日常でついやってしまうのが食材や日用品の無駄買い。買い物ついでに買い足して、気がつけば収納スペースがあふれてしまっていませんか。

今回は、そんな食材や日用品の無駄買いが減るコツをご紹介します。見やすい収納やルール決めで、スマートな暮らしを目指しましょう♪



見やすい配置に

ストックの曖昧な記憶から、つい増えてしまう食材や日用品。無駄買いをしないためには、収納にコツがあります。透明なケースやラベリングなどを活用して、ストックを見やすい配置に整えましょう。


■収納ボックスでエリアを分ける

ストック収納やルールを見直す。食材や日用品の無駄買いが減るコ...の画像はこちら >>


rikkyさんは、麺類とレトルト食品を同じ引き出しに収納しています。収納ボックスでエリアを分けて見やすく配置し、ストック管理をしやすく工夫。こちらはご家族専用ストックを入れているそうで、食べたいものがまとまっているとご家族間のやり取りもスムーズですね。専用の引き出しをつくるのはナイスアイデアです。


■ケースに入るだけをストックする

ストック収納やルールを見直す。食材や日用品の無駄買いが減るコツ
撮影:Michiさん


100均のケースを使って日用品を収納しているのはMichiさん。同じサイズのケースで仕切りをつくり、在庫管理をしやすくしています。以前はラップ類が増えがちだったそうですが、このエリアに入るだけと決めたことでお買い物がしやすくなったそうです。在庫を一目で見渡せる広い引き出し収納が◎ですね。


■目に入る楽しさもプラスする

ストック収納やルールを見直す。食材や日用品の無駄買いが減るコツ
撮影:akezouさん


akezouさんは、キッチンカウンター下の戸棚にお菓子の収納をしています。棚に並べたセリアの木箱にお菓子を種類ごとに入れて、箱が空になったらその分量だけを買い足せばOKとのこと。上から中身が覗きやすく、管理のしやすさはもちろん、選ぶことも楽しくなる素敵なお菓子収納アイデアです。


■透明+ラベリングで見やすくする

ストック収納やルールを見直す。食材や日用品の無駄買いが減るコツ
撮影:sasaeriさん


sasaeriさんは、洗面所に日用品の収納をしています。やや高い段に収納する場合は、実例のように透明のボックスを選ぶとわざわざ引き出さなくても中身がわかりやすいですね。ラベリングをすることでより見やすく◎よく買い足す日用品をひとまとめに置きたいときに、ぜひ参考にしたい収納です。



ルールを決めて

買いすぎを防ぐには、見やすい配置に加えて収納ルールを決めるのも効果的。特に賞味期限やストック数にルールを設けると、より管理しやすくなります。


■賞味期限が早いものを手前に置く

ストック収納やルールを見直す。食材や日用品の無駄買いが減るコツ
撮影:yasuyo66さん


キッチンシンク上のダウンウォール収納を見せてくれたのは、yasuyo66さん。上段と下段にそれぞれ食品を分けて収納しています。下段は透明のボックスに、上段はワイヤーバスケットに入れて中身を見やすく工夫。賞味期限が早いものを手前にすることで、無駄買いやフードロスがなくなったと教えてくれました。


■同じ場所に収納する

ストック収納やルールを見直す。食材や日用品の無駄買いが減るコツ
撮影:cocoさん


cocoさんは冷蔵庫の段ごとに、収納するものを固定しています。冷蔵庫を開けるたびに食材の確認がしやすく、買いすぎや買い忘れを防ぎやすくなりますね。ほかにも容器のクリア化をしたり、お鍋がいつでも入るようにスペースに余裕をもたせたりと、管理のしやすい冷蔵庫の使い方がお見事です。


■食材を「見える化」する

ストック収納やルールを見直す。食材や日用品の無駄買いが減るコツ
撮影:noricoさん


noricoさんの場合は、ガラスの容器に調味料類を入れて見える化することで、無駄な買い物や買い忘れを防いでいます。しまい込まずに容器に移す一手間で、ストック量への意識も高まりそう。見やすいだけでなく、調理もしやすい見せる収納が参考になります。



アイデアを凝らして

ユーザーさんは買い物や暮らしの中で、さまざまな工夫をしているようです。注目したいアイデアをピックアップしました。ぜひ試してみてください。


■ストック管理表をつくる

ストック収納やルールを見直す。食材や日用品の無駄買いが減るコツ
撮影:lomane124さん


収納の場所が分かれていると、チェックを見落としてしまうことも。lomane124さんは、冷蔵庫の横にストック管理表をつくっています。冷蔵庫横は目に留まりやすく、「とりあえず買っておこう」がなくなるとのこと。調味料と日用品バージョンを用意していますよ。紙にすっきりとまとめるとお買い物にも便利です。


■献立予定をつくる

ストック収納やルールを見直す。食材や日用品の無駄買いが減るコツ
撮影:yukarimamaさん


yukarimamaさんは、スケジュール手帳に1週間分の献立予定を書き込んでいます。ご家族分の予定などから献立を決めているとのこと。あらかじめ献立をつくることで、お買い物時に余計なものを買わなくてすむそうです。臨機応変に変更もするそうで、ゆるやかな計画が長続きのポイントですね。


■休日にまとめて作り置きをする

ストック収納やルールを見直す。食材や日用品の無駄買いが減るコツ
撮影:maruさん


1人暮らしをされているmaruさんは、ネットスーパーから届いた食材を休日にまとめて作り置きしています。食材を使い切るまで料理することで、フードロスもなくなったそう。できあがったものは冷凍で保存し、平日のおかずにしています。

作り置きがあると、夕食に余計なものを買わずに節約になりますね。

食材や日用品の無駄買いが減るコツについてご紹介しました。無駄買いが多い方は、ぜひこの機会に収納やお買い物を見直してみませんか。習慣化できれば、今よりすっきりと暮らせそうです♪



執筆:puppy511
編集部おすすめ