピレン小物収納ボックスを活用されているnaturalteyさん。中に仕切りがあるので、小さめサイズのお皿を種類ごとに分けて整理するのにぴったりですね。縦横どちら向きでも使える引き出しのため、空いているスペースに合わせて設置できるのも便利です。


■ブックスタンドで見やすく片付け

食器類を使いやすく収納☆お皿やコップなどをすっきりしまう工夫
撮影:tomoさん


食器の数が多く整理が難しいと感じている方は、tomoさんのようにブックスタンドを取り入れてみてはいかがでしょうか。立てて収納することで場所を取らず、見やすいためどこに何があるのかがひと目でわかります。一緒に使用されているお椀スタンドも使いやすそうですね。


■収納ボックスを取り入れて

食器類を使いやすく収納☆お皿やコップなどをすっきりしまう工夫
撮影:mikiさん


シンプルなデザインで、幅広いアイテムの収納に使えるカインズのスキット。mikiさんのように、食器の収納に使用するのもおすすめです。前面がくぼんだデザインのため、中に何が入っているのかすぐにわかるのが便利ですね。取り入れることで、プレートはもちろん、お椀やカップも種類ごとに分けて整理できます。

ちょっとしたアイデアや便利なアイテムをプラスすることで、家族みんなが使いやすい収納が叶います。出し入れしやすくスムーズに片付けできる収納を取り入れ、毎日使う食器をすっきりと整理したいですね。



執筆:keiko
編集部おすすめ